註 - 漢字私註

康煕字典

部・劃數
言部五劃

『廣韻』之戍切『集韻』『韻會』朱戍切、𠀤音鑄。『玉篇』疏也、解也。『正韻』訓釋也。『毛詩・序疏』註者、著也。言爲之解說、使其義著明也。『儀禮・士冠禮疏』言註者、註義于經下、若水之注物、亦名爲著。『晉書・向秀傳』始秀欲註【莊子】、嵆康曰、此書詎復須註。『舊唐書・玄宗紀』上訓註【孝經】、頒于天下。

又『博雅』識也。『通俗文』記物曰註。『穀梁傳・昭十一年』一事註乎志、所以惡楚子也。『後漢・律歷志論』重黎記註。

又『類篇』拏也。『揚子・方言』謰謱、拏也。南楚或謂之支註。

又『廣韻』中句切『集韻』株遇切、𠀤音駐。義同。

又『類篇』述也。

『集韻』或作

音訓

チュウ(漢、呉) 〈『廣韻・去聲・遇・註』中句切〉
ときあかす。しるす。

解字

白川

形聲。聲符は。主にの聲がある。

『廣雅・釋言』に疏なりとあり、解説してその義を疏明することをいふ。また『廣雅・釋詁二』に識すなりとあり、注記する意。

古くは注字を用ゐた。

藤堂

と音符(一所に止まる、つく)の會意兼形聲。

漢字多功能字庫

に從ひ聲。註は後起の字で、に同じ。記載、登記を表す。

また注釋を表す。『玉篇・言部』註、解文意也。

屬性

U+8A3B
JIS: 1-35-80
人名用漢字