阜 - 漢字私註
説文解字
大陸、山無石者。象形。凡𨸏之屬皆从𨸏。房九切。
- 十四・𨸏部
古文。
説文解字注
大陸也。也字今補。『〔爾雅〕釋地』《毛傳》皆曰、大陸曰阜。李巡曰、高平曰陸。謂土地豐正名爲陸。陸土地獨高大名曰阜。阜冣大名爲陵。引申之爲凡厚、凡大、凡多之稱。『秦風』傳曰、阜、大也。『鄭風』傳曰、阜、盛也。『國語』注曰、阜、厚也。皆由土山高厚演之。山無石者。象形。山下曰、有石而高。象形。此言無石。以別於有石者也。『詩〔小雅・天保〕』曰、如山如阜。山與𨸏同而異也。『釋名〔釋山〕』曰、土山曰阜。象形者、象土山高大而上平。可層絫而上。首象其高。下象其三成也。房九切。三部。凡𨸏之屬皆从𨸏。
古文。上象絫高。下象可拾級而上。
康煕字典
- 部・劃數
- 部首
- 古文
- 𠻰
『唐韻』『集韻』房九切『韻會』扶缶切『正韻』房缶切、𠀤音䘀。『爾雅・釋地』大陸曰阜。『說文』山無石者。『釋名』土山曰阜、言高厚也。『詩・小雅』如山如阜。
又大也。『書・周官』阜成兆民。《註》大成兆民之性命。
又『玉篇』肥也。『詩・秦風』駟驖孔阜。《疏》馬甚肥大也。
又盛也。『詩・鄭風』火烈具阜。《傳》阜、盛也。
又多也。『詩・小雅』爾殽旣阜。《傳》阜、猶多也。
又長也。『魯語』助生阜也。
又山名。『左傳・文十六年』楚大饑、戎伐其西南、至于阜山。
又地名。『禮・明堂位』封周公于曲阜。又『左傳・文十五年』置諸堂阜。又阜城、屬渤海郡、阜陵、屬九江郡。𠀤見『前漢・地理志』。
又阜螽、蟲名。『詩・召南』趯趯阜螽。《傳》阜螽、蠜也。
又『韻會』佛寺曰香界、亦曰香阜。
又叶敷救切、音覆。『梁鴻詩』惟季春兮華阜、麥含英兮方秀。哀茂時兮逾邁、愍芳香兮日臭。『𨻰第・詩古音考』阜字、可上可去。
又叶房詭切。『劉邵・趙都賦』羣后紛其旣醉、遠人仡以宴喜。悅皇風之舄奕、羨我邦之殷阜。
又叶符遇切、音附。『裴秀大蜡詩』告成伊何、年豐物阜。禮𧛑孝祀、介兹萬祜。○按『唐韻』正、四十四有之半、古與篠小巧皓四韻通爲一韻。詩鄭風、叔于田、乗乗鴇、兩服齊首、兩驂如手、叔在藪、火烈具阜。小雅、田車旣好、四牡孔阜、東有甫草、駕言行狩。又吉日維戊、旣伯旣禱、田車旣好、四牡孔阜、易林、倬然遠咎、辟害高阜、田獲三狐、巨貝爲寶。桓驎七說、超絕壑、踰懸阜。馳猛禽、射勁鳥。王粲瑪瑙勒賦、總衆材而課美、信莫臧於瑪瑙、被文采之華飾、雜朱綠於蒼阜。左思魏都賦、矞雲翔龍、澤馬於阜、山圖其石、川形其寶。韻會小補、於紙韻遇韻俱云叶音、非。
- 部・劃數
- 阜部(零劃)
『說文』阜本字。
- 部・劃數
- 口部十一劃
『集韻』阜古作𠻰。註詳部首。
『韻會補』作⿱吅⿸厂三。『字彙補』作𠼛、非。
- 部・劃數
- 山部・六劃
『集韻』扶缶切。同阜。『楚辭・九思』山峊兮峉峉。
異體字
『説文解字』の重文。また𠻰につくる。
音訓
- 音
- フ(慣) フウ(漢) ブ(呉) 〈『廣韻・上聲・有・婦』房久切〉[fù]{fau6}
- 訓
- をか(阜垤)。おほきい。おほい。ゆたか(阜財)。さかん。
解字
白川
象形。神の陟降する神梯の象。天に陟降することをいふ。
『説文解字』に土山の象形と解するが、山をこの形に記すことはなく、卜文、金文の字形は神梯の象で、この部の字に神の陟降する聖地に關するものが多い。本邦では「高梯」「倉梯」と呼ぶものである。
藤堂
もと𠂤に作り、ずんぐりと土を積み重ねたさまを畫いた象形字。
篆文は𠂤と十(あつめる)の會意で、丸く膨れるの意を含む。
【補註】篆文は十に從ふ形ではない。阜の下部の十は、隸變で𨸏の三つのコの形の一番下を橫劃に省略し、更に左に突き拔けたもの。
落合
甲骨文に二系統ある。
一つは梯子の象形。梯子を用ゐた動作や上昇の象徵として用ゐられる。甲骨文での用義は次のとほり。
- 施設名。文字通りであれば梯子だが、甲骨文には詳細な記述がなく不明。《合集》30284
于阜西飮、王弗…。
- 動詞。詳細不明。《英藏》1777
辛巳卜。勿阜宋⿱不止成、德果、諾。
- 地名またはその長。《合集》22391
貞、阜亡疾其延。
もう一つは丘の向きを變へた形。丘陵に關係する字の要素に用ゐられる。單獨の字としては地名またはその長を表す。《合集》7860貞、惟阜山令。
後代には兩者が混同され、字形としては梯子の形が、字義としては丘の義が、繼承された。
漢字多功能字庫
甲骨文は階梯の形に象る(徐中舒、許進雄)。一説に土山が高く險しく、その山の斜面に階段のある形に象るといふ(葉玉森)。本義は階梯。山阜、高地の意を派生する。王筠『說文釋例』蓋如畫坡陀者然、層層相重纍也。
獨立の字として用ゐるほか、字の構成要素としても重要である。阜に從ふ字には、階級の義、上昇下降あるいは墜落の義、高峻あるいは危險の義を有す(徐中舒)。山に關はる義を有する字もある。
阜の本義に三説ある。
- 土山が高く險しく、坂に段があるさまに象る(葉玉森)。
- 「如畫坡陀者、層層相重纍」(王筠) (補註: 畫の平坦ならざるものの如く、層を幾重にも重ねる、の意??)
- 梯の形に象る(王國維、許進雄)。古人は多く土の層が高く厚いところを選んで穴に居住し、よぢ上るための梯子が必要で、故に梯子の形に象つた(徐中舒)。
以上の説は均しく階梯が阜字の初義であり、高地と釋するのは派生義であるとする。また、『爾雅・釋地』に高平曰陸、大陸曰阜、大阜曰陵
とある。古代には「大陸」は高くて平たい土山を指し、故に阜字は後に廣大、豐富の意を派生し、「物阜民豐」は物産が豐富で人民が安樂なることを表す。
甲骨文では人名、地名に用ゐ、また高地を表す。《合集》10405正才(在)𫳛(庭)阜
庭は地名で、庭の地の高峻なところに在ることを指す。
屬性
- 阜
- U+961C
- JIS: 1-41-76
- 常用漢字(平成22年追加)
- 𨸏
- U+28E0F
- 𠻰
- U+20EF0
- 峊
- U+5CCA
- 𠼛
- U+20F1B
関聯字
阜に從ふ字を漢字私註部別一覽・阜部に蒐める。