厶 - 漢字私註

説文解字

厶
姦衺也。韓非曰、蒼頡作字、自營爲厶。凡厶之屬皆从厶。
厶部

康煕字典

部・劃數
部首

『唐韻』息夷切『集韻』相咨切、𠀤音私。『說文』姦衺也。韓非曰、倉頡造字、自營爲厶。『集韻』通作

又『玉篇』亡后切、音某。厶甲也。『陸游老學庵筆記』今人書厶以爲俗。穀梁二年、蔡侯鄭伯會于鄧。范甯註云、鄧、厶地。陸德明釋文、不知其國、故云厶地。『篇海』義同某。

音訓

シ(漢、呉) 〈『廣韻・上平聲・脂・私』息夷切〉
わたくし

解字

白川

象形。耜の形で、の初文。私とは隸屬的な耕作者をいふ。

『説文解字』に『韓非子・五蠹』を引き、公を厶(私)にそむく形と解するが、公は公廟、公宮の廷禮を行ふ場を平面的に示す物で、初形は厶に從ふ形でない。

田神を意味する畯は夋に從ひ、夋は耜の形を頭とする神像の形。耜の從ふが厶の初文で、耜の先の象である。

厶を私にして姦邪の意とするのは、私田が公有田に對して公共性を缺くとする考へ方を、その字の用義に移したもので、後の字形による解釋である。

藤堂

指示字とし、三系統を擧げる。

三方から圍んだ姿を示す。の原字で、細かく分けて自分の分だけ圍ひ込むこと。細と同系の言葉。

曲がつた枝で作つた耜の形で、耜の原字。(補註: )

ひぢを曲げた姿で、の原字。(補註: 𠃋)

落合

厶の字形に當てるべき字として三系統を擧げる。

の略體(㠯に相當)の同源字。

の略體。(補註: 𠃋)

亡失字

單獨の字としては用ゐられなくなつた。栗の甲骨文は三厶とに從つてをり、厶が栗の實を表してゐる。尖つた物の一般像と考へられる。

甲骨文には單獨では原義での用例が見えない。地名またはその長、また貞人名として見える。

現用の栗字は、厶に替へて卣に從ふ異體字の系統。

齊の甲骨文は三厶に從ひ厽の形につくる。また、參もこの厶に從ふ。

漢字多功能字庫

金文はの初文。閉ぢる形、あるいは圓環の形、あるいは逆三角形につくり、一切が自己を圍むことを表し、自己を中心となし、本義は利己的なこと。陳偉湛は韓非の説(『説文解字』が引用してゐる)を根據に、厶は己の方に向けて曲げる腕を象り、專ら自己打算で周邊のものを自分の身邊にすくふ人を指し、故に本義を利己的であるとする。按ずるにこの説には根據がない。「自營」の語に手で物事をすくひさらふの義はなく、且つ、厶と腕を象る字には字形に區別がある。

金文に多く「厶官」の語が見え、傳世典籍に「私官」につくり、後宮の官署を指す。漢代の「私官」は皇后の食官(食事を掌る官)を指し、また太后や公主の食官も指す。戰國時代の「私官」の性質も漢代と大きく異なるものではないであらう(朱德熙、裘錫圭)。信安君鼎信安君厶(私)官。卅六年私官鼎私官。『漢書・張放傳』大官私官並供其第、兩宮使者冠蓋不絕、賞賜以千萬數。

戰國竹簡での用義は次のとほり。

古人は公と私を相對し、現代漢語でも大公無私、公正無私、公而忘私、先公後私などと言はれる。戰國時代、韓非子が既に字の構形に從ひ、公私の分を強調した。

屬性

U+53B6
JIS: 1-50-51

関聯字

厶に從ふ字

厶聲の字