望 - 漢字私註
説文解字
𡈼部朢字條
説文解字注
月滿也。此與望各字。望从朢省聲。今則望專行而朢廢矣。與日相望。以曡韵爲訓。原象曰、日兆月、而月乃有光。人自地視之。惟於朢得見其光之盈。朔則日之兆月、其光嚮日下。民不可得見。餘以側見而闕。佀朝君。似各本譌以。今正。『韵會』作月望日。如臣朝君於廷。此釋从臣、从壬之意也。
从月从臣从𡈼。合三字會意。不入《月部》者、古文以从臣𡈼見尊君之義。故箸之。無放切。十部。𡈼、朝廷也。說此𡈼爲廷之叚借字。與𡈼本義別。
古文朢省。『大玄』𧭅作⿰言𦣠。亦古文也。
亡部望字條
出亡在外、望其還也。从亡、朢省聲。巫放切。
- 十二・亡部
説文解字注
出亡在外。望其還也。還者、復也。本義。引申之爲令聞令望之望。
从亡、朢省聲。按望以朢爲聲。朢以望爲義。其爲二字較然也。而今多亂之。巫放切。十部。亦平聲。
康煕字典
- 部・劃數
- 月部・七劃
- 古文
- 𦣠
『唐韻』『正韻』巫放切『集韻』『韻會』無放切、𠀤音𧧄。『說文』出亡在外、望其還也。从亡、朢省聲。『釋名』望、惘也、視遠惘惘也。『詩・邶風』瞻望弗及。
又『詩・大雅』令聞令望。《疏》爲人所觀望。
又『孟子』望望然去之。《趙岐註》慚愧之貌也。《朱傳》去而不顧之貌。
又『博雅』覗也。『韻會』爲人所仰曰望。又責望。又怨望。
又祭名。『書・舜典』望于山川。《傳》皆一時望祭之。『公羊傳・僖三十一年』望者何、望祭也。
又『廣韻』『集韻』『韻會』武方切『正韻』無方切、𠀤音亡。義同。『詩・小雅』萬夫所望。『釋文』協韻音亡。
又『釋名』月滿之名也。月大十六日、小十五日。日在東、月在西、遙在望也。『易・小畜』月幾望。『左傳・桓三年疏』月體無光、待日照而光生、半照卽爲弦、全照乃成望。
『韻會』从𡈼、譌从王。『說文』日月之望作朢、瞻望之望作望。今通作望、而古文制字之義遂亡。
- 部・劃數
- 月部・十劃
『廣韻』『正韻』巫放切『集韻』『韻會』無放切、𠀤音𧧄。『說文』月滿與日相朢、以朝君也。从月从臣从𡈼。○按經典通作望。詳望字註。
- 部・劃數
- 立部・七劃
『類篇』巫放切『篇海』音望。『說文』出亡在外、望其還也。『字彙』同望。
又『海篇』祭名。
又姓。『何氏姓苑』魏興人。又音亡。
- 部・劃數
- 臣部・四劃
『玉篇』古文望字。註詳月部七畫。
集韻
- 卷・韻・小韻
- 集韻・平聲三・陽第十・亡
- 反切
- 武方切〔音2〕
在外望其還也。
- 卷・韻・小韻
- 集韻・平聲三・陽第十・亡
- 反切
- 武方切〔音2〕
月滿與日相朢也。
或省。
- 卷・韻・小韻
- 去聲下・漾第四十一・妄
- 反切
- 無放切〔音1〕
『說文』出亡在外望其還也。
或从立。
- 卷・韻・小韻
- 去聲下・漾第四十一・妄
- 反切
- 無放切〔音1〕
『說文』月滿與日相望以朝君。从月从臣从𡈼。𡈼朝廷也。
古省、或作𡔞。
音訓義
- 音
- バウ(漢) マウ(呉)⦅一⦆
- バウ(推)⦅二⦆
- 訓
- のぞむ⦅一⦆⦅二⦆
- もち⦅一⦆⦅二⦆
- 官話
- wàng⦅一⦆
- 粤語
- mong6⦅一⦆
- mong4⦅二⦆
⦅一⦆
- 反切
- 『廣韻・去聲・漾・妄』巫放切
- 『集韻・去聲下・漾第四十一・妄』無放切〔集韻3〕〔集韻4〕
- 『五音集韻・去聲卷第十二・漾第一・微・三妄』巫放切
- 聲母
- 微(輕脣音・次濁)
- 等呼
- 三
- 官話
- wàng
- 粤語
- mong6
- 日本語音
- バウ(漢)
- マウ(呉)
- 訓
- のぞむ
- もち
- 義
- 見る。遠方を見る。望み見る。望見、望遠など。
- 待ち望む。願ふ。希望など。
- ながめ、樣子。
- ほまれ。人望、德望など。
- うらむ。怨望など。
- 滿月。もちづき。
⦅二⦆
- 反切
- 『廣韻・下平聲・陽・亡』武方切
- 『集韻・平聲三・陽第十・亡』武方切〔集韻1〕〔集韻2〕
- 『五音集韻・下平聲卷第五・陽第一・微・三亡』武方切
- 聲母
- 微(輕脣音・次濁)
- 等呼
- 三
- 粤語
- mong4: 當音を示す資料はあるが對應する字義は未確認。
- 日本語音
- バウ(推)
- 訓義
- ⦅一⦆に同じ
解字
後に月を加へて朢に作り、あるいは朔望の望を表す。
更に後に、臣を聲符の亡に替へ、望に作る。
白川
形聲。聲符は亡。
卜文は、大きな目をあげて遠くを望み、挺立する人の形に象る。聞の初文が、大きな耳の下に挺立する人の形であるのと同じく、特定の行爲を示す字。朢の重文𦣠が卜文に見える望で、望の初文。眼の呪力によつて敵を壓服し、或は望氣を行ふ意の字であつた。卜辭に媚人三千をして、苦方を𦣠ましむること勿らんか
のやうに卜するものがあり、媚飾を加へた三千の巫女が、一齊に山西北方の異族である苦方に、その呪儀を行つた。
のち金文の字形には月を加へて月相の關係の字、朔望の望となり、また目の形(臣)が亡の形に書かれて形聲となる。
日月相望む異によつて月を加へ、朔望の望となり、望より一週の月相を既望といふ。
藤堂
望の原字は、臣(目の形)と人が伸び上がつて立つさまの會意字。望はそれに月と聲符の亡を加へたもので、遠くの月を待ち望むさまを示す。無い物を求め、見えない所を見ようとする意を含む。
落合
甲骨文は人と目を縱にした臣から成り、見と同樣に見ることを意味する會意字。土盛りの形の土に乘つて遠くを望み見ることを表す字形が多い。人と土を合はせた形は𡈼に當たり、初文は𦣠の形。
甲骨文での用義は次のとほり。
- のぞむ。望み見る。偵察する。《合補》1781
貞、勿呼望𢀛方。
- 地名。殷の支配地だが、第三期(康丁武乙代)に一時的に敵對してゐる。《合集》35661
癸酉卜在望貞、王旬亡禍。
- 望乘
- 人名。第一期(武丁代)乃至一二間期(祖己代)。望の領主であらう。《合補》1885
貞、王從望乘伐下危。
- 望洋
- 人名。第一期(武丁代)。望の領主であらう。出現時期から見て望乘の先代と思はれる。《天理大學附屬天理參考館 甲骨文字》156
甲午卜爭貞、叀雀呼從望洋…戉。
西周代には滿月を意味する字となつたため、月を加へて朢の形となつた。
更に篆文で臣を聲符の亡に換へた形聲の字體の望が出現した。
漢字多功能字庫
朢
甲骨文は臣と𡈼に從ふ(補註: 𦣠の形)。 臣は縱向きの目の形に象り、𡈼は土の上に挺立する人に象る。朢は土の上に立ち遠望するさまに象り、本義は高きに登り遠望すること。臣を人の上におき、目の形を縱に起こして、目の屆く限り遠くを望む動作を強調してゐる。あるいは人の下に止(腳趾)を加へ、企の形につくる。卜辭では動詞に用ゐ、觀察、監視の義(派生義)を有す。朢はまた祭名、人名、地名、方國名に用ゐる。
早期金文は臣と𡈼に從ひ、甲骨文に同じ。本義は看望。銘文では人名のほか、借りて朔望となし、月相名、月の滿ちることを指す。故に月を加へる。臣辰盉才五月既朢辛酉
『釋名・釋天』望、月滿之名也。
また言、酉などの形を加へるものがあり、あるいは臣を耳に變へるものがある。また臣に從はず亡を聲符に加へ、望字をつくる。望は朢の後起の字と見ることができる。望が行はれて朢が廢れた。古代文獻では朢は望字に同じ。《馬王堆帛書・老子乙本・德經》31行(鄰)國相朢
。音が同じことから、金文では朢字を忘れる意の忘に借用する。
また、朢と見の甲骨文は形が近く、どちらも目が強調され、目が特に大きい人の形につくる。見は普通に視ることで、目は橫向き。朢は遠くを視ることで、目は縱向き。
望
金文は亡と月と𡈼に從ひ、亡は聲符。望と朢は一字の異體で、朢の本義は高きに登り遠くを望むこと。後に縱向きにした目を象る臣を聲符の亡に替へた。
金文では朢で月の滿ちることを表し、月の滿ち缺けで時間を記錄する。それゆゑに朢は月を意符とする。『説文解字』は、朢は滿月を表し、望は希望を表すとするが、二字は本來一字である。
土に從ふのは𡈼の省。李孝定は曾て臣為豎目形、絕不可省、作字者任意為之耳、形聲之字、例屬後起、故知作「望」者必較「朢」為晚出。
と言ふ。考へるに望字が初めて見えるのは西周中期以後の金文で、多く月相名に用ゐる。
屬性
- 望
- U+671B
- JIS: 1-43-30
- 當用漢字・常用漢字
- 望
- U+FA93 (CJK互換漢字)
- 望︀
- U+671B U+FE00
- CJK COMPATIBILITY IDEOGRAPH-FA93
- 望󠄀
- U+671B U+E0100
- CID+3692
- 望󠄁
- U+671B U+E0101
- CID+14036
- 望󠄂
- U+671B U+E0102
- CID+14037
- 望󠄃
- U+671B U+E0103
- MJ013550
- 望󠄄
- U+671B U+E0104
- MJ013554
- 望󠄅
- U+671B U+E0105
- MJ013553
- 望󠄆
- U+671B U+E0106
- MJ013552
- 望󠄇
- U+671B U+E0107
- MJ013549
- 望󠄊
- U+671B U+E010A
- MJ013551
- 朢
- U+6722
- JIS X 0212: 34-85
- 𥩿
- U+25A7F
- 𦣠
- U+268E0
- 𡔞
- U+2151E