宣 - 漢字私註

説文解字

宣
あるいは𡨈につくる。
天子宣室也。从𠄢聲。
宀部

康煕字典

部・劃數
宀部六劃
古文
𡩦

『唐韻』須緣切『集韻』『韻會』荀緣切『正韻』息緣切、𠀤音瑄。『說文』天子宣室也。从宀𠄢聲。『徐鉉曰』从回、風回轉、所以宣隂陽也。

又『爾雅・釋言』徧也。『詩・大雅』旣順廼宣。《註》順、安。宣、徧也。

又『左傳・賈註』通也。『詩・周頌』宣哲維人。《註》宣、通。哲、智也。

又布也、散也。『書・臯陶謨』日宣三德。『禮・月令』季秋、會天地之藏、無有宣出。《註》物皆收斂、無有宣露出散也。

又『增韻』召也。『包佶詩』隔屛初聽玉音宣。

又『爾雅・釋言』緩也。

又盡也、明也、示也。『周語』爲川者、決之使導。爲民者、宣之使言。又『左傳・成十三年』是用宣之、以懲不壹。

又『詔書別錄』唐故事、中書舍人掌詔誥、皆寫兩本、一爲底、一爲宣、在中書可檢覆、謂之正宣。

又『諡法』善聞周達曰宣。一曰聖善周聞曰宣。

又『周禮・冬官考工記』車人之事、半矩謂之宣。

又『爾雅・釋器』璧大六寸、謂之宣。『郭璞註』漢書瑄玉是也。瑄宣同。

又州名。吳宣城郡、唐改宣州。

又姓。『正字通』東漢人宣秉。

又頭髮皓落也。『易・說卦』巽爲宣髮。《註》髮早白也。今文譌作寡髮。『釋文』寡本作宣。

又叶相倫切、音荀。『徐幹・齊都賦』日不遷晷、玄澤普宣。鶉火南飛、我后來巡。

『集韻』本作𡨈

部・劃數
宀部十劃

『玉篇』古文字。註詳六畫。『正字通』作𡪏、入十一畫、誤。今改正。

部・劃數
宀部七劃

『說文』本字。

異體字

或體。

音訓

セン(漢、呉) 〈『廣韻・下平聲・仙・宣』須縁切〉[xuān]{syun1}
のべる。のたまふ。あまねし。あきらか。

解字

白川

の會意。宀は廟屋。亘は半圓形にめぐるものをいふことが多い。『周禮・考工記』に半矩謂之宣(半矩、之を宣と謂ふ)とみえる。

『説文解字』に天子の宣室なりとあり、『史記・賈誼傳』に孝文帝方受釐、坐宣室。(孝文帝、まさに釐(祭祀の餘肉)を受けて,宣室に坐す。)とあり、未央殿の前正室の名で、儀禮を行ふところであつたらしい。『淮南子・本經訓』に、紂が宣室で殺されたことが見え(下揭)、金文の《虢季子白盤》に、虢氏が玁狁を伐ち、獻馘の禮を行ひ、王、周廟にいたり、宣榭にここに鄕(饗)す(下揭)とあり、ここに馘醜(敵將の首)を獻じた。また射儀なども、この宣榭で行はれてゐる。宣室の名は、室を半矩の形にとるその室の構造に由來するものであらう。

藤堂

(家)と音符の會意兼形聲。亘は、丸く取り卷いて區劃を區切るさま。宣は、周圍を垣で取り卷いた宮殿のこと。轉じて、あまねく巡らす意に用ゐる。

落合

建物の象形のの會意、亘亦聲。亘は垣の意で、垣で圍まれた建物が原義である、とされる。

甲骨文では施設名に用ゐる。詳細な記述が見えない。《合補》9583丁巳卜、于南宣[⿱乇口]。

漢字多功能字庫

宣は皇帝の宮室の名。宣布、宣揚の義を派生する。

高鴻縉は、は雲氣が天の下にあり、伸びたり卷いたり自由自在なさまを象るとし、を加へて宣につくり、光が入り換氣の良い室のこととする。

『史記・屈原賈生列傳』(上揭)は、文帝は福を受けたばかりで、宣室に坐することをいふ。『淮南子・本經訓』武王甲卒三千、破紂牧野、殺之宣室。高誘注宣室、殷宮名。一曰、宣室、獄也。

金文での用義は次のとほり。

『詛楚文・湫淵』敢用吉玉宣(瑄)璧、『漢書・郊祀志』有司奉瑄玉。『爾雅・釋器』璧大六寸謂之宣、郭璞注『漢書』所謂瑄玉是也。『經典釋文』宣、本或作瑄。

屬性

U+5BA3
JIS: 1-32-75
當用漢字・常用漢字
𡩦
U+21A66
𡨈
U+21A08
𡪏
U+21A8F

関聯字

宣聲の字