亘 - 漢字私註
説文解字
- 亘あるいは𠄢に作る。
求亘也。从二从囘。囘、古文回、象亘回形。上下、所求物也。
- 十三・二部
康煕字典
- 部・劃數
- 二部四劃
『集韻』『韻會』荀緣切『正韻』息緣切、𠀤音宣。『說文』求宣也。揚布也。
又與桓同。烏亘、外國名。
○按亘本作𠄢、與亙字不同。亙从二从舟。舟今作亙。𠄢从二从囘、囘卽回字、今从日作亘。又毛晃曰、紹興二年、禮部看詳姓氏、从水从亘、水名。从木从亘、木名。从木从亘者、皆定讀曰亘。若『晉書』亘彝、亘溫、『書・禹貢』西傾因亘是來之類是也。
- 部・劃數
- 二部四劃
『說文』亘本字。从二从囘。囘、古文回。象𠄢回形。上下所求物也。《徐鍇曰》回風回轉、所以宣隂陽也。
音訓・用義
- 音
- (1) セン(漢、呉) 〈『集韻』荀緣切、音宣、平聲仙韻〉[xuān]
- (2) クヮン
- 訓
- (1) めぐる。もとめる。
音(2)は、桓に同じく用ゐる場合。
解字
白川
象形。建物の周邊にめぐらした垣の形に象る。垣牆の平面形と見て良い。
『説文解字・木部』㮓字條の古文に亙があり、兩岸の間に舟のある象。「わたる」と訓ずるのはその字で、亘とはもと別の字。
藤堂
上下二線と、めぐるさまを示す印の會意。ぐるりとめぐらす意を示す。
落合
象形。回り込む形を表してゐる。垣の象形でその初文と言はれるが、甲骨文には原義での用例がなく、抽象的な指示記號とする説もある。
甲骨文での用義は次のとほり。
- 地名またはその長。第一期(武丁代)には貞人としても見える。また殷王に敵對する記述もある。
- 《合集》10148
壬辰卜貞、亘亡禍。
- 《合集》6947
戊午卜㱿貞、雀追亘、有獲。
- 《合集》10148
- 動詞。詳細不明。《合集》14912
…王亘于西。六月。
- 祭祀對象。洹水を意味する洹の略體。亘水と表記されることもある。
字形は篆文で上下に圍ひを表す橫劃が加へられ、隸書で囘が日に變へられた。
恆(恒)の初文の亙は別字であるが、隸書以降には混同が見られる。
漢字多功能字庫
屬性
- 亘
- U+4E98
- JIS: 1-47-43
- 人名用漢字
- 𠄢
- U+20122
関聯字
亘に從ふ字
漢字私註部別一覽・回部・亘枝に蒐める。
其の他
- 亙
- 亘と亙は別字。人名用漢字の表では同字異體とされてゐるが、別字。