杓 - 漢字私註

説文解字

杓
枓柄也。从臣鉉等曰、今俗作市若切、以爲桮杓之杓。 甫搖切。
木部

説文解字注

杓
枓柄也。枓柄者、勺柄也。勺謂之枓。勺柄謂之杓。小雅言西柄之揭。『大雅・傳』曰、大斗長三尺。『〔史記〕張儀傳』令工人作爲金斗、長其尾、令可以擊人。『〔史記〕天官書』『〔漢書〕天文志』皆云、杓攜龍角、魁枕參首。北斗一至四爲魁。〔註1〕𧰼羹枓。五至七爲杓。〔註1〕𧰼枓柄也。從木勺聲。甫遙切。二部。按『索隱』引『說文』匹遙反。

康煕字典

部・劃數
木部・三劃

『唐韻』『正韻』甫遙切『集韻』『韻會』𤰞遙切、𠀤音標。『說文』斗柄也。『前漢・天文志』一至四爲魁、五至七爲杓。『律志』玉衡杓建天之綱也。

又引也。『淮南子・道應訓』孔子勁杓國門之關而不以力聞。

又繫也。『淮南子・兵略訓』凌人者勝、待人者敗、爲人杓者死。

又『集韻』丁歷切、音嫡。標的也。『莊子・庚桑楚』我其杓之人耶。

又『集韻』多嘯切、音弔。義同。

又『集韻』皮招切、音漂。亦斗柄也。

又『說文』『唐韻』『集韻』市若切『韻會』是若切、𠀤音勺。《徐鉉曰》以爲桮杓之杓、所以抒挹也。『史記・項羽紀』沛公不勝桮杓。『正韻』作裳灼切、誤。

又『唐韻』丁了切、貂上聲。『史記・天官書』杓雲如繩。『索隱』時酌切。

又『篇海』職略切、音勺。橫木橋。

音訓・用義

(1) ヘウ(漢、呉) 〈『廣韻・下平聲・宵・飊』甫遥切〉[biāo]{biu1}
(2) シャク(漢) 〈『廣韻・入聲・藥・妁』市若切〉[sháo]{soek3/zoek3}
(1) ひく

音(1)に讀み、柄杓の柄をいふ。また北斗七星の柄に當たる三星(玉衡(大熊座ε)、開陽(同ζ)、搖光(同η))を指す。

音(2)に讀み、柄杓を表す。

解字

白川

形聲。聲符は

『説文解字』に枓の柄なりとし、柄杓の柄。また字を會意とし、音を甫搖の切、すなはち「ヘウ」とする。北斗七星の斗柄の部分をいふ語。徐鉉の註記に今俗に市若の切に作り、以て桮杓の杓と爲すとあり、いまはその義に用ゐる。

『和名抄』に『説文解字』の音を採り、、匏と同系の語とする。

「ひしゃく」は「ひさご」より轉譌した語。

藤堂

と音符(くみ出す)の會意兼形聲で、すくつて拔き出す意を含む。

ヘウと讀むのは、に當てた用法。

落合

に原材料としてを加へた繁文。篆文に出現。

屬性

U+6753
JIS: 1-28-61