米 - 漢字私註
説文解字
粟實也。象禾實之形。凡米之屬皆从米。
- 七・米部
康煕字典
- 部・劃數
- 部首
『廣韻』『正韻』莫禮切『集韻』『韻會』母禮切、𠀤瀰上聲。『說文』粟實也。象禾實之形。《註》穬顆粒也。十、其稃彙開而米見也。八八、米之形。『鄭康成・詩箋』米之率、糲十、𥺛九、𥽦八、侍御七。『周禮・地官』舍人掌米粟之出入。《註》九穀六米。《疏》九穀六米者、九穀之中、黍、稷、稻、粱、苽、大豆六者皆有米、麻與小豆、小麥三者無米、故云九穀六米。
又姓。唐有米嘉榮。
又學名。『禮・明堂位』米廩、有虞氏之庠也。
又『本草』蛇牀、一名蛇米。『廣東新語』薏苡、一名𧆐米、亦曰薏珠子。
又『日本土風記』倭國十二支之巳曰米。
音訓・用義
- 音
- ベイ(漢) マイ(呉) 〈『廣韻・上聲・薺・米』莫禮切〉
- 訓
- こめ。よね。
長さの單位メートルに當てる。支那、臺灣ではまた公尺ともいふ。
本邦ではアメリカに當てる。支那では美を當てる。
解字
白川
象形。禾の穗に穀實がついてゐる形を象る。
卜文の字形は穗の上下に小點三、四を加へる形。
長江の下流では古くから水稻の栽培が行はれ、その品種は日本種と同系のものであるといふ。
藤堂
象形。十印の四方に點々と小さな米粒の散つた形を描いたもの。小さい意を含む。
落合
象形。穀物の穗と實を表してゐる。日本では稻の實に限定して使はれるが、支那では穀物全般に使用される。
假借の用法もあり、やすんずることを表す敉の初文と推定されてゐる。
甲骨文には既に殳を加へた繁文も見え、殳を攴に變へた敉は篆文に出現する。篆文では同意の撫もつくられてゐる。
甲骨文での用義は次のとほり。
- 穀物の實。脱穀したものは穧米ともいふ。《殷墟花園莊東地甲骨》416
庚寅、歳妣庚小[⿱冖羊]、蒸自丁穧米。
- 祭祀名。穀物の實を捧げることか。《合集補編》10449
己巳貞、王米冏、其蒸于祖乙。
- 動詞。繁文は敉で、安撫すること。《天理大學附屬天理參考館 甲骨文字》182
貞、令系敉衆。
漢字多功能字庫
米は皮殼を取り去つた米粒を指す。『周禮・地官・舍人』掌米粟之出入、辨其物。
賈公彥疏九穀之中、黍、稷、稻、粱、瓜、大豆,六者皆有米,麻與小豆、小麥、三者無米、故云『九穀六米』。
孫詒讓正義已舂者為米、未舂者為粟。
古く米粟は米と粟を指し、またひろく糧食を指す。古人は穀物を搗いて皮殼を剝がし、中の實を米と呼び、まだ殼を剝がしてゐないものを粟と讀んだ。現代人は花生仁(落花生)を花生米と稱し、落花生の殼を除いた實をいふ。許傑《女孩子的教訓》打了之後、我是要用花生米去哄她的。
甲骨文、金文は、上下それぞれ三小點と中間の一劃に從ひ、小點は米粒を象り、中間の一劃については、李孝定は籭(篩)の形とし、白玉崢は禾穀の稉(補註: 粳と同義の字だが、それでは文意を得難いので、梗(枝、莖、心棒の意を有す)の誤りか。)とする。
甲骨文では、本義に用ゐて米を表すほか、敉と讀んで安撫を表し、また祭名に用ゐる。
金文では多く族氏名に用ゐる。
屬性
- 米
- U+7C73
- JIS: 1-42-38
- 當用漢字・常用漢字
関聯字
米に從ふ字
説文解字・米部のほか、以下の字など。
- 𩱙
- 粢
- 糦
- 𥻆
- 𥹃
- 穅
- 䊀 粘 黏
- 頪
- 匊
- 䋛
- 彝
- 料
米聲の字
- 迷
- 鬻
- 敉 侎 𢘺
- 眯
- 㝥
- 䍘
- 麋