欠 - 漢字私註

説文解字

欠
張口气悟也。象上出之形。凡欠之屬皆从欠。
欠部

康煕字典

部・劃數
部首
古文
𣣓

『唐韻』『集韻』『韻會』『正韻』𠀤去劒切、謙去聲。『說文』作[⿱彡儿]、張口气悟也。象氣从儿上出形。《徐曰》人欠去也、悟解也。氣壅滯、欠去而解也。『韓愈・讀東方朔雜事詩』噫欠爲飄風。

又欠伸、疲乏之貌。人氣乏則欠、體疲則伸。『禮・曲禮』侍坐于君子、君子欠伸、侍坐者請出。亦作欠申。『前漢・翼奉傳』體病則欠申動於貌。

又不足也。『韓愈・贈張籍詩』今者誠自幸、所懷無一欠。

又水名、在汝南。『水經注』沙水東分爲二水、一水東注、卽注水也。俗謂之欠水。

部・劃數
欠部八劃

『玉篇』『集韻』𠀤古文字。註詳部首。

音訓

ケム(漢) 〈『廣韻・去聲・梵・欠』去劒切〉[qiàn]{him3}
あくび(欠伸)。かける(欠缺)。

解字

白川

象形。人が口を開いて立つ形に象る。口氣を發し、言葉を言ひ、歌ひ叫ぶときの形で、そのやうな行爲を示す字に用ゐる。

『説文解字』に口を張りて气もとるなり。气、人上より出づるの形に象るとするが、口を開いて欠伸する意で、あくびをいふ。

粤俗には今も欠㰦といふ語があつて、それは、あくび、くしやみをいふ。

藤堂

象形。人が口を開け、身體をくぼませて屈んださまで、くぼむ、缺けて足りないなどの意を含む。

落合

象形。口を開けた人の姿を橫から見た形であり、欠伸が原義。

甲骨文では、第一期(武丁代)の人名に用ゐる。《殷墟小屯中村南甲骨》458壬子卜貞、欠其步。

漢字多功能字庫

甲骨文は人が口を開け氣を出す形に象る。金文は銘文が不完全な形でしか殘つてゐない。小篆の上部の口を開ける形は變形して彡に作る。故に説文解字は、气を象り人の上に出づるの形に從ふ、とする。

甲骨文では人名に用ゐる。

金文の殘字もまた人名に用ゐる。

欠伸を表す。

また缺少、不足を表す。

また虧欠を表す。

また身體の一部分を少し上げたり前にやつたりするさまを表し、多く恭敬の意を表す。

屬性

U+6B20
JIS: 1-23-71
𣣓
U+238D3

関聯字

欠に從ふ字

漢字私註部別一覽・欠部に蒐める。

其の他

新字体を欠に作るが、別字。