以 - 漢字私註

説文解字

㠯
用也。从反。賈侍中說、巳、意巳實也。象形。
十四巳部

康煕字典

部・劃數
人部三劃
古文

『韻會』『正韻』𠀤養里切、怡上聲。爲也。『論語』視其所以。

又因也。『詩・邶風』何其久也、必有以也。『左傳・昭十三年』我之不共、魯故之以。《註》以魯故也。『列子・周穆王篇』宋人執而問其以。

又用也。『論語』不使大臣怨乎不以。又『左傳・僖二十六年』凡師能左右之曰以。『易・師卦』能以衆正。又『詩・周頌』侯彊侯以。《註》彊民有餘力來助者、以閒民轉移執事者。

又同。『孟子』無以、則王乎。又古以與聲相通。『禮・燕禮』君曰、以我安。《註》猶與也。『魏書・李順傳』此年行師、當克以不。『韓愈・剝啄行』凡今之人、急名以官。《註》韓文與多作以。

又『集韻』與同。『易・明夷』箕子以之。鄭氏、荀氏皆作似。

部・劃數
己部二劃

『廣韻』古文字。註詳人部三畫。

音訓

イ(漢、呉) 〈『廣韻・上聲』羊己切〉[yǐ]{ji5}
もちゐる。もつて。おもふ。ひきゐる。ゆゑ。より(以上、以下)。

解字

白川

象形。すきの形に象る。

のち字形は、㠯、以に分かれた。

藤堂

㠯は曲がつた棒(耜や梃子に用ゐる)を描いた象形字で、耜の原字。

以は、手の形()またはと音符㠯の會意兼形聲。手で道具を用ゐて仕事をするの意を示す。何かを用ゐて工作をやるの意を含む。「〜を」「〜で」「〜でもつて」などの意を示す前置詞となつた。

落合

象形。甲骨文は人が物を攜へた形、あるいはその略體(㠯に相當)。

物を持つことから、率ゐる、齎すの意を表す。

略體を耜の象形とする説もあるが、この形は耜を含め具體的な物を指して使はれてゐない。從つて、耜の旁の㠯は聲符であらう。

繁體をと隸定する説もあるが、氏の字源は屈んだ人の手を強調した形で、昏に含まれる。甲骨文には氏は單獨の字としては見えない。

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. ひきゐる。人や集團を引率する。《合集》6257貞、勿呼以宰。
  2. もたらす。物を持つて來る。貢納する。捕虜を連れて來る。神が祟りや祐助を齎す。《屯南》9己酉貞、⿳匕凶十以牛、其用自上甲⿰氵肉、大示叀牛。
  3. もつて。そこで。接續の助辭。《合集》3100…子美見、以歳于丁。
  4. 祭祀名。犧牲を引き連れることであらう。《甲骨綴合集》9癸酉貞、射插以羌、自上甲、乙亥。

篆文まで繁略兩系が繼承されたが、隸書以降は崩した形になつてをり、(以字を)繁體の系統とする説と略體の系統とする説がある。

略體の系統の同源字にがある。

漢字多功能字庫

【補註】下記は、㠯字條以字條を參照。

甲骨文の以は人が手に物を提げ攜へる形に象る。また、人を省いて、提げ攜へる物の形の㠯に簡化することがある。初義は、持ち攜へること、率ゐること(張世超、季旭昇)。またと隸定することがある。は本來に從ひ㠯聲の字で、楷書では㠯を厶の形につくる。

金文では㠯を多用する。楚簡もまた同じ。

牧簋の㠯は人の形を加へて甲骨文を承け、それが現用の以の形の根據となつた。

後世では以を多用し㠯を用ゐない。

甲骨文での用義は以下のとほり。

金文での用義は以下の如し。

以は古書の常用字である。用義は以下のとほり。

屬性

U+4EE5
JIS: 1-16-42
當用漢字・常用漢字
U+382F
JIS: 2-8-79

関聯字

㠯に從ふ字を漢字私註部別一覽・㠯部に蒐める。