主 - 漢字私註
説文解字
鐙中火主也。从[⿱凵土]、象形。从丶、丶亦聲。
- 五・丶部
康煕字典
- 部・劃數
- 丶部四劃
- 古文
- 丶
- 宔
『唐韻』之庾切『集韻』『韻會』『正韻』腫庾切、𠀤音麈。君也。『董仲舒・賢良策』行高而恩厚、知明而意美。愛民而好士、可謂誼主矣。『呂氏春秋』朝臣多賢、左右多忠、如此者、國日安、主日尊、天下日服、此所謂吉主也。
又大夫之臣、稱其大夫曰主。『左傳・昭二十八年』成鱄對魏舒曰、主之舉也、近文德矣。
又天子女曰公主。周制、天子嫁女、諸侯不自主婚、使諸侯同姓者主之、故謂之公主。
又賔之對也。『禮・檀弓』賔爲賔焉、主爲主焉。又『左傳・僖三十年』燭之武見秦伯曰:若舍鄭以爲東道主。《註》鄭在秦之東也。
又宰也、守也、宗也。『易・繫辭』樞機之發、榮辱之主也。
又神主、宗廟立以棲神、用栗木爲之。『春秋傳』虞主用桑、練主用栗。又匰主。『周禮・春官』司巫、掌羣巫之政令、祭祀則供匰主。《註》主神所依也。匰、盛主之器。
又『禮・曲禮』居不主奧。《疏》主、猶坐也。
又『晉語』陽子剛而主能。《註》上也。
又姓。隋主胄、明主問禮。又主父、複姓。
又『正韻』陟慮切。同注。『荀子・宥坐篇』主量必平似法。《註》主、同注。
音訓
- 音
- シュ(漢) ス(呉) 〈『廣韻・上聲・麌・主』之𢈔切〉
- 訓
- きみ(君主)。ぬし。あるじ。つかさどる。まもる。つかさ。をさ。おもに。
解字
漢字多功能字庫と落合が甲骨文として擧げる字は一致しない。漢字多功能字庫は主と示を同源として、示と同じ字を擧げる。落合は別の字を擧げる。
白川
象形。火主の形に象る。金文は丶に作り、のち鐙の形を添へて主となつた。
説文解字に鐙中の火主なり。王に従ひ、象形。丶に從ふ。丶は亦聲なり。
とするが、その全體を象形と見て良い。
中山王墓出土の十五連盞燭臺は、神仙や靈獸を盞盤の間に配し、聖火の觀念を示してゐる。火は神聖なものとされ、廟中に火を操るものは叜で、長老を意味する叟の初文。火は主人、家長、長老の扱ふもので、その人をも主といふ。炷は主の繁文。
建物においては、これを主持するものを柱といふ。
藤堂
象形。丶は、じつと燃え立つ燈火を描いた象形字。主は、燈火が燭臺の上でじつと燃えるさまを描いたもので、じつと一所に止まるの意を含む。炷の原字。
落合
説文解字は燭臺の形とするが、甲骨文の下部は木であるから、字源は松明のやうなものであらう。但し古文以降に下部が王のやうな形に變化してをり、後代の字形は燭臺を表してゐるかも知れない。
松明の象を主人の意に用ゐる理由は不詳。推測するに、古代においては王や貴族の宮殿では夜間に松明(主)を絶やさず燈してをり、それを主人の象徵としたものか?
甲骨文での用義は次のとほり。
- 地名。《殷墟花園莊東地甲骨》36
不其狩、入商。在主。
- 祭祀名。《合集補編》5697
…酉卜、今日、主示。
漢字多功能字庫
甲骨文は神主牌位の形に象り、主と示は一字の分化したもの(唐蘭、陳夢家)。甲骨文では神主(位牌)を表す。
早期金文と甲骨文の形は同じ。人名、氏族徽號に用ゐる。晩期金文に宔字があり、上に宀を加へる。これは主の繁文で、君主を表す。
- 中山王鼎
使智(知)社禝(稷)之賃、臣宔之宜
。 - 中山王方壺
臣宔易位
。
戰國竹簡では主を多く宔に作る。《郭店楚簡・老子甲本》以(道)差(佐)人宔者、不谷(欲)以兵強於天下
を、今本『老子』は「以道佐人主」に作る。
主と示は一字の分化であり、故に宔と宗もまた一字の分化。宔も宗も神主を廟内に置く形に象る。
説文解字宔字條に宗廟宔祏。从宀主聲。
とあり、段注に經典作主、小篆作宔。主者古文也。祏猶主也。『左傳』『使祝史徙主祏於周廟』是也。
といふ。
屬性
- 主
- U+4E3B
- JIS: 1-28-71
- 當用漢字・常用漢字