漢字私註 凡例

漢字私註の凡例。

構成

字毎に文書を作成する。同字異體は一文書に纏めようと思ふが、同字とする基準を嚴密に決めるのは難しいので、臨機應變、融通無碍に判斷する。

次の事項を揭示する。

各項目に於いて、資料の引用中の〔〕内は、文書作成者による註記である。出典などの補足を單に追記するか、別途の記述への參照情報を示す。

『説文解字』の字釋

本字、重文は、篆文を畫像で示すか、單に該當する字のうち一つを揭げる。

『説文解字』の字釋は、一往、説文解字@Wikisourceに據るが、適宜修正する。

徐氏の註、反切、重文及びその字釋は、一往、http://www.shuowen.org/に據る。

本字の釋の後に、配屬の篇・部を示す。

重出の字については、いづれの字釋も揭示する。

その他適宜註記を施す。

『説文解字注』の字釋及び註記

續けて『説文解字注』の釋及び註を揭示する。

『康煕字典』の字釋

最初にGlyphWikiから字の形を示し、部、劃數、古文を示す。

『康煕字典』の字釋は、中國哲學書電子化計劃に據るが、適宜修正する。

別文書に分けるまでもない異體字の字釋は、同じ文書に倂せて揭示する。

避諱のための字の缺劃(𤣥)を再現する必要はないので、見附けたものは訂正する。

其の他適宜註記を施す。

『廣韻』『集韻』の字釋

當分の間、次の二形態が混在する。

『廣韻』のテキストは中國哲學書電子化計劃に據るが、適宜修正する。

『集韻』のテキストは、文書作成者が早稻田大學古典籍綜合データベース所藏本(川東官舎、光緒2(1876)年)を底とし、あるいは他の版本を倂せて參照しつつ記述したものと、中國哲學書電子化計劃に據るものとが混在する。いづれにせよ適宜修正する。

異體字

字書の引用に伴ひ示した見出し字の外の字形を、適宜擧げる。

典籍

特に取り上げるべき場合、典籍を引用し、適宜註記する。音訓義の項で引用する場合もある。

音訓義

字音、字訓、字義を示す。音義の使ひ分けを示すべく、異音を分けることとし、各音ごとに、以下を示す。

其の他適宜註記を施す。

解字

漢字の成り立ち及び周邊情報について、諸説を倂記する。ある程度纏める場合もあれば、主意取り難くともかく寫す場合もある。

場合により、諸説を纏めたり、私見を示したりする。

漢語文獻を基にした部分については、文書作成者の漢語讀解能力の拙劣なるによる過誤が含まれる虞を排除し難く、當てにされても困る。

日本語文獻を基にした部分についても(くどいので以下省略、察せよ)。

屬性

取り上げた字について、文字コードや漢字表揭載の狀況を示す。單にJISとして示してゐるのは、JIS X 0213の面區點コードである。

關聯字

関聯する字を示したり、關連性について述べたりする。

また、似た形の別字についても、示したり述べたりする。

部別一覽の構成

分類方針に基づいて漢字を類部枝に分類し、一覽を作る。部毎に、次を示す。

分枝
枝の分かれ方をリスト形式で示す。別部に配した枝についてはその部も示す。
枝とはせず、別に部を立てたものについても、上に準ずる。
關聯部
關聯のある部を示す。
概説
部や部首字について簡單に説明する。
一覽
屬する字を枝毎に示す。

枝毎に次を示す。

概説
枝やその代表字について簡單に説明する。
一覽
屬する字を示し、字毎の文書へのリンクを張る。
一つの字について複數の字體を示すときは、間隔を置かずに羅列する。
子となるべき部や枝があるときは、その代表字に*を後置し、その部や枝の一覽へのリンクを張る。

用字

CJK互換漢字は、字形の區別のために特に必要な場合に限つて用ゐる。

JIS X 0213:2004に採錄されてゐない字は、JIS X 0213:2004に採錄されてゐる異體字で代替する場合がある。

閲覽環境によつて表示されない字があるかも知れないが、環境が惡いことにしておく。(PCなら)花園明朝を入れたらまあまあどうにかなる筈。

小書きのヰ、ヱ(𛅤、𛅥)及びCJK統合漢字擴張G(𰀁など)、同H(𱍑など)は、GlyphWikiで生成したフォントをいはゆるウェブフォントとしてぶち込むやうにしたので、對應してゐる環境なら見られるやうになつてゐる筈。目の前のPCでは、MS Edge、Chrome、Firefoxのいづれも意圖通り表示してゐる。

文字コードの振られてゐない字は、次のいづれかの方法で示すこととする。

品質

この私註はあくまで素人が個人的な興味を充足するために作成するものであるから、正確性、完全性は保證しない。

參考文獻・參照資料

全般

字形表示關係

『説文解字』

音韻關係

中古音總論

『廣韻』

『集韻』

『韻鏡』

現代漢語音及び拼音表記

解字關係

以上の外、各文書で個別に參照し、當該文書で出所を示すものがある。