判 - 漢字私註
説文解字
分也。从刀半聲。普半切。
- 四・刀部
説文解字注
分也。『〔周禮・地官〕媒氏』掌萬民之判。《注》判、半也。得耦爲合。主合其半成夫婦也。朝士有判書以治則聽。《注》判、半分而合者。从刀半聲。形聲包㑹意。普半切。十四部。
康煕字典
- 部・劃數
- 刀部・五劃
『唐韻』『集韻』『韻會』『正韻』𠀤普半切、音泮。『說文』分也。从刀、半聲。『玉篇』分散也。
又『增韻』半也。『周禮・地官・媒氏』掌萬民之判。《註》判、半也。得耦爲合、主合其半。
又『周禮・秋官・朝士』凡有責者、有判書以治則聽。《註》判、分半而合者、故書判爲辨。
又『前漢・翟方進傳』天地判合。《註》師古曰、判之言片也。
又斷也。『唐書・選舉志』試身言書判。
又『韻會』宰相出典州曰判。
又通作牉。『字林』牉合其半、以成夫婦。『儀禮・喪服禮』夫妻牉合。
又通作泮。『史記・陸賈傳』自天地剖泮。
音訓・用義
- 音
- ハン(漢、呉) 〈『廣韻・去聲・換・判』普半切〉[pàn]{pun3}
- 訓
- わかれる。わかつ。なかば。ちる。かたわれ。さばく(裁判)。さだめる(判斷)。
本邦ではまた、印形(判子)、紙などの大きさ(A4判)、金貨の稱(大判、小判)に用ゐる。
解字
白川
形聲。聲符は半。半は牛を兩分する意。八は刀を加へて兩分する意とする。
『説文解字』に分つなり
とあり、分は刀で物を兩分する意。
契約書を兩分してその一片を持つことを判といひ、『周禮・地官・媒氏』(上揭)萬民の判を掌る
とは婚約のことをいふ。契約の是非を審定することから、裁判の意となる。
藤堂
判は半の後出の字。もと、刀で兩分することを示すが、のち可否や黑白を區別し見分ける意に用ゐる。
漢字多功能字庫
刀に從ひ半聲。本義は剖き開くこと。『墨子・備穴』令陶者為月明、長二尺五寸六圍、中判之、合而施之穴中。
また分けることを表す。『左傳・莊公三年』秋、紀季以酅入於齊。紀於是乎始判。
杜預注判、分也。
また一半、二分したうちの一方を指す。『周禮・考工記・玉人』琰圭九寸、判規、以除慝、以易行。
孔穎達疏判、半也。
また區別を指す。晉・殷仲文〈解尚書表〉宜其極法、以判忠邪。
また訴訟の判決書を指す。唐・柳宗元〈段太尉逸事狀〉諶盛怒、召農者曰「我畏段某耶? 何敢言我!」取判鋪背上、以大杖擊二十。
また訴訟に對する審理や判決を表す。『宋書・許昭先傳』叔父肇之、坐事繫獄、七年不判。
また決定、斷定を指す。『宋書・張暢傳』義恭去意已判、唯二議未決、更集群僚謀之。
屬性
- 判
- U+5224
- JIS: 1-40-29
- 當用漢字・常用漢字
- 判󠄁
- U+5224 U+E0101
- CID+13985
- 判󠄃
- U+5224 U+E0103
- MJ007493
- 判󠄄
- U+5224 U+E0104
- MJ007492