箕 - 漢字私註
説文解字
説文解字注
所㠯簸者也。所㠯者三字今補。全書中所㠯字爲淺人刪者多矣。『〔詩〕小雅〔大東〕』曰、維南有箕。不可以簸揚。『廣韵』引『世本』曰、箕帚、少康作。按簸揚與受𡊅皆用箕。
从竹𠀠。象形。丌其下也。四字依『韵會』本。今各本丌下互譌。居之切。一部。
古文箕。象形不用足。今之箕多不用足者。
亦古文箕。下象竦手。
亦古文箕。此象箕之哆口。
籒文箕。依大徐作籒。按經籍通用此字爲語詞。渠之切、或居之切。
- 𠥩
籒文箕。从匚。會意。《匚部》曰、𠥓、籒文匚。
康煕字典
- 部・劃數
- 竹部八劃
- 古文
- 𠀠
- 𠴩
- 䇧
- 𦋊
- 𥫶
- 𠷛
- 𠔋
- 𥫚
- 𠔛
- 𡿸
『廣韻』『集韻』『韻會』居之切『正韻』堅溪切、𠀤音姬。宿名。『詩・小雅』成是南箕。《傳》南箕、箕星也。正義曰、箕、四星、二爲踵、二爲舌、踵在上、舌在下、踵狹而舌廣。『韻會』箕者、萬物根基、東方之宿、考星者多驗於南方、故曰南箕。『爾雅・釋天』析木之津、箕斗之閒、漢津也。《疏》天漢在箕斗二星之閒、箕在東方木位、斗在北方水位。分析水木、以箕星爲隔。隔河須津梁以渡、故此次爲析木之津。『史記・天官書』箕爲敖客、曰口舌。《註》敖、調弄也。箕以簸揚調弄爲象。又受物有去來。去來、客之象。箕爲天口、主出氣、是箕有舌、象讒言。『石氏星經』箕四宿、主後宮別府二十七世婦八十一御妻、爲相天子后也。『書・洪範註』好風者箕星、好雨者畢星。『春秋緯』月麗于畢、雨滂沱。月麗于箕、風揚沙。『天官書』箕、燕之分野。
又『篇海』箕、簸箕、揚米去糠之具。
又『廣韻』箕、箕帚。『禮・曲禮』凡爲長者糞之禮必加帚於箕上。『世本』古者少康作箕帚。
又國名。『書・洪範』王訪于箕子。《註》箕、國名。子爵也。
又地名。『山海經』釐山西二百里曰箕尾之山。『春秋・僖三十三年』晉人敗狄于箕。《註》太原陽邑縣南有箕城。『孟子』益避禹之子於箕山之隂。《疏》箕山、嵩高之北是也。『前漢・地理志』琅琊有箕縣。『水經注』濰水出箕屋山。
又姓、晉有大夫箕鄭。
又斯螽別名。『周禮・考工記疏』幽州人謂斯螽爲舂箕。
又木名。『鄭語』檿弧箕服。『韋註』箕、木名。服、矢房也。
又『張衡・思玄賦』屬箕伯以函風兮。《註》箕伯、風師。
- 部・劃數
- 八部・五劃
『集韻』箕古作𠔋。註見竹部八畫。
- 部・劃數
- 八部八劃
『說文』古文箕字。註詳竹部八畫。
- 部・劃數
- 口部八劃
『篇海』古文箕字。註詳竹部八畫。『正字通』說文𠴩讀若杞、長踞也。己、古文作𢀒、因譌爲口、列口部、非。『說文』㠱、讀若杞。
- 部・劃數
- 口部・九劃
『集韻』箕古作𠷛。註詳竹部八畫。
- 部・劃數
- 巛部・六劃
『字彙補』古文箕字。註詳竹部八畫。
- 部・劃數
- 竹部二劃
『字彙補』古文箕字。註見八畫。
- 部・劃數
- 竹部三劃
『集韻』箕古作𥫶。註詳八畫。
- 部・劃數
- 竹部六劃
『集韻』直例切、音滯。以竹補缺也。
又『玉篇』古文箕字、註見八畫。
- 部・劃數
- 网部・八劃
『玉篇』古文箕字。註詳竹部八畫。
異體字
『説文解字』の重文第一。
『康煕字典』に箕の古文として擧げるが、見出しには採らず。
『説文解字』の重文第五。
音訓
- 音
- キ(漢、呉) 〈『廣韻・上平聲・之・姬』居之切〉[jī]{gei1}
- 訓
- み
解字
白川
形聲。聲符は其。其は箕の初文でその象形、箕はその形聲字。
金文の字形には、箕を簸揚する形、また女を加へるものなどがある。
藤堂
會意兼形聲。其は四角い箕の形を描いた象形字。箕は更に竹を添へたもの。
落合
甲骨文は其の初文(𠀠に當たる)と廾に從ひ、箕を兩手で持つ形。𠀠亦聲。箕で集める物を小點で表した字形が多い。
【補註】 小點を加へた形を、漢字多功能字庫は、箕、糞の兩字條で甲骨文として擧げる。
甲骨文では地名に用ゐる。主に王の田獵地として記されている。《懷特氏等所藏甲骨文集》1626・末尾驗辭丙戌卜在箕、丁亥、王陷、禽。
初文が「其」の形に當たり、原義については篆文で材料である竹を意符として加へた「箕」が作られた。
漢字多功能字庫
甲骨文、早期金文は𠀠につくる。即ち其字で、簸箕の形を象る。甲骨文には𠀠の下に兩手を加へ、手で箕を捧げる形を象るものがある。しかし、甲骨文、金文で既に虛詞に用ゐ、箕の義には用ゐない。後に竹を義符に加へる。
屬性
- 箕
- U+7B95
- JIS: 1-44-7
- 人名用漢字
- 𠔋
- U+2050B
- 𠔛
- U+2051B
- 𠴩
- U+20D29
- 𠷛
- U+20DDB
- 𡿸
- U+21FF8
- 𥫚
- U+25ADA
- 𥫶
- U+25AF6
- 䇧
- U+41E7
- 𦋊
- U+262CA
- 𠀠
- U+20020
- 𠥩
- U+20969