十 - 漢字私註
説文解字
數之具也。一爲東西、丨爲南北、則四方中央備矣。凡十之屬皆从十。
- 三・十部
康煕字典
- 部・劃數
- 部首
『唐韻』『韻會』是執切『集韻』寔入切『正韻』寔執切、𠀤音拾。『說文』十、數之具也。一爲東西、丨爲南北、則四方中央具矣。易、數生于一、成于十。『易・繫辭』天九地十。『前漢・韓安國傳』利不十者、不易業。
又通作什。『孟子』或相什百。『前漢・谷永傳』天所不饗、什倍於前。『枚乗傳』此其與秦地相什、而功相百。
又『韻會』令官文書借作拾。
又『陸游老學菴筆記』轉平聲、可讀爲諶。【白樂天詩】綠浪東西南北路、紅欄三百九十橋。【宋文安公宮詞】三十六所春宮館、一一香風送管絃。【鼂以道詩】煩君一日殷勤意、示我十年感遇詩。
音訓
- 音
- ジフ(呉) シフ(漢) 〈『廣韻・入聲・緝・十』是執切〉[shí]{sap6}
- 訓
- とを。とたび。すべて。
解字
白川
指示。算木に用ゐる縱の木の形。
卜文、金文の形は、横劃によつて一、縱劃によつて十、㐅によつて五を表す。金文ではのち、縱劃の下方に肥點を加へ、十の字となつた。
藤堂
指示。全部を一本に集めて一單位とすることを丨印で示すもの。その中央が丸く膨れ、のち十の字體となつた。
多くのものを寄せ集めて纏める意を含む。
落合
針や算木など直線狀の物體の象形とする説もあるが、甲骨文ではそれ自體を組み合はせて大きな數を表示してゐるので、純粹な指示記號から成る字と考へるのが妥當。
甲骨文では、二十から四十までの數字は縱線の數を增やして廿、卅、卌として表記してゐる。五十以上の數は、數字(五、六、七、八、九)と十を組み合はせて表してゐる。
甲骨文での用義は次のとほり。
- 數の十。10。《合補》24
貞、燎十牛。
- 十番目。《合補》4
貞、師不其獲羌。十月。
- 卅邑
- 殷都周辺の小都市の概數であらう。殷虛遺蹟周邊の發掘狀況とおほよそ一致する。《合集》707
呼從臣、沚有𣌧卅邑。
- [⿰冎兄]十終
- 意義不明の語。第五期(文武丁乃至帝辛代)に見える。
字形は金文で中央に點が加へられ、古文で點を橫線に變へた字形が出現した。
漢字多功能字庫
甲骨文、早期金文は丨につくる。構形については諸説入り亂れてゐる。一説に、針の初文で、針の象形符號で數字の十を記錄したといふ(裘錫圭)。于省吾は、數が十に至つて位を進め、復た返りて一となり、一と混淆するのを免れるために丨と書くといふ。朱芳圃は、十は杖の形に象るといふ。郭沫若、張秉權は、合はせて豎てた二掌の形、二掌の手指の數は十で、合掌を豎てると、少し膨らんだ一條の直線に見えるため、といふ。馬敍倫は、繩を結んだ形に象るといひ、上古には繩を結んで數を記したといふ。
西周中期金文に縱劃の中間に圓點を加へるものがあり、圓點を中空につくるものもある。春秋以後、圓點は伸びて短い横劃となり、七の字形に近くなる。羅振玉は、横劃の短いのが十、長いのが七であると指摘する。
甲骨文では數詞に用ゐる。序數にも基數にも用ゐる。
- 《合集》1654
十月。
- 《合集》110反
奠入十
は、(龜甲を)十(塊)納めることをいふ。 - 《合集》29572
十牢
は、飼育してゐる祭牲十頭をいふ。
金文でも數詞に用ゐる。
- 此鼎
隹(唯)十又七年十又二月既生霸乙卯。
- 獻𣪕
十枻(世)不忘獻身才(在)畢公家
の十世は世世代代、つまり永遠の義を指す。獻は人名。全句で、畢公家に在りて獻身したことを永遠に忘れないやうに、の意。
戰國竹簡でも數詞に用ゐる。《清華簡二・繫年》簡3十又四年、厲王生宣王、宣王即立(位)。
屬性
- 十
- U+5341
- JIS: 1-29-29
- 當用漢字・常用漢字
関聯字
十に從ふ字
十聲の字
- 什
- 汁
其の他
- 拾
- 拾を十の大字に用ゐる。