卽 - 漢字私註

説文解字

卽

即食也。从聲。徐鍇曰「卽、就也。」子力切。

皀部

説文解字注

卽

卽食也。卽當作。『周易〔頤・象傳〕』所謂節飲食也。節食者、檢制之使不過。故凡止於是之䛐謂之卽。凡見於經史言卽皆是也。『鄭風毛傳』曰、卽就也。

从皀卪聲。此當云从卩皀、卩亦聲。其訓節食。故从卩皀。卩節古通也。今音子力切。古音在十二部。

康煕字典

部・劃數
卩部・七劃
古文

『唐韻』子力切『集韻』『韻會』『正韻』節力切、𠀤音稷。音1『說文』卽食也。一曰就也。《徐曰》卽猶就也。就食也。『前漢・高帝紀』使陸賈卽授璽綬。《註》師古曰、卽、就也。

又『玉篇』今也。

又『爾雅・釋詁』卽、尼也。《註》尼、近也。《疏》卽今相近也。

又『前漢・西南𡗝傳』卽以爲不毛之地、無用之民。《註》卽、猶若也。

又卽卽、充實也。『前漢・禮樂志・安世房中歌』磑磑卽卽、師象山則。《註》積實之盛、類于山也。

又通作。『前漢・王莽傳』應聲滌地、則時成創。《註》則時、猶卽時也。

又燭炬之燼曰卽。『管子・弟子職』右手執燭、左手正櫛。『檀弓』註櫛作卽。

又姓。『廣韻』風俗通有單父令卽費。又漢複姓、有卽墨成。

又『集韻』隷作。『玉篇』今作

部・劃數
卩部・五劃

『玉篇』今作即。

部・劃數
白部五劃

『字彙補』古文字。註詳卩部七畫。

音訓義

ソク(呉) ショク(漢)⦅一⦆
ショク(推)⦅二⦆
シツ(推)⦅三⦆
つく⦅一⦆
すなはち⦅一⦆
もし⦅一⦆
官話
粤語
zik1

⦅一⦆

反切
廣韻・入聲』子力切
集韻・入聲下職第二十四』節力切
『五音集韻・入聲卷第十五・職第六・精四即』子力切
聲母
精(齒頭音・全清)
等呼
官話
粤語
zik1
日本語音
ソク(呉)
ショク(漢)
つく
すなはち
もし
座に就く。
位につく。卽位。
近附く。
すぐさま。直ちに。卽時。
つまり。
そこで。さうなると。さういふときは。
もし。萬が一。
『廣韻』: 就也、今也、舎也、半也。『說文』作「卽食也」。亦姓、『風俗通』有單父令即賣、又漢複姓、有城陽相齊人即墨成。子力切。十六。
『集韻』卽即: 節力切。『說文』即食也。一曰就也。亦姓。隷作即。文二十六。
『康煕字典』上揭

⦅二⦆

反切
集韻・入聲下職第二十四』疾力切
『五音集韻・入聲卷第十五・職第六・從四堲』秦力切
聲母
從(齒頭音・全濁)
等呼
日本語音
ショク(推)
堲に同じ。
『集韻』堲即: 疾力切。疾也。『書〔舜典〕』「朕堲讒說」。或省。文八。

⦅三⦆

反切
集韻・入聲上質第五』子悉切
『五音集韻・入聲卷第十四・質第一・精四堲』資悉切
聲母
精(齒頭音・全清)
等呼
日本語音
シツ(推)
堲に同じ。
『集韻』堲即: 子悉切。疾也。『書〔舜典〕』朕堲讒說。一曰燒土也。『禮〔檀弓上〕』夏后氏堲周。一曰燭燼。或省。文十七。

解字

白川

の會意。皀は𣪘の初文。𣪘は文獻に簋に作り、盛食の器。皀の上に蓋を加へると字となる。卩は人の跪坐する形。食膳の前に人が坐する形は卽、すなはち席に即く意。左右に人が坐するときは鄕、饗、嚮の初文。

『說文』に食に卽くなりとする。《段注》に卩を節度、節食の意とするが、卩の聲義を取る字ではない。

すべてその位置に即き、その任に即くことをいふ。遲滯なくその後で行動するので、即時の意となる。

藤堂

(食べ物の形)と(跪く人)の會意。人が坐つて食物を盛つた食卓のそばにくつついたさまを示す。

のち副詞や接續詞に轉じ、口語では便、就の語に取つて代はられた。

落合

會意。甲骨文はたかつきに食物を盛つた形のまたはその略體と、人が坐つた形のに從ひ、祭祀儀禮の樣子を表してゐる。卩に替へてを用ゐた異體字などもある。「食事の席に即く」ことから「つく」の意にも用ゐられた。

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. 祭祀儀禮の一種。
    • 《合補》10418癸巳貞、其侑、勺伐于伊、其卽。
    • 《甲骨拼合集》222辛未貞、今、令卽竝。
  2. つく。位置につく。接する。《殷墟小屯中村南甲骨》319癸酉卜、卽宗、⿰奚戌屯。
  3. 貞人名。
卽日
祭祀名。《屯南》2359丁亥卜、其求年于大示、卽日、此有雨。

後に人を用ゐた異體字からを分化した。

上古音を質部とする説(の聲符であるため)と職部とする説があり、卩を聲符とするか否か、判斷は難しい。

漢字多功能字庫

甲骨文、金文はに從ふ。人が食器の前に跪き(卩)食に就く形に象り、本義は食事をすること。即も就も接近、靠近(近寄ること)の義を有する。

更に引伸して時間上の「立即」(直ちに、すぐに)の意を派生する。

卜辭での用義は次のとほり。

金文での用義は次のとほり。

戰國以後、簡帛文字では即をまた通じて次となす。《郭店簡・老子丙》簡1大上下智(知)又(有)之、其即(次)新(親)譽之、其既〈即〉(次)愄(畏)之、其即(次)[予人](侮)之。傳世本『老子』は即を次に作る。

即と次は文獻で音近く相通ず。聲符でも互換される。『說文』は垐字の古文を堲に作る。また皀とは古文字の要素として多く通用し、ゆゑに信陽楚簡では即は食と卩に從ふ。

そのほか、即との古音は同じく精紐質韻に屬し、通用が見える。

屬性

U+537D
JIS: 1-14-81
人名用漢字
U+5373
JIS: 1-34-8
當用漢字・常用漢字
U+768D
JIS X 0212: 46-24

関聯字

卽聲の字