(c)蘭の会 22004年7月詩集「みどり」
0023 ナツノ
http://www5.plala.or.jp/natuno/brunette/brunette_top.htmみどりの人
みどりの人はそこにいた。樹と空を見上げる人の瞳の中に、木陰で汗をふく人の視線の先に。風の通り道に立つと、そこだけは不思議と時がゆっくり流れている。トラ猫が目を細め、ポストの下にしゃがみこんだ仲間の姿をじっとみつめていた。それが彼女だった。
午後2時、太陽が右に傾き、キンモクセイとライラックの木々の上に移動する。ポストの辺りは、葉が風に揺れ、木洩れ日がキラキラと輝いた。そよ、と吹く風に、下草のそれぞれや、小さな花も木洩れ日に揺れる。そしてあたり一面、ここは光と葉のダンス会場となった。
春、もうすでに一度、花を落としたのよ、それから…またこんなに小さな芽が出てくれたの。誰も頼みもしないのに…この草は働き者だね、それとも、何度も芽を出す事は、草花たちにとっても、喜びなのかしら。こおしている時、とても満たされた気持ち。土と、草と、風と、自分は同化できる気がする。季節の若芽を見つけるといとおしい。人間の暮しで感じる事のない、この世との一体感。
あなたも、そこのビンの中から、無限に「満足」が溢れ出るとは思わないでしょう。手にした「満足」だって思ったとおりの形ではない。わかっていても人は望むのよ…。欲がなくちゃ生きていけない。あっという間にしぼんでしまうスフレのように、後悔する事もわかっていても。しあわせの形は人それぞれだけど、欲のニオイのするしあわせは、どれも後悔がつきまとう。
人は水に解き放たれた魚のように、何にもとらわれずキレイに無心になりたいと思う。天の国の扉が、自分にとってきっと軽いものである事を望むでしょう。けれど身体の中の欲は決して消えないから悩みもだえる。私もそう。植物や作物に農薬をまかなくても、地球の行く末を憂いても、車の鍵は持っているしね。帰り道、アクセルを踏めば地球の空気を汚しているの。簡単にいうと、つまり人はそんな風だから…
自らの種を絶やさないために、モノを造りモノを壊す。潔さを失った時から、地球に友好的な生き物ではなくなった、まして地球と同化するなんて。
逆光の中、立ち上がった彼女の背中は光に溶けた。褐色の肩にかかる緩やかにカールした髪をそっとはらう。誰もが納得する道筋など無い。純粋に種を守るために戦う生き物であれば、神様も許してくれるだろうに。
道ばたの雑草でもいい。ただ芽生え、花を咲かせて、種をつけ枯れる。その姿は美しい。「ある人が、生まれて生きてそして死にました。」そんな物語でいい。
ボクはつぶやく。仙人のように生きろというのかい? 出来やしない。人間はもう、走り出してる。それが破滅への道だろうと。神さまは何もしてくれやしない。人間が自分で、自分達の始末をつけるのを、ただ見守っているだけだ。未来永劫、生きとし生けるもの、地球ファミリーなどありはしない。
突然、ザザ。と辺りをかき混ぜるように、ケヤキの大木が、広げた太い首を大きく揺らした。ブルネットの瞳は、喋りすぎた午後を少し悔やんでいるようだった。いつの間にか、辺りは湿った夕方の風にかわっている。何もかもが興ざめしたように、昼間の色を失い、早くも宵の紫のベールが、草むらのすみっこから広がり始めていた。
ぬるくなった水のボトルを飲み干し、足元を確かめ、歩き出す。さよなら。会いたくてここらを歩いていた。さあそろそろ出しっぱなしのウサギ達を家へ入れてやらなくちゃ。小松菜とトマトを買って帰るよ。ウン。そう、多分、無農薬のお店で。
0089 椎名はづき
http://e-o-k.gonna.jp「緑の風」
「あー、青い空がキレイですねえ!」
千葉生まれの後輩がつぶやいた。
鹿児島の南端の田舎町
三方は山、残り一方は川の
コンビニもカラオケもおしゃれな店もない
自然だけが売り物の小さな町
この町で生きることを決めた私たちには
それは「あって当然」の風景
一点の曇りもない青い空の眩しさ
空に向かって立つ草木の緑の鮮やかさ
木々の緑を含んだ風のさわやかさ
誰にでも手に入れられるものではない
この美しい自然のなかで暮らすことが
何物にも替えがたい贅沢だということに
きっと誰もが気づいていないのだろう
だけど今 目の前に広がる景色は
何十年か前なら 何処の街でも見られた風景
大地をかける緑の風に吹かれよう
今ここにある景色が
「あたりまえ」なのではなく
こんな綺麗な自然のなかにいることが
しあわせなのだと感じながら
0096 土屋 怜
http://choice.gaiax.com/home/trei5960ワンピース
オリーブみたいな手足のアタシ
まいにち プールで浅黒い
母が編んでくれたの深緑ワンピース
ーありがとう おかぁちゃん
がっこに はずんで着ていった
−あっ、キューリだぁ
その日から アタシのあだ名は ”キューリ”
こんどは クリーム色のワンピースよ
−や〜い!キューリが変色したゾー
どっちにしても あだ名は”キューリ”
それから みどりの服は着なかった
けっこう好きなんだけどな
精々しい 緑
0097 陶坂藍
http://www.keoyon-44.fha.jp/青葉の人
いくつもの花咲かせ
青々と
みずみずしく
ぴん、とまっすぐに
葉脈を伸ばす
あなたみたいに
清々しくは
生きられないけれど
それでも
憧れずにはいられない
遠い異国の
砂漠の地
亡き同志の遺志を継ぎ
新しい
種子を送り届けた
緑のひと
なぜだか
あなたは
日差しにきらめく
緑の葉に似てる
なぜかそう思う
0099 叶 木陰の恋人
君が落とした小さな種が
僕の中で芽を覚ます
君の表情が変わる度
ときめきがキュンと膨らむ
抱き締めたいとつるを伸ばして
ハートをがっちり締め付ける
柔らかい切なさは
トゲのように甘く痛い
髪が風に揺られる度に
ざわざわ心も揺らされる
君の木陰になれるように
いっぱい開いた緑の傘で
空を塗り替えてみせるから
あと少しだけ側に来て
愛しさが君の背を越して
木陰ごしに抱き締めた
000a 宮前のん
http://www31.ocn.ne.jp/~mae_nobuko/グリーン・グリーン
すいませんそのミドリガメを下さい
小さくて可愛いの
いえいえ売れません
どうしてですかここペットショップでしょ
ええそうです玩具屋さんではありません
だったら売って下さい
その水槽の左下を見て下さいなんて書いてありますか
えっと成長したら25〜35センチ
そうですそれくらい大きくなります
カメは通常自分の体長の50倍の広さの水槽がいります
あなたにそのカメを買うだけのプールを作る財力がありますか
何があっても最後まで飼いますか
そのミドリガメを絶対に捨てませんか
夜中にこっそりと公園に行って
びくびくしながら噴水のある池なんかに放しませんか
その時私の顔思い出して思いとどまりますか
悲しそうな眼で見上げたカメをおいてきぼりにしませんか
うちはペットショップです
玩具屋さんではありません
ありがとうございました
000b 佐々宝砂
http://www2u.biglobe.ne.jp/~sasah/緑のために
温室の入口にある日章旗の
赤い円を凝視する。
凝視する。
ツと目を逸らすと、
隠された神の緑があらわれる。
それで緑のためには赤が必要なのだと知った。
穴を掘るのは重労働だが
いつものことだ。もう慣れた。
穴にはいつものように贄を放りこむ。
失禁のため黄ばんだスカートは気に入らないが
くまなく赤く染まったブラウスはすばらしい、
神はそれをお気に召すだろう。
000c 芳賀 梨花子
http://rikako.vivian.jp/hej+truelove/夢
<tt> 柏餅を角のお菓子屋さんまで買いにいってちょうだい。あけびの弦でできた買い物籠と、臙脂色したがま口を渡された日から、この町には夏がやってくる。この季節になると人が多くていやねぇ。お菓子屋のおばちゃん。でも、まだ、海水浴場には海の家がないよ。だって、本当の夏が来る前に雨がいっぱい降るんだもの。西浜橋を渡って、小田急線の踏切を渡って、海岸までお散歩するのが楽しみ。麦藁帽子をかぶって、お手々を繋いで、少し大きなビーチサンダルばたばたさせて。明日天気になーれ。すごく日に焼けて、肌がまっかっかになった人たちとすれ違う。江ノ電にのっておうちに帰る人たち。今日はお暑うございましたね。でも、明日からしばらくお天気が悪いみたいですよ。ほらね、ビーチサンダルは裏返し。でも、いいの。どうせ、プールの授業は見学しなくちゃいけないの。白地に水色の小花プリントのワンピース、胸元のシャーリング、お気に入りのおリボン。このお洋服を着た日から私の夏が始まるはずなのに、5センチも背が伸びてしまいました。今年は無理ね。いやだ、いやだ、これがいいのと駄々をこねるには、すこしお姉さんになりました。だから、今年の竜口寺のお祭りには新しい浴衣を用意してね。金魚の柄の浴衣。ほら、商店街の呉服屋さんのショーウインドウに飾ってあったでしょ。帯は紺色だったけど、わたしピンクがいいわ。ねんねんころりねんころり、お昼寝に、もう子守唄はいらないわ。どうして、おうちには縁側がないの。風鈴ちりんちりんならないの。風がないでいるから、今日は湿気ていていやねぇ。畳だったら気持ちがいいのよ。あら、ごめんあそばせ、あいにくおうちには畳はございませんのよ。さぁ、もう、寝なさい。起きたら西瓜を切ってあげるわ。たらいで冷やしておくわ。さっきお酒屋さんが氷を届けてくださったから。あと三日で夏休み。ラジオ体操には行かないわ。だって早起きしたくないんだもの。はい、はい、わかったからもう寝なさい。起きたら西瓜を切ってあげるわ。よく冷えた西瓜を。</tt>
2004/7/15発行
詩集の感想などGuestBookに
かきこしてくださいね♪
ダウンロードは
サイトのないのほんだなよりできます
[ご注意]
著作権は作者に帰属する
無断転載お断り
詳細は蘭の会にお問い合わせください
⇒蘭の会へ連絡する
(編集/佐々宝砂・遠野青嵐)
(写真・ページデザイン/芳賀梨花子 )