竹 - 漢字私註
説文解字
冬生艸也。象形。下垂者、箁箬也。凡竹之屬皆从竹。
- 五・竹部
康煕字典
- 部・劃數
- 部首
『廣韻』『集韻』『韻會』張六切『正韻』之六切、𠀤音竺。『說文』冬生靑艸、象形。下垂箁箬也。『竹譜』植類之中、有物曰竹。不剛不柔、非草非木。小異空實、大同節目。『又』竹雖冬蒨、性忌殊寒。九河鮮育、五嶺實繁。『詩・衞風』綠竹猗猗。『禮・月令』日短至、則伐木取竹箭。『周禮・夏官』東南曰揚州、其利金、錫、竹箭。『史記・貨殖傳』渭川千畝竹、其人與千戸侯等。『釋名』竹曰个。『淮南子・俶眞訓』竹以水生。
又八音之一。『周禮・春官』播之以八音、金石土革絲木𠣻竹。『禮・樂記』竹聲濫、濫以立會、會以聚衆。『史記・律書註』古律用竹。『前漢・律歷志』黃帝使泠綸、自大夏之西、崑崙之隂、取竹之解谷生、其竅厚均者、斷兩節閒而吹之、以爲黃鐘之宮。『釋名』竹曰吹。吹、推也、以氣推發其聲也。
又竹𥳑。『左傳註』造𠛬書于竹𥳑。
又竹帛。『史記・孝文紀』請著之竹帛、宣布天下。『說文』著之竹帛謂之書。
又竹花、竹實。『謝靈運・晉書』元康二年、巴西界竹生花、紫色、結實。『本草』竹花一名草華。『莊子・秋水篇』鵷雛非練實不食。《註》練實、竹實也。
又竹醉日。『岳陽風土記』五月十三日謂之龍生日、可種竹、『齊民要術』所謂竹醉日也。
又地名。『爾雅・釋地』觚竹、北戸、西王母、日下、謂之四荒。『史記』伯夷、叔齊、孤竹君之二子。『前漢・地理志』孤竹在遼西令支縣。『又』沛郡有竹縣。《註》今竹邑。『又』廣漢郡屬縣有綿竹。『又』零陵郡竹山縣。『水經注』藉水東南流、與竹嶺水合。『穆天子傳』我徂黃竹。『零陵記』桂竹之野。『楊愼集』桂竹、後稱貴竹、今貴州。『福建志』南安縣有苦竹山。
又官名。『唐書・百官志』司竹監掌植竹葦、供宮中百司簾篚之屬。
又書名。『竹書紀年』『戴凱之・竹譜』『劉美之・續竹譜』。
又姓。『廣韻』伯夷、叔齊之後、以竹爲氏。後漢有下邳相竹曾。
又草名。『永嘉郡志』靑田縣有草、葉似竹、可染碧、名爲竹靑。『宛陵詩註』錦竹、草名、似竹而斑。
又木名。『益部方物略』竹柏、生峨嵋山、葉繁長而籜似竹。
又花藥名。『本草』石竹、瞿麥也。鹿竹、菟竹、黃精也。玉竹、葳蕤也。
又菜名。『齊民要術』竹菜、生竹林下、似芹科而莖葉細、可食。『羣芳譜』淡竹葉、一名竹葉菜、嫩時可食。
又果名。『桂海虞衡志』木竹、子、皮色、形狀全似大枇杷、肉甘美、秋冬閒實。
又䑕名。『贊寧・筍志』竹根有䑕、大如貓、其色類竹、名竹豚、亦名稚子、杜詩所謂筍根稚子也。
又魚名。『桂海虞衡志』竹魚出灕水、狀如靑魚、味似鱖。
又酒名。『張協・七命』豫北竹葉。『張華詩』蒼梧竹葉淸。
又『集韻』敕六切、音畜。萹竹、草名。
又與屬玉之屬通、鴨也。『揚雄・蜀都賦』獨竹孤鶬。
又叶職律切。『謝惠連・雪賦』雪宮建于東國、雪山峙于西域。岐昌發詠于來思、姬滿申歌于黃竹。曹風以麻衣比色、楚謠以幽蘭儷曲。《註》曲、區聿切。竹、職律切。
音訓義
- 音
- チク(漢)(呉) シツ(唐)⦅一⦆
- チク(推)⦅二⦆
- キク(推)⦅三⦆
- 訓
- たけ
- 官話
- zhú⦅一⦆
- 粤語
- zuk1⦅一⦆
⦅一⦆
- 反切
- 『廣韻・入聲・屋・竹』張六切
- 『集韻・入聲上・屋第一・竹』張六切
- 『五音集韻・入聲卷第十三・屋第一・知切三竹』張六切
- 聲母
- 知(舌上音・全清)
- 等呼
- 三
- 官話
- zhú
- 粤語
- zuk1
- 日本語音
- チク(漢)(呉)
- シツ(唐)
- 訓
- たけ
- 義
- 稻科竹亞科の植物のうち、稈(莖)が木質化するものの總稱。あるいは笹を除く。
- 竹製の樂器。八音(jawp)の一。
⦅二⦆
- 反切
- 『集韻・入聲上・屋第一・蓄』勑六切
- 聲母
- 徹(舌上音・次清)
- 等呼
- 三
- 日本語音
- チク(推)
- 義
- 萹竹あるいは萹蓄は草の名。和名は路柳(jawp)。『集韻』
萹竹、艸名。
⦅三⦆
- 反切
- 『五音集韻・入聲卷第十三・屋第一・曉三蓄』許竹切
- 聲母
- 曉(喉音・全清)
- 等呼
- 三
- 日本語音
- キク(推)
- 義
- 萹竹あるいは萹蓄は草の名。和名は路柳(jawp)。『五音集韻』
萹竹、艸名。
解字
白川
象形。竹の葉に象る。
『說文』に冬生の艸なり。象形。下垂する者は箁箬なり。
とあり、箁箬とは竹笣をいふ。
字形は竹葉を示すものと見てよい。
藤堂
象形。竹の枝二本を描いたもの。周圍を圍むの意を含む。
落合
竹の象形。甲骨文は垂れ下がつた竹の葉が表現されてゐる。
甲骨文での用義は次のとほり。
- 植物の竹。《合集》108
…取竹、芻于丘。
- 祭祀名。《合集》6647・驗辭
之日用、戊寅竹侑。
- 族名、またはその長。第一期(武丁代)には領主を「子竹」と呼ぶこともある。《甲骨拼合集》70
…罝呼竹改鬼。
漢字多功能字庫
甲骨文、金文は形が二つある。甲骨文は、一つは竹の枝が繫がり葉が下に垂れる形で、國畫(支那畫)で竹を畫く方法と同樣。もう一つは葉をつけた竹の枝が二本分かれて立つ形。初義は竹。
金文は、早期の族徽の竹は小枝二本が繫がり竹の葉が下に垂れる形。後期の竹の字形は葉をつける枝が分かれる形。
卜辭王用竹若
(《乙》6350)は本義に用ゐる。また姓、人名、地名、國名に用ゐる。孤竹は商代の諸侯國の一つで、甲骨文の「竹侯」と相合ひ、燕山以北に位置す(甲骨文字詁林)。金文では多く人名、氏族徽號に用ゐる。父丁孤竹罍父丁孤竹
、騎傳侯馬節騎傳竹侯
。
按ずるに、學者は甲骨文の第一種の字體の釋について未だ共通認識がない。竹と釋する者(郭沫若、李孝定、姚孝遂など)もあれば、冄と釋する者(商承祚、朱芳圃、孫海波、徐中舒など)もある。兩説は竝存不能で、前者は植物の竹の象形とし、後者は人の兩頰の長い鬚、つまり髯(ほほひげ)に象るとする。いづれが正しいのか、依然として今後の考證を待つ。
屬性
- 竹
- U+7AF9
- JIS: 1-35-61
- 當用漢字・常用漢字
関聯字
竹に從ふ字を漢字私註部別一覽・竹部に蒐める。