則 - 漢字私註

説文解字

則
等畫物也。从。貝、古之物貨也。
刀部
𠟻
古文則。
𠞋
亦古文則。
𠟭
籒文則从

康煕字典

部・劃數
刀部七劃
古文
𠟻
𠟭
𠞋
𠟔

『唐韻』『正韻』子德切『集韻』『韻會』卽德切、𠀤音側。『說文』則等畫物也。从刀貝。貝、古之物貨也。『徐曰』則、節也。取用有節、刀所以裁制之也。

又『玉篇』法也。『爾雅・釋詁』則、常也。《疏》謂常禮法也。『周禮・天官・冢宰』以八則治都鄙。『鄭註』則、法也。

又『增韻』凡制度品式皆曰則。『書・說命』明哲實作則。

又天理不差曰則。『易・乾卦』乃見天則。『詩・大雅』順帝之則。

又法其可法者曰則。『書・無逸』繼自今嗣王、則其無淫于觀、于逸、于遊、于田。《註》戒成王效法文王也。『詩・小雅』君子是則是傚。

又『周禮・五命賜則註』地未成國之名。

又夷則、七月律名。『前漢・律歷志』則、法也。言陽氣法度、而使隂氣夷當傷之物。

又『韻會』助辭、又然後之辭。『論語』行有餘力、則以學文。

部・劃數
刀部十四劃

『玉篇』古文字。註見七畫。

又『集韻』古作𠟻、註見辵部七畫。

部・劃數
刀部十三劃

『唐韻』『集韻』𠀤古文字。註見七畫。

部・劃數
刀部十劃

『集韻』古作𠞋。註詳七畫。

部・劃數
刀部十二劃

『集韻』古作𠟔。註見七畫。

異體字

簡体字。

音訓

ソク(漢、呉) 〈『廣韻・入聲・德・則』子德切〉
のり。のつとる。すなはち。

解字

の會意。現用字の偏は鼎の略體。鼎に法則を刻む意と解するのが適當か。

白川

正字は𠟭に作り、の會意。鼎側に刀を加へて銘文として刻する意。敍任や賜賞など、重要なことは鼎銘に刻して記錄し、あるいは約劑とした。約劑は契約書、劑はもと𪔉に從ふ字で、𪔉とは方鼎をいふ。圓鼎に刻したものを則、方鼎に刻したものを劑といふ。鼎銘に刻するところは規範とすべきものであるから、定則、法則の意となる。

また承接の語に用ゐ、金文には行爲の儀節の間に加へて「𠟭すなはち拜す」「𠟭ち誓ふ」のやうにいふ。

また物を分別していふときにも用ゐる。

藤堂

の略形の會意。鼎にスープや肉を入れ、すぐそばにナイフを添へたさま。そばにくつついて離れない意を含む。(そばにくつつく)と同じ。

轉じて、常に寄り添ふ法則の意となり、更に甲の後すぐ乙がくつついて起こる意を表す助辭となつた。

漢字多功能字庫

金文はに從ひ、刀を用ゐて鼎の上に字を刻して法則となすことを表す。本義は法則。『左傳・昭公六年』鄭人鑄刑書杜預注鑄刑書於鼎、以為國之常法。則字は今に至つても原義を保留する。しかしまた虛詞の則に假借する。

戰國竹簡では鼎を往々にしてに作り、小篆のもととなる。いまの則字中の貝はその實古文字の鼎の變形。竹簡では鼎の形はあるいはの形に簡化され、下に二橫劃を簡化符號として加へる。

金文での用義は次のとほり。

戰國竹簡では連詞に用ゐる。

漢帛書では測の通假字となす。《馬王堆帛書・老子乙本卷前古佚書・道原》第170行上道高而不可察也、深而不可則(測)也。

屬性

U+5247
JIS: 1-34-8
當用漢字・常用漢字
𠟻
U+207FB
𠟭
U+207ED
𠞋
U+2078B
𠟔
U+207D4
U+5219

関聯字

則聲の字