尺 - 漢字私註

説文解字

十寸也。人手卻十分動脈爲寸口。十寸爲尺。尺、所以指尺䂓榘事也。从。乙、所識也。周制、、尺、咫、尋、、仞諸度量、皆以人之體爲法。凡尺之屬皆从尺。
尺部

康煕字典

部・劃數
尸部(一劃)

『廣韻』『集韻』『韻會』『正韻』𠀤昌石切、音赤。『說文』十寸也。人手郤十分動衇爲寸口、十寸爲尺、規矩事也。从尸从乙。乙所識也。周制、寸尺咫尋常仞、諸度量皆以人體爲法。『家語』布指知尺、舒肱知尋。『前漢・律歷志』度量衡皆起於黃鐘之律、一黍爲分、十分爲寸、十寸爲尺。『蔡邕・獨斷』夏十寸爲尺、殷九寸爲尺、周八寸爲尺。『周禮・司市』疏置丈尺於絹布之肆。

又大尺曰施。『管子・地員篇』其施五尺。《註》施音遺、大尺之名。

又『小爾雅』五尺謂之墨。『周語』不過墨丈尋常之閒。《註》五尺爲墨、倍墨爲丈。今木工各用五尺以成宮室、其名爲墨、則墨者工師之五尺也。

又『唐輦下歲時記』二月朔日爲中和節、賜大臣戚里尺、謂之裁度民閒。

又法三尺、謂以三尺竹𥳑書寫法律、故俗謂舞文爲弁髦三尺。今以三尺爲𠛬具、非也。

又叶昌約切、音綽。『詩・魯頌』是尋是尺。叶下作若。

『韻會』通作赤。

音訓

シャク(呉) セキ(漢)
ものさし。たけ。ちいさい。

解字

白川

象形。手の拇指と中指とを展いた形に象る。上部は手首、下部は兩指を又狀に展いた形で、本邦の「あた(咫)」に當たり、の十倍。寸は一本の指の幅。本邦の「つか(握、指四本の幅)」の四分の一に當たる。

尋は左右の手を擴げた長さで本邦の「ひろ」に當たり、は尋を折り返した織物の長さ。

説文解字にに從ふ字とするが、それでは字の形義を説きがたい。

尺蠖は尺取蟲。指間を展く形が、この蟲の進むときの姿勢に似てゐる。

藤堂

象形。人が手幅で長さを度る、その手の姿を描いたもの。指一本の幅を一寸といひ、指十本の幅が一尺に當たる。

漢字多功能字庫

構形不明。尺はいつも長さを度る單位として見える。

尺はまた長さを度る道具を指す。

尺を動詞に用ゐて、長さを度り、重さを量ることを表す。『詩・魯頌・閟宮』徂來之松、新甫之柏、是斷是度、是尋是尺。

歷代の尺の標準は同じでない。東漢・蔡邕『獨斷』は夏以十三月為正、十寸為尺殷以十二月為正、九寸為尺周以十一月為正、八寸為尺と指摘する。『陔餘叢考』卷三十の引く程大昌『演繁露』に唐尺一尺比六朝一尺二寸。とある。

尺にまた標準、法度の派生義がある。

尺はまた短い、小さいの意を表す。

尺は傳統樂譜の音を記す符號の一つ。この種の符號の樂譜を「工尺譜」と稱し、明清の頃、既に廣く使用されてゐた。

屬性

U+5C3A
JIS: 1-28-60
當用漢字・常用漢字

関聯字

尺に從ふ字

尺聲の字

睪聲の字を俗に尺聲につくることがある。釋、擇、澤など。