屍 - 漢字私註
説文解字
- 屍
終主。从尸从死。
- 八・尸部
康煕字典
- 部・劃數
- 尸部・六劃
『廣韻』『正韻』申之切『集韻』『韻會』升脂切、𠀤音施。『說文』終主也、从尸死、會意。『禮・曲禮』在牀曰屍、在棺曰柩。『左傳・文三年』秦伯濟河焚舟、封殽屍而還。
『正字通』古尸作屍。『易・師卦』弟子輿屍、『石經』省作尸。尸屍通用、但祭祀之尸不可借用屍字。互詳尸字註。屍字从尸从𣦸作。
音訓
- 音
- シ(漢)(呉)
- 訓
- かばね。しかばね。
解字
白川
尸と死の會意。説文解字に終主なり
とあり、葬るべき屍體をいふ。死してなほ葬らぬときは尸を立てることがなく、それで屍を尸主といふ。『禮記・曲禮下』に牀に在るを屍と曰ふ
(原文上揭)と見える。死は殘骨を拜する形。
尸、屍の二字は通用することが多く、『周禮・春官・大司樂』に屍出入、則令奏《肆夏》
(屍の出入りするときは、則ち肆夏(樂曲の名)を奏せしむ)とあるのは、尸の意(補註: 中國哲學書電子化計劃は屍を尸につくるが、『字通』引用に從ひ改む。)。
屍は尸に死を加へて、尸主である尸と字形を區別したもの。
藤堂
死と音符尸の會意兼形聲。尸は倒れた人體の姿を描いた象形字。屍は、尸の原義をより明白に表した字。
落合
漢字多功能字庫
説文解字に終主と訓ずるが、終は死者、終主とは死者のこと。人の死後の屍體を指し、後に尸を省文とし、通用する。尸はもと卷曲する人の形で、もとは古代の喪儀で死者を代表して祭祀を受ける巫祝を指す。尸を「祭祀之尸」と解くときは、尸字を用ゐるしかない。『正字通』によると、屍字は尸字に比べて更に古いといふが、この説は信じがたい。甲骨文や金文に屍字は見えず、〈睡虎地秦簡・封診式〉で屍は死字を借りて表されてゐるからである。
屬性
- 屍
- U+5C4D
- JIS: 1-27-51