饒 - 漢字私註

説文解字

饒
飽也。从聲。如昭切。
食部

説文解字注

饒
飽也。饒者、甚飽之䛐也。引以爲凡甚之偁。漢謠曰、今年尙可後年饒。謂後年更甚也。近人索饒、討饒之語。皆謂已甚而求巳也。从𠊊堯聲。如昭切。二部。

康煕字典

部・劃數
食部・十二劃

『廣韻』『集韻』『韻會』『正韻』𠀤如招切、音蕘。『玉篇』多也、飽也、豐也、厚也、餘也。又益也、賸也。『禮・曲禮』大饗不問卜、不饒富。《註》富之言備也。備而已、勿多於禮也。『前漢・𨻰平傳』平娶張氏、資用益饒。又對漢王曰、大王能饒人以爵邑。

又俗謂寬恕曰饒。『杜甫・立秋後詩』日月不相饒、節序昨夜隔。

又國名。『前漢・地理志』北海郡縣饒侯國。

又縣名。『前漢・地理志』屬西河郡。莽曰饒衍。『後漢・郡國志』安平國饒陽、故名饒。

又州名。本楚番邑、吳置鄱陽郡、隋攺饒州、以物產富饒也。

又姓。『風俗通』漢有饒武、爲漁陽太守。

又『廣韻』『集韻』『韻會』人要切『正韻』實照切、𠀤音邵。義同。

異體字

簡体字。

音訓

反切
廣韻・下平聲』如招切
官話
ráo
粤語
jiu4
日本語音
ゼウ(漢)
ネウ(呉)
ゆたか
おほい
にぎはふ
ゆるす

解字

白川

形聲。聲符は。堯に遶、蕘の聲がある。堯は多くの土器を積み上げて燒成するときのさまをいひ、饒多の意がある。

『説文解字』に飽くなりとし、『玉篇』に豐なり、厚なり、餘なりとあつて、ものの豐かなことをいふ。

藤堂

と音符(大きく撓む)の會意兼形聲。食糧の事情が差し迫らず、遠回しでゆとりがあること。

漢字多功能字庫

に從ひ聲。本義は飽き足りること。《段注》饒者、甚飽之䛐也。引伸して豐足(豐か、滿ち足りる)、充裕(ゆとりがある、餘裕がある)を表す。『玉篇・食部』饒、豐也。

また土地の肥沃を表す。

また厚贈、增益せしむることを表す。『廣雅・釋詁一』饒、益也。

寬恕、饒恕を表す。『正字通・食部』饒、俗謂寬恕曰饒。

退讓(讓る、讓歩する)、謙遜を表す。

連詞(接續詞)となし、「儘管」(〜ではあるが)、「任憑」(誰であれ、何であれ、たとへ〜であつても)に相當する。朱駿聲『說文通訓定聲』饒、又借為任、為由、為如、唐人所用饒他、假饒字、皆一聲之轉。

姓氏に用ゐる。『風俗通義・姓氏』饒氏、漢有饒斌、為漁陽太守。歷代の著名人は、南宋の學者の饒延年、元の書法家の饒介、當代の國學大師の饒宗頤など。

屬性

U+9952
JIS: 1-81-33
U+9976