注 - 漢字私註

説文解字

注
灌也。从聲。
十一水部

康煕字典

部・劃數
水部五劃

『唐韻』之戍切『集韻』『韻會』朱戍切、𠀤音註。『說文』灌也。『增韻』水流射也。『詩・大雅』豐水東注。

又引也。『前漢・溝洫志』注塡淤之水、漑舄鹵之地。

又意所嚮曰注。『管子・君臣下篇』君人者上注。《註》上謂注意於上天。

又記也。『通俗文』記物曰注、因支分派別之意。

又凡以傳釋經曰注、通作

又聚也。『周禮・天官』獸人及弊田、令禽注于虞中。

又擊也。『莊子・達生篇』以黃金注者㱪。

又屬也。『爾雅・釋天』注旄首曰旌。《註》言以旄牛尾屬之竿首。

又屬矢於弦也。『左傳・襄二十三年』樂射之不中、又注則乗槐本而覆。

又附藥亦爲注。『周禮・天官〔瘍醫〕』瘍醫掌祝藥劀殺之齊。《註》祝當爲注。注謂附著藥。

又華不注、山名。『括地志』在濟南。又句注、亦山名、在代州鴈門縣西北。

又仄注、冠名。『前漢・五行志註』言形側立而下注也。

又日注、茶名。『歐陽修・歸田錄』兩浙之品、日注爲第一。

又『集韻』株遇切、音駐。與註同。

又『集韻』陟救切『正韻』職救切、𠀤音晝。蟲喙也。與咮噣通。『周禮・冬官考工記』以注鳴者。

又注張、星名。別見木部柳字註。

音訓

シュ(漢) 〈『廣韻・去聲・遇・注』之戍切〉
チュウ(慣)
そそぐ。つぐ。あつめる。つける。しるす(注記)。ときあかす(注解)。

解字

白川

形聲。聲符は。主にの聲がある。主は燭臺の形。

説文解字にそそぐなりとし、主聲とするが、鐙(主の形、火燈)に油を注ぐ意の字であらう。

周禮・天官・瘍醫』(上揭)に藥をそそとあり、祝は注の同音假借。また『荀子・禮論紸纊聽息之時とは、いはゆる屬纊、死に臨んで氣息の有無をわたで確かめること。

注釋とは釋をけること。のち字を用ゐる。

藤堂

と音符(じつと立つ)の會意兼形聲。水が柱のやうに立つてそそぐこと。

落合

甲骨文にのやうな形に從ふ亡失字がある。主に地名としての用法があり、その地を流れる河川であらう。

篆文でそそぐ意として同形の形聲字が作られた。

漢字多功能字庫

甲骨文、金文は、手を用ゐ一つの器に入つてゐる液體を別の器に注がうとするさまを象る(《合集》28012など)。その簡體に、手の形を省くもの(《合集》5458など)、注がれる側の器(《合集》28030)を省くものがある(裘錫圭)。本義は灌注。

【補註】上述の甲骨文を、落合は益として擧げる。

甲骨文での用義は次のとほり。

金文では本義に用ゐる。史喪尊史喪乍(作)丁公寶彝、孫子其永注。尊は酒器で、「孫子其永注」は子孫が永遠にこの尊に酒を注ぐの意(裘錫圭)。

傳世文獻では灌入、注入を表す。

また傾瀉(傾けて注ぐこと)を表す。

また聚集、集中を表す。

また記載、登記を表す。

また注解、注釋を表し、平易な語を用ゐて經典の難解な言葉を解釋することを指す。に同じ。

また賭博のときに投ずる財物を表す。

また量詞となす。

屬性

U+6CE8
JIS: 1-35-77
當用漢字・常用漢字