二 - 漢字私註

説文解字

二
地之數也。从偶。凡二之屬皆从二。
十三二部
弍
古文。

康煕字典

部・劃數
部首
古文

『唐韻』『集韻』『韻會』『正韻』𠀤而至切、音樲。地數之始、卽偶之兩畫而變之也。『易・繫辭』分而爲二、以象兩。『左傳・定四年』衞侯將會、使祝佗從。佗曰、若又共二徼大罪也。《註》謂兼二職。『荀子・議兵篇』權出於一者强、權出於二者弱。『史記・韓信傳』功無二於天下。『前漢・嚴助傳』詔曰:子在朕前之時、知略輻輳、以爲天下少雙、海內寡二。

又巽二、風神名。

又古貨布文帝字。見『六書略』。

𠄠字上下畫均齊。上畫短者、乃古文上字也。今相仍上短下長作二字、非。

部・劃數
弋部二劃

『說文』古文字。註詳部首。

音訓

ニ(呉) ジ(漢) 〈『廣韻・去聲・至・二』而至切〉
ふたつ。ふたたび。

解字

指示字。橫劃二劃で2を表す。

白川

指示。橫線二を以て、數の二を示す。算木を二本竝べた形。卜文、金文は同樣の方法で一から四までの數字を示す。

『説文解字』の釋は『易・繫辭上』に天一地二とあるのによる。

古文の字は弍につくり、金文では比例や分數的表示のときにその字を用ゐることがある。

藤堂

指示。二本の橫線を竝べたさまを示すもので、二つの意を示す。

弍は(棒杭)と音符二で、二本竝んだ棒を示す。

落合

指示。橫線が二本で數字の二を示す。

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. ふたつ。《合集補編》100彡夕、二羊、二豕宜。
  2. 二番目。《合集補編》313生二月、先不其[屮戈]。
二示
示壬(『史記』では主壬。湯王の祖父に當たる。)、示癸(『史記』では主癸。湯王の父に當たる。)の總稱。
甲骨文には示に祖先神を數へる助數詞の用法があり、二柱の意でも用ゐられる。
《合集》32349辛亥卜、乇上甲牛、三匚羊、二示羊。
二告
兆辭の一種。卜兆發現時の音が二回以上したことであらう。
二祖辛
二番目の辛名の王である小辛の別稱。《合集》27340庚戌卜、其侑歳于二祖辛、叀牡。

漢字多功能字庫

二劃を重ねて數となし、數字の二を表す。二字の兩劃は長さが等しく、と區別される。

甲骨文での用義は次のとほり。

金文では數詞に用ゐる。

按ずるに金文の二に、二とに從ふ書き方があり、後に省いて戈と二に從ふ形につくる。古文字に多く戈と弋を誤り、『説文解字』の所收する古文はまさしく弋と二に從ふ。

屬性

U+4E8C
JIS: 1-38-83
當用漢字・常用漢字
U+5F0D
JIS: 1-48-17

関聯字

大字。