已 - 漢字私註
康煕字典
- 部・劃數
- 己部(零劃)
『廣韻』羊己切『集韻』『韻會』『正韻』養里切、𠀤音以。『玉篇』止也、畢也、訖也。『廣韻』成也。『集韻』卒事之辭。『易・損卦』已事遄往。
又『玉篇』退也。『廣韻』去也、棄也。『書・堯典』試可乃已。『論語』三已之。
又太也。『廣韻』已、甚也。『孟子』仲尼不爲已甚者。《註》不欲爲已甚、太過也。
又『廣韻』過事語辭。『史記・灌夫傳』已然諾。《註》索隱曰、謂已許諾、必使副其前言也。
又『類篇』語已也。『增韻』語終辭。『前漢・梅福傳』亦無及已。
又踰時曰已而。『史記・高帝紀』已而有娠。
又與以通。『荀子・非相篇』人之所以爲人者、何已也。曰、以其有辨也。『前漢・張良傳』殷事以畢。
又『廣韻』『集韻』𠀤羊吏切、音異。義同。
音訓
- 音
- イ(漢、呉) 〈『廣韻・上聲・止・以』羊己切〉[yǐ]{ji5}
- 訓
- やむ。やめる。をはる。すでに。はなはだ。のみ。
解字
白川
已、㠯、以はもと同字。㠯(耜)の形を象る。㠯は耜の初文で、のち耜の字にその義を存してゐる。
耜、私はその本音(シ)に從ふ。
また矣、台の聲(イ)がある。
卜文、金文の字形は、また以と釋することがある。
已、矣は終助詞として通用し、またその聲は感動詞に用ゐることがある。
本義には耜字を用ゐ、他の訓は全て假借。
藤堂
象形。古代人が耜に使つた曲がつた木を描いたもの。のち㠯、已、乚(以)の三つの字形に分かれ、耜(すき)、以、㠯(工具で仕事をする)、已(やめる)などの用法に分化した。
已字のやめるの意は、止(とまる)、俟(とまつて待つ)に當てた用法。
また以に當てて用ゐる。
漢字多功能字庫
古文字では已と巳は同一字(吳大澂など參照)。已はみな巳の形につくる。故に王輝は已は巳から分化した字とする。《郭店楚簡・尊德義》治民非還生而已也。
《睡虎地秦簡・語書》今法律令已具矣、而吏民莫用。
《馬王堆・老子乙本卷前古佚書》天地已成、黔首乃生。
後に已を借りて虛詞となし、終止、完了を表し、更には肯定、感歎などの意を表す。
屬性
- 已
- U+5DF2
- JIS: 1-54-65
- 人名用漢字