和 - 漢字私註

説文解字

咊
あるいはに作る。
相譍也。从聲。
口部

説文解字注

咊
相應也。从口禾聲。

康煕字典

部・劃數
口部五劃
古文

『廣韻』『正韻』戸戈切『集韻』『韻會』胡戈切、𠀤音禾。『廣韻』順也、諧也、不堅不柔也。『書・堯典』協和萬邦。又『舜典』律和聲。『易・乾卦』保合太和。『中庸』發而皆中節謂之和。

又『書・堯典』乃命羲和。《註》羲氏、和氏、主曆象授時之官。

又『詩・小雅』和鸞雝雝。《傳》在軾曰和、在鑣曰鸞。《疏》和、亦鈴也、以其與鸞相應和、故載見曰和鈴央央是也。『廣韻』本作鉌。

又『爾雅・釋樂』大笙謂之巢、小笙謂之和。《註》和、十三簧。

又『周禮・夏官・大司馬』以旌爲左右和之門。《註》軍門曰和、今謂之壘門、立兩旌以爲之。『戰國策』與秦交和而舍。

又『諡法』不剛不柔曰和。

又和夷、地名。『書・禹貢』和夷底績。

又雲和、地名。『周禮・春官・大司樂』雲和之琴瑟。

又『廣韻』州名、在淮南、漢屬九江郡、齊爲和州。

又『韻會』西和州、秦蒙恬築長城始此、唐爲岷州、宋攺西和州。

又『廣韻』姓也。本自羲和之後、一云卞和之後、晉有和嶠。

又『正字通』養和、今之靠背也。李泌采異木蟠枝以隱背、號曰養和。又『松陵集』皮日休以五物送魏不琢、有烏龍養和、桐廬養和。

又『廣韻』『集韻』『韻會』『正韻』𠀤胡臥切、禾去聲。『廣韻』聲相應。『易・中孚』鳴鶴在隂、其子和之。

又『爾雅・釋樂』徒吹謂之和。

又『集韻』調也。『禮・檀弓』竽笙備而不和。又『禮運』五味、六和、十二食、還相爲質也。《註》春多酸、夏多苦、秋多辛、冬多鹹、加以滑甘、是謂六和。又『禮器』甘受和。『釋文』和、戸臥反。『周禮・天官』內饔掌王及后世子膳羞之割烹煎和之事。

部・劃數
口部・五劃

『玉篇』古文字。註詳本畫。

音訓・用義

(1) ワ(呉) クヮ(漢) 〈『廣韻・下平聲・戈・和』戸戈切〉
(2) ワ(呉) クヮ(漢) 〈『廣韻・去聲・過・和』胡臥切〉
(1) やはらぐ。なごむ。むつむ(和睦)。ととのふ(調和)。あふ。あへる。のどか。

音(2)は、聲や調子を合はせる意。「唱和」の和はその音といふ。

解字

白川

の會意。禾は軍門の象。口は盟誓など戴書といはれる文書を收める器。軍門の前で盟約し、媾和を行ふ意。和平を原義とする字。

説文解字に相ひ應ふるなりと相和する意とするが、その義の字は(吹管)に從つて、音の和することをいふ。調和の意は、龢字の義であるが、いま和字をその義に用ゐる。

藤堂

と音符の會意兼形聲。禾は粟の穗の丸くしなやかに垂れたさまを描いた象形字で、窩(丸い穴)とも緣が近く、角立たない意を含む。

漢字多功能字庫

金文はに從ひ聲。和睦、和洽を表す。

屬性

U+548C
JIS: 1-47-34
當用漢字・常用漢字
U+548A
JIS: 2-3-76