什 - 漢字私註
説文解字
相什保也。从人、十。
- 八・人部
康煕字典
- 部・劃數
- 人部二劃
『唐韻』『韻會』𠀤是執切、音十。十人爲什。又古者師行、二五爲什。凡食器之類必共之、故曰什物什器。『史記・五帝紀註』什物謂常用者、其數非一、故云什。
又篇什。《朱子曰》詩雅頌無諸國之別、故十篇爲一卷、猶軍法十人爲什也。『五經通義』國風多寡不等、不稱什。雅頌十篇爲聮、惟魚藻、蕩及閔予小子、雖無過乎什、亦稱什、舉成數耳。若不及者、如駉頌四篇、𨙻頌五篇、皆不稱什也。
音訓・用義
- 音
- ジフ(呉) シフ(漢) 〈『廣韻・入聲・緝・十』是執切〉[shí]{sap6}
- 訓
- とを
種々のもの、日用のものを、什器、什物といふ。
『詩』の『雅』『頌』の十篇で一卷を成すひとまとまりのこと。轉じて詩篇のこと。
什麼は近世の俗語。ジフマ、ソモと讀み、いかんと訓じ、いかに、なに、の意の疑問詞。恁麽に同じ。この場合は、官話でshén、粤語でsam6に讀むらしい。
解字
白川
人と十の會意。什伍は十人、五人を合文としたもので、甲骨文にその書法がある。
説文解字に相ひ什保するなり
とあつて、隣保の制をいふ。
『詩』の『雅』『頌』は十篇づつを倂せて「鹿鳴之什」「淸廟之什」のやうにいふ。
分數を示すときにも用ゐ、什三は十分の三の意。
藤堂
漢字多功能字庫
十個で一單位となすを表す。先秦典籍に本義に用ゐる。『左傳・昭公元年』以什共車、必克。
宋詩でも本義に用ゐる。宋・陳亮〈謫仙歌〉歌其什、鬼神泣。
また十と同じく用ゐる。漢・賈誼〈過秦論上〉嘗以什倍之地、百萬之眾、仰關而攻秦。
什は唐宋以後、今日に至るまで、代詞に用ゐ、疑問を表す。
- 宋・蘇軾〈醉僧圖頌〉
人生得坐且穩坐、劫劫地走覓什麼?
- 『紅樓夢』第31回
這詩社裏若少了他還有什麼意思?
屬性
- 什
- U+4EC0
- JIS: 1-29-26