(C)蘭の会 2005.11 おかげさまで蘭の会も4周年
滴リシ雫、夢ヒトカケラ
望郷
深遠なる夜に
無窮の軌道
息子
Internet Junkie
仲間はずれ
ネリリしたりハララしたり
現代散文のための信念と技法について
火星にて
ふたつのライン
詩人になった子
キセツノカケラ
0003 九鬼ゑ女
http://home.h03.itscom.net/gure/eme/滴リシ雫、夢ヒトカケラ
そうっと拭う
指先に
ざらつく妙な胸騒ぎ
おまけにうすうすが小首もたげたから
泡を食ってあたしはあんたの心を括る
「指キリゲンマンッ」
絡みあったはずの
小指と小指
その狭間よぎったもの、一滴、ぽたり
だから、もいちど拭う
この手のずっと先
心開いて彼方を手繰り寄せてみる
そのあたしの先っちょで
ばちっ、ばちっ
誰かが手を叩く
嗄れ声が未練を劈く
その拍子
あたしとあんたの結び目がこくん
あれよあれよと解けていくから
忽ち虚しく泡の、夢ヒトカケラ
しょうがない
ぽたりぽたりと
心に滴り落ちる雫を拭い
「嘘ツイタラ針千本呑マスッ!」
いくら騒いでも千切ったあの日
ここには戻ってはこない
拭いきれないまま雫は
雨のよう、いつまでも滴り続けるばかりで
あたしは膝っ子増を抱え濡れそぼつ
0023 ナツノ
http://www5.plala.or.jp/natuno/brunette/brunette_top.htm望郷
夕焼けにそまったタイザンボク
鍵のかからない木戸をくぐり
おかえり
奥の部屋からか細い声がする
昨日も
帰ると布団の中にいたね
涙のニオイを感じながら
気づかぬ振りをして
ランドセルを机に置く
「お母さん、」
カナシイコトガアッタノ?
「わたし 羽が生えてきたみたい!」
私が歌うといつも褒めてくれたね
私がピアノを
勝手に辞めて来た時も なぜ黙っていたの
秋の香りがする帰り道
あなたを超えようとすればする程
私は迷路に迷い込む
影のように寄り添い
行く道を照らし
でも
あなたに代わってあげられない
あなたの涙を 私はふけない
親不孝者の その代償として
いつか私も同じように
悲しみの壷に閉じ込められようとも
私は 私の羽をつくろい
未だ あなたの手から飛び立とうとして
飛び立てない
だからいつも 空ばかりみている
幼い頃に生えた羽を 胸に抱えたまま
0059 汐見ハル
http://www3.to/moonshine-world深遠なる夜に
夜空にはった薄い
うすい膜のような
しろい雲の
あまりの遠さに
秋を知る
気づけば
月も
星も
なにもかも
わたしたちを包むせかい
高みにみあげた
綺麗の
すべては
急速に
わたしたちから遠ざかり
隣り合わせにあった熱が
いつのまにか
気配を消して
逃げてゆく
せかい
夜に沈み
深海に棲む魚
みたいに
知る
肉体は
輪郭
ということ
浮かび上がれない
泡となって
空洞を抱きしめている
その骨格の
確かさといったら
なくて
宇宙は
膨張している
たとえば死
とか
生まれたときの記憶と
ひとしく
わたしたちにはいつも
感覚することはできない
けれど
支配
されている
有限の無限に
混沌をはらむ真空に
血のかよった
孤独に
遠ざかり
果てを伸ばしながら
最果ての向こうを
めざして
いつか
ふれあう
べつの空洞を
さがしもとめている
草を渡る風
虫の音は
つめたく澄んだ水が
波紋をひろげるようにして
親愛なる静寂を
つたえる
まるくとじた虹が
月を
抱きしめて
ほとり、
と
涙をこぼしたなら
温かな羊水のようで
うれしい
0093 ふをひなせ 無窮の軌道
八十万億那由佗の
いのちの涌起(ゆうき)
つよくあれ
やさしくあれ
0096 土屋 怜
http://blog.livedoor.jp/cat4rei/息子
息子の病が
現代医学ではどうにもならない
と知らされた日から
心休まることはなかった
近いか遠いか・・
将来の来るべき日に怯え
逃げ道をいつも捜した
息子はあと半年で
成人になる
生んでくれて、ありがとう
もしも そう言われた日
まちがいなく泣くだろう
0097 陶坂藍
http://www.keroyon-44.fha.jp/Internet Junkie
私たちの絆は
キーボードを叩く事で成立する
オンラインの繋がりなんて所詮嘘ばかり
偉そうな正論なんていらない
じゃあいったい
現実世界はどれだけ静謐だというの
この絆が
すべて正しいとは決して思わない
住む場所も
顔も
本名さえ知らない
接続が切れたらそれで終り
でもそんなのは
現実世界だって同じじゃないか
私はここで生きている
オンラインの世界に生かされている
オフでは救われない私が
目を開いて息をする
オフでは出会えなかった君がここにいる
それがすべてだ
他人からJunkieと呼ばれても
私はここで生きてゆく
000c 芳賀 梨花子
http://rikako.vivian.jp/hej+truelove/現代散文のための信念と技法について
ケルアックは1959年のエバー・グリーン誌にそのことについて書いている。私は時々、ビートニクについて書かれた評論を読むのだけれど、それで、たまたま、その文章を読んだだけ。でも、21項目にわたる「現在散文のための信念と技法」で、私が妙に納得したのは項目数が奇数で割り切れないってことと、7の倍数だってこと。
ケルアックは4番目の項目で「自分の人生を愛すること」って書いている。自分の人生を愛するって、なんだ?と私は思う。自分の人生を愛するってことは、例えば、落っことして砂まみれになってしまったロリポップキャンディーを拾い上げて、丁寧に砂を払うこと?ほら、やっぱり、私は何もわかっちゃいない。私は海のそばで育ったから、なんでもかんでも砂まみれ。アルミサッシの窓枠なんて醜悪なものだと思うけど、それでも機密性が高くないと、家の中だってお構いなしに砂まみれになるんだよ。アンテナだって塩害ですぐに錆びついちゃうし、そのうち、必要のないものに埋もれ、必要なものをなにもキャッチできなくなるに違いない。だから、いろんなものを見失って、そういうものがごまんとあって、そういうものがいつのまにか波に洗われて、再びこの世界に戻るころには、とっくに屍になっている。ジョージア・オキーフがサンタフェで描いた骨みたいに。
でも、ビートに必要なものは、街角だ。いや、公衆便所だ。もしかしたらヴェトナムだった。でもね、ヴェトナムは今や人気のアジアンリゾートだし、ヴェトナムコーヒーのべたついた甘さに耐えられる社会になりました。それに、私はレズビアンでもないし、フェミニストでもないし、ましてや兵士でもないし、男でもない。それに、私は、私の旅をおおかた終え、お寺とお墓ばっかりの古い町に住み、犬を飼い、芝生の手入れをして、農協の直売所で地元の有機野菜を買い、玄米は圧力鍋で炊く。薬は処方箋どおり。喘息患者は予防医学という言葉とともに生きているのだ。テオドール200r、ムコダイン2錠、フルタイド2吸入。抗アレルギー剤は名前を忘れてしまった。それは夜寝る直前にだけ飲む。それから不安に陥ると大きな発作を誘発するのでデパスも処方されている。でも、私は上記のように常に不安から遠ざかるようにしているのでデパスを飲む必要は減った。それにもかかわらず先生は常に31日分処方してくれる。やさしい人だと思う。デパスが山のようにたまっていく、それだけで不安が解消されて、不安を持ち続けるということから解放される。不安になるかもしれないという恐怖など知らない人がいる。自分の人生を愛するためにも、吐き出してしまえるものは吐き出してしまえ。それができない二枚貝は憂鬱になる。そして息も絶え絶え。いつだって悲しい、淋しい、苦しい、そして口惜しい。「現在散文のための信念と技法」で言えば15番目の項目。「内面の独白でもって世界の信実を物語る」とケルアックは書いている。だめじゃん。見極めろ。世界の真実。内面の独白。凪の風景に生きている私。裏腹にストーミィなエイミィが嘘をつく。ほら、もうすぐ冬が来るよ。ダウンジャケットとマフラーとお気に入りのブーツ。それからホットバタードラム。でも、忘れないで項目の三番目でケルアックは「自分の家の外ではお酒を飲まないようにする」と書いていること。
参考文献
1992年 思潮社
ビート読本 ビート・ジェネレーション
---60年代アメリカンカルチャーへのパスポート
より
現代散文のための信念と技法
ジャック・ケルアック
訳 城戸朱理
0115 伊藤 透雪
http://tohsetsu-web.cocolog-nifty.com/shine_and_shadow/火星にて
赤い大地
まだ 誰も立ったことのない星の
土の上へ
そっと足を踏み出すと
土埃が ゆっくりと舞い上がる
一人立ちつくすように
彼方を見渡すと
蜃気楼も立たずに
熱気だけが反射する
この星に水が揺れていたのは
いつのことだろう
枯れ果てた大地の奥底に
今も流れていると
信じたいけれど
渓谷(たに)をなし
豊かに流れていた水は
今は氷の中
騒がしい地球を抜け出して
舞い降りて来た、
静かな赤い星で
わたしは歌う
絞り出した声が
薄い大気を突き抜けて
宇宙(そら)へと拡散する
わたしはどこにいても、人。
こころに愛がある限り
歌は 愛を語り続ける
静かな 赤土の海で
一人
宇宙(そら)と渓谷(たに)へ向かい
歌うのは
懐かしい 人々を
思い浮かべて
今も 生きる 愛の歌
喧騒を嫌って飛び出したはずなのに
わたしはここにいると叫ぶ
何だか不思議な気分
0116 茜 幸美
http://pucchi.net/sachimi/ふたつのライン
ただいまとドアを開けると
部屋は思いのほか散らかっていた
ここのところのぎゅうぎゅうに詰まった時間のせいで
そこにはそれなりに過ごした毎日が散らばっていた
絶対に交わらないふたつのラインの
もう一方を
きみは確実に歩いている
きみにきみのためのラインがあるように
ここにはぼくなりのラインがある
ラインからぴょんととびおりて
向かい合って同時にひとやすみした
あの時間が少し特別だっただけのこと
何もかもが終わって
ただいまとドアを開けると
そこには壮絶な孤独が待っていた
ぼくはこの部屋をひきはらい
次に行かなければならない場所がある
ラインとラインがどれだけ離れても
それは限りなく平行に続くと
信じてぼくはドアを閉じよう
0125 赤月るい
http://blogs.yahoo.co.jp/instinct1106詩人になった子
あなたの娘は 詩人でした
いい子だった私は
優等生だった私は
長女だった私は
明朗活発だった私は
私は 詩人だった
私は 詩人でした
歯を食い縛った娘は
反逆した娘は
死にそうだった娘は
泣いていた娘は
やせ細っていた娘は
今
この二本の足で
詩人として 立とうとしている
この世に
この地に
二本の足をつき
歩き出そうとしている
娘の影には
いっぱいの涙と
抱えきれないほどの後悔と
重たすぎる過去
消えはしない罪悪感
情けなすぎた姿
起こしてしまった悲劇
そして
溢れんばかりの愛情が
周りから一斉に注がれた愛が
気高く薫っている
娘よ
今
飛び立て
栄光の未来へ
2005/11/15発行
推奨環境IE6.0文字サイズ最小
詩集の感想などGuestBookに
かきこしてくださいね♪
ダウンロードは
サイトのないのほんだなよりできます
[ご注意]
著作権は作者に帰属する
無断転載お断り
詳細は蘭の会にお問い合わせください
⇒蘭の会へ連絡する
(編集 遠野青嵐・佐々宝砂)
(ページデザイン芳賀梨花子/CG加工
Ryoko'Vivian'Saito)