於 - 漢字私註

説文解字

於
の重文第二。
象古文烏省。
烏部

説文解字注

於

象古文烏省。此卽今之於字也。象古文烏而省之。亦𠦶省爲革之類。此字葢古文之後出者。此字旣出。則又于於爲古今字。『〔爾雅〕釋詁』、《毛傳》、《鄭注》經皆云「亏、於也」。凡經多用于、凡傳多用於、而烏鳥不用此字。

康煕字典

部・劃數
方部・四劃
古文
𣱏
𤕘

『唐韻』哀都切『集韻』『韻會』『正韻』汪胡切、𠀤同。『韻會』隷變作於。古文本象烏形、今但以爲歎辭及語辭字、遂無以爲鴉烏字者矣。

又『爾雅・釋詁・註』於乎皆語之韻絕。《疏》歎辭也。『書・堯典』僉曰、於、鯀哉。『詩・周頌』於穆淸廟。又『周頌』於乎不顯。○按或作烏、音義皆同。

又『廣韻』央居切『集韻』『韻會』『正韻』衣虛切、𠀤音淤。語辭也。『博雅』於、于也。○按『說文』于訓於也、蓋於古通用。凡經典語辭皆作于。

又『廣韻』居也。『韓愈・示兒詩』前榮饌賓親、冠昏之所於。『朱子・考異』所、或作依。○按所於作依於、則是依之以居也。【孔融書】舉杯相於。【曹植樂府】心相於。【杜甫詩】良友幸相於。卽相依以居之意。

又『揚子・太玄經』白舌於於。《註》多難貌。

又『廣韻』代也。『集韻』往也。

又地名。『戰國策』商於之地六百里。

又姓。『姓氏急就篇』黃帝臣於則造履。『前漢・功臣表』涉安侯於單。

部・劃數
手部四劃

字。

部・劃數
氏部九劃

『玉篇』古文字。註詳方部四畫。

部・劃數
父部九劃

『五音集韻』古文字。註詳方部四畫。

集韻

𡗃

卷・韻・小韻
平聲一魚第九
反切
衣虛切音1

衣虛切。

于也。居也。往也。一曰、語辭。

亦姓。

古作𡗃。俗作扵、非是。

文九。

異體字

或體。

音訓義

オ(呉) ヨ(漢)⦅一⦆
ウ(呉) ヲ(漢)⦅二⦆
おいて。おける。に。にて。より。⦅一⦆
ああ⦅二⦆
官話
⦅一⦆
⦅二⦆
粤語
jyu1⦅一⦆
wu1⦅二⦆

⦅一⦆

反切
廣韻・上平聲』央居切
集韻・平聲一魚第九』衣虛切集韻1
『五音集韻・上平聲卷第二・魚第七・影・三於』央居切
聲母
影(喉音・全清)
官話
粤語
jyu1
日本語音
オ(呉)
ヨ(漢)
おいて
おける
にて
より
居る。在る。『史記・司馬相如傳麗靡爛漫於前、靡曼美色於後。(古今文字集成引『漢語大詞典』を參照。)
往く。『史記・齊太公世家晉使郤克於齊、齊使夫人帷中而觀之。 (同上)
と通用し、介詞に用ゐる。

⦅二⦆

反切
廣韻・上平聲・模・烏』哀都切
集韻・平聲二・模第十一・烏』汪胡切集韻2
『五音集韻・上平聲卷第二・模第九・影・一烏』哀都切
聲母
影(喉音・全清)
官話
粤語
wu1
日本語音
ウ(呉)
ヲ(漢)
ああ
と同樣に感歎詞に用ゐる。於乎、於戲は、嗚呼に同じ。『廣韻』に古作於戲、今作嗚呼。とある。
於菟は春秋楚の方言で虎を謂ふ。(『左傳・宣四年』)

解字

白川

『説文解字』にの古文としてこの字形を出してゐるが、字形についての説明はない。

金文の字形は、烏の羽を解いて繩に掛け渡した形。烏も死烏を懸けた形で、いづれも鳥害を避けるためのもの。その鳥追ひの聲を感動詞に用ゐた。金文に「烏虖」や於の初文を感動詞に用ゐる。

藤堂

(旗)と二印(重なつて止まる)の會意。じつとつかへて止まることを示す。

但し、ああと鳴くからすをといふのと同じく、於もまたああといふ感嘆詞に當てる。

『説文解字』はからすの形の變形であるとする。

漢字多功能字庫

甲骨文にはただがあつて於字はない。於はから分化した字で、後に音が近いことから借用して于となした。

金文の於は西周晩期に初めて見え、字は鳥の形に象り、烏の省文。高鴻縉は、烏は鳥が橫向きに立つ形に象り、於は鳥に飛ぶさまを象るとする。噩君啓舟節の於字と『説文解字』の烏の古文は相近い。於と烏は同じく、嘆詞に用ゐる。

於はまた音が近いことから借用して介詞の于となす。

于の上古音は匣母魚部、於は影母魚部。兩者はただ開合口のみが異なる(參・郭錫良)。西周晩期以前の金文は多く于字を用ゐ、春秋以後は多く於字を用ゐる。

このほか、於は人名に用ゐる。越王者旨於賜矛など。

屬性

U+65BC
JIS: 1-17-87
人名用漢字
U+6275
𣱏
U+23C4F
𤕘
U+24558
𡖗
U+21597

関聯字

於に從ふ字を漢字私註部別一覽・鳥部・於枝に蒐める。