馬 - 漢字私註
説文解字
怒也。武也。象馬頭髦尾四足之形。凡馬之屬皆从馬。莫下切。
- 十・馬部
- 重文第二と同形。複數のウェブ上の資料で𢒠を當てる。
古文。
- 重文第一と同形。複數のウェブ上の資料で𢒧を當てる。
籒文馬。與𢒠同、有髦。
説文解字注
怒也。武也。以曡韵爲訓。亦門聞也、戸護也之例也。『釋名』曰、大司馬。馬、武也。大揔武事也。
象馬頭髦尾四足之形。古籒文皆以彡象髦。右建奏事。事下。建讀之曰。誤書馬字。與尾當五。今乃四。不足一。上譴死矣。莫下切。古音在五部。
凡馬之屬皆从馬。
古文。
籒文馬。與𢒠同、有髦。『說文』各本籒文古文皆作𢒠、無別。據『玉篇』古文作𢒠、籒文作𢒗。是古文从加髦、籒从加髦、故云二者同有髦也。毛髦覆於頸。故象覆形。
康煕字典
- 部・劃數
- 部首
- 古文
- 𢒠
- 𩡬
- 𢒗
『唐韻』『正韻』莫下切『集韻』『韻會』母下切、𠀤麻上聲。『說文』怒也、武也。象馬頭髦尾四足之形。『玉篇』黃帝臣相乗馬。馬、武獸也、怒也。『正韻』乗畜。生於午、稟火氣。火不能生木、故馬有肝無膽。膽、木之精氣也。木臓不足、故食其肝者死。『易・說卦傳』乾爲馬。《疏》乾象天、天行健、故爲馬。『春秋・說題辭』地精爲馬。『春秋・考异記』地生月精爲馬。月數十二、故馬十二月而生。『周禮・夏官・馬質』掌質馬、馬量三物、一曰戎馬二曰田馬三曰駑馬、皆有物賈。又『校人』掌王馬、辨六馬之屬。凡大祭祀、朝觐、會同、毛馬而頒之。凡軍事、物馬而頒之。註:毛馬齊其色。物馬齊其力。又『趣馬』掌贊正良馬。又『巫馬』掌養疾馬而乗治之、相醫而藥攻馬疾。又『廋人』掌十二閑之政敎以阜馬。『圉人』掌芻牧以役圉師。
又司馬、官名。『周禮・夏官・大司馬註』謂總武事也。又『淸夜錄』漢制、卿駟馬右騑。『前漢・東方朔傳』太守、駟馬駕車、一馬行春。『衞宏・輿服志』諸侯四馬、駙以一馬。『南史・柳元策傳』兄弟五人、𠀤爲太守。時人語曰、柳氏門庭、五馬逶迤。『正字通』故今太守稱五馬大夫。
又田野浮氣曰野馬。『莊子・逍遙遊』野馬也、塵埃也、生物之以息相吹也。《註》日光也。一曰遊絲水氣。
又陽馬。『何晏・景福殿賦』承以陽馬、接以圓方。《註》陽馬、屋四角引出承短椽者、連接或圓或方也。
又投壺勝算曰馬。『禮・投壺』爲勝者立馬、一馬從二馬、三馬旣立、請慶多馬。《註》立馬者、取算以爲馬、表其勝之數也。謂算爲馬者、馬爲威武之用、投壺及射、皆以習武也。
又『字彙補』打馬、彈碁類也。朱李易安有打馬圖。
又地名。馬陘、齊邑。馬陵、鄭地。𠀤見『左傳』。
又天馬、獸名。有翼能飛。
又竈馬、蟲名。『酉陽雜俎』狀似促織、好穴竈旁。今俗呼竈雞。
又馬勃、草名。『正字通』生濕地腐木上、一名馬疕。韓愈所云牛溲馬勃、兼收𠀤蓄是也。
又海馬、魚名。牙骨堅瑩、文理細如絲、可制爲器。
又姓。『姓苑』本伯益之後、趙奢封馬服君、遂氏焉。又司馬、巫馬、乗馬、皆複姓。『前漢・溝洫志』諫大夫乗馬延年。《孟康曰》乗馬、姓也。又『風俗通』有白馬氏。
又馬流。《兪益期曰》馬援立銅柱、岸北有遺兵、居壽冷岸、南對銅柱、悉姓馬、號曰馬流。『方隅勝略』謂馬人散處南海、謂之馬流。『韓愈詩』衙時龍戸集、上日馬人來。《註》卽馬流也。一作馬留。
又門名。『前漢・項籍傳・註』宮垣內兵衞所在、四面皆有司馬、以主事、故總稱司馬門。又『公孫弘傳・註』武帝時、相馬者東門京作銅馬法、立於魯般門外、更名金馬門。
又亭名。謝靈運爲永嘉太守、以五馬自隨、立五馬亭。又『集韻』滿補切、音姥。義同。
『前漢・石慶傳』馬字與尾當五。《師古曰》馬字、下曲者尾、幷四點爲足、凡五。
- 部・劃數
- 馬部・二劃
『字彙補』古馬字。『路史・國名記』趙奢封𩡬服君。
- 部・劃數
- 彡部・八劃
『集韻』馬古作𢒗。註詳部首。
- 部・劃數
- 彡部・九劃
『類篇』古文馬字。註詳部首。
- 部・劃數
- 彡部・十劃
『說文』籀文馬字。
異體字
簡体字。
音訓義
- 音
- バ(漢) マ(唐) メ(呉)⦅一⦆
- ボ(推)⦅二⦆
- 訓
- うま⦅一⦆
- 官話
- mǎ⦅一⦆
- 粤語
- maa5⦅一⦆
⦅一⦆
- 反切
- 『廣韻・上聲・馬・馬』莫下切
- 『集韻・上聲下・馬第三十五・馬』母下切
- 『五音集韻・上聲卷第八・馬第十七・明・二馬』莫下切
- 聲母
- 明(唇音・次濁)
- 官話
- mǎ
- 粤語
- maa5
- 日本語音
- バ(漢)
- マ(唐)
- メ(呉)
- 訓
- うま
- 義
- 家畜の一。奇蹄目馬科の動物。
- 投壺の點數を數へる道具。數取り。籌馬。
⦅二⦆
- 反切
- 『集韻・上聲上・姥第十・姥』滿補切
- 『五音集韻・上聲卷第七・姥第八・明・一姥』莫補切
- 日本語音
- ボ(推)
- 義
- 馬也。(『集韻』)
解字
白川
象形。卜文、金文の字形は、鬣のある馬の形に象る。
『説文解字』に怒るなり。武なり。
と馬と疊韻の語を以て解する。馬を陽物とし、音義説を以て解するものであるが、語義との關係はない。
『左傳・襄六年』に、宋では司馬のことを司武と稱してをり、その古音が近かつたのであらう。
藤堂
象形。馬を描いたもの。古代支那で馬の最も大切な用途は戰車を引くことであつた。向かう見ずに突き進むの意を含む。
落合
馬を表現した象形字。甲骨文は、上部に頭、左に脚があり、下部には尾に毛が生えた狀態が表されてゐる。また右の三本の短線はたてがみ。
殷代には二頭立ての戰車が用ゐられてをり、甲骨文には派生義で軍事擔當者を意味する用法も見える。
甲骨文での用義は次のとほり。
- うま。《殷墟花園莊東地甲骨》60
惟左馬其有[⿰土刀]。
- 職名。軍事擔當者。戰車に用ゐる馬からの派生義であらう。實際に馬を扱ふ人々かも知れない。《甲骨拼合集》325
己丑卜賓貞、令多馬衞。
- 地名またはその長。殷に敵對して馬方と呼ばれてゐる例もある。《合集》6
癸未卜賓貞、馬方其征。在沚。
甲骨文の要素としては、馬に関聯する字のほか、馬の名を表す字にも使はれてゐる。
漢字多功能字庫
甲骨文は馬の形に象り、字形の特徵は馬の頸の上にたてがみが有ること。早期金文の族氏徽號は非常に象形で、その後字形は段々と筆劃化され、ただ字形は依然として多く馬のたてがみを標示する。戰國文字はあるいは馬の胴を兩筆に省略し、頭部を省略して目の形に作る。漢隸は省略の關係で、足の形があるいは一筆少ない。『史記・萬石張叔列傳第四十三』建為郎中令、書奏事、事下、建讀之、曰「誤書。馬者、與尾當五、今乃四、不足一、上譴死矣。」甚惶恐。
字形は《馬王堆・老子甲本》簡52を參照すべし。
甲骨文での用義は次のとほり。
- 本義に用ゐ、馬匹を指す。《合集》10405正に「車馬」の語がある。
- 多馬の語があり、官職名となし、馬を司る官職を指す。《合集》5775正
乎(呼)多馬逐鹿、隻(獲)。
- 方國名に用ゐる。《合集》6664正
我伐馬方。
金文での用義は次のとほり。
- 本義に用ゐる。乍冊大方鼎
公賞乍(作)冊大白馬。
- 金文に「馬乘」の語が見え、四頭立ての戰車を指す。格白𣪕
格白(伯)受良馬乘。
- 司馬や乘馬大夫など官職名に用ゐる。
戰國竹簡での用義は次のとほり。
- 本義に用ゐる。《上博竹書三・周易》簡22
良馬由(逐)、利艱
。 - 司馬の語があり、官名に用ゐる。《清華簡二・繫年》簡77-78
司馬子反與申公爭少孔。
屬性
- 馬
- U+99AC
- JIS: 1-39-47
- 當用漢字・常用漢字
- 𩡬
- U+2986C
- 𢒗
- U+22497
- 𢒠
- U+224A0
- 𢒧
- U+224A7
- 马
- U+9A6C
関聯字
馬に從ふ字を漢字私註部別一覽・馬部に蒐める。