事 - 漢字私註

説文解字

職也。从、之省聲。
史部
𠭆
古文事。

康煕字典

部・劃數
亅部七劃
古文
𠭏

『唐韻』鉏吏切『集韻』『韻會』仕吏切、𠀤音示。大曰政、小曰事。『廣韻』使也、立也、由也。『釋名』事、偉也。偉立也。凡所立之功也。『書・大禹謨』六府三事允治。

又『詩・小雅』三事大夫、莫肯夙夜。《註》三公也。

又『詩・大雅』三事就緒。《註》三農之事也。

又奉也。『禮・曲禮』年長以倍。則父事之。又營也、治也。『史記・曹參世家』卿大夫以下吏及賓客、見參不事事。

又『廣韻』『類篇』𠀤側吏切。事刃、與倳剚同。別見人部倳字註。

又『韻補』叶逝支切、音時。『蔡邕詞』帝曰休哉、命公三事。乃耀柔嘉、是式百司。

又叶詩紙切、音始。『詩・召南』于以用之、公侯之事。叶沚。

又叶疎語切、書上聲。『韓非子・揚權篇』使雞司夜、令狸執鼠。皆用其能、上乃無事。

又叶常御切、音樹。『易林』雖慍不去、復職內事。

部・劃數
又部五劃

『玉篇』古文字。註見亅部七畫。

部・劃數
又部八劃

『說文長箋』古文字。註詳亅部七畫。

中國哲學書電子化計劃の版は「註詳丨部七畫」とするが、直した。

異體字

説文解字の重文。古文。

康煕字典は使の古文に擧げるが、見出しには採らず、また篆文を事の古文に擧げる。

簡体字。

音訓

ジ(呉) シ(漢) 〈『廣韻・去聲・志・事』鉏吏切〉
こと。こととする。つかへる。さす。さしはさむ。つかふ。

解字

白川

と吹き流しの形の會意。史は木の枝に祝詞の器をつけて捧げる形。廟中の神に告げ祈る意で、史とは古くは内祭をいふ語であつた。外に使して祭るときには、大きな木の枝にして偃游(吹き流し)をつけて使し、その祭事は外祭といふ。それを王事といひ、王事を奉行することは政治的從屬、すなはち「つかへる」ことを意味した。

史、使、事は一系の字。卜辭には「人を河につかひせしめんか」「人を嶽に事せしめんか」のやうにいひ、河嶽の祭祀はいはゆる外祭。

金文に「〜しむ」のやうに、史を使役に用ゐる。

藤堂

計算に用ゐる竹の籤と手の形の會意。役人が竹棒を筒の中に立てるさまを示す。

原義の立てる、立つの意は、倳字に保存され、事は人の掌る所定の仕事や役目の意に轉じた。また、仕(傍に立つて仕へる)に當てる。

落合

使吏事は同源。甲骨文は使者を表してをり、使の初文で、字形は吏に相當。

後に用義、字形が分化し、事はつかへるの意。

漢字多功能字庫

甲骨文は手に從ふ。後に、吏、事、使に分化した。金文は多く縱劃の上端の分かれない形が史、分かれる形が吏、事である(參・《金文形義通解》、《金文常用字典》、《新金文編》、陳英傑)。

金文での用義は次のとほり。

史、吏、事、使が分化した後、事は職事を表す。

事は事情、事件を表す。

また特に、祭祀、盟會、兵革などを含む、君侯の重要な事情を指す。

轉じて事故、變故を表す。

從事、實行を表す。

任用を表す。

事奉を表す。

典故(典據となる故事)を表す。

屬性

U+4E8B
JIS: 1-27-86
當用漢字・常用漢字
U+53D3
JIS X 0212: 20-59
𠭏
U+20B4F
U+4E8A
JIS: 1-48-15