芻 - 漢字私註

説文解字

芻
刈艸也。象包束之形。
艸部

康煕字典

部・劃數
艸部・四劃

『唐韻』側愚切『正韻』楚徂切、𠀤音初。『說文』刈草也。『詩・大雅』詢于芻蕘。《疏》芻者飼牛馬之草。『孟子』猶芻豢之悅我口。『趙註』草食曰芻。『韻會』羊曰芻、犬曰豢、皆以所食得名。

又『禮・祭統』士執芻。《註》藁也。『詩・小雅』生芻一束。《箋》苽草刈取以用曰芻、故曰生芻。

又草名。『小雅』終朝采綠。《箋》綠、王芻也。

又梵語謂僧曰苾芻。

又芻尼。『許彥周詩話』嘗作七夕詩、押潘尼字、難于屬和、後讀『藏經』、有呼喜鵲爲芻尼。

又姓。見『何氏姓苑』。

又『集韻』葘尤切、音鄒。『韓愈・駑驥詩』力小若易制、價微良易酬。渴飮一斗水、饑食一束芻。

『六書正譌』芻象包束草之形、俗作、非。『干祿字書』通作𦷝𦱪

部・劃數
艸部八劃

『篇海』楚俱切。『集韻』俗作𦱪。

部・劃數
艸部十劃

『六書正譌』俗作蒭。

異體字

或體。

簡体字。

音訓

スウ(慣)
ス(漢) 〈『廣韻・上平聲・虞・芻』測隅切〉
まぐさ。くさかり。わら。まこも。

解字

白川

象形。卜文の字形は、中に兩を挾む形。兩手にまぐさを持ち、まぐさかふことを示す。

説文解字に刈りたる艸なり。草を包束するの形に象る。とするが、草を手中に持つ形。

詩・小雅・白駒』に生芻一束とあり、これを神に薦めた。

束茅の類で人の形を作るものを芻靈といふ。『禮記・檀弓下塗車芻靈、自古有之、明器之道也。(塗車芻靈、古より之れ有り、明器の道なり。)と見え、お祓ひの形代とした。

芻蕘とは、采草、采薪の人をいふ。

字はまた蒭に作る。

藤堂

會意。は草、は包んで縛ることを示す。芻は、二[⿹勹屮]で、ぐつと縮め束ねた草を表す。

落合

會意。甲骨文は草の象形のと、手の象形のから成り、手で植物を採集する形。甲骨文では植物の採集だけでなく、動物や人の捕獲の意にも用ゐられてゐる。

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. 植物を採集すること。狩獵や戰爭で動物や人を捕獲する場合も含まれるかも知れない。
    • 《合集》108…取竹、芻于丘。
    • 《合集》152貞、朕芻于鬪。
  2. 採集または捕獲したもの。《合集》94・驗辭旬又二日乙卯、允有來、自光以羌芻五十。
  3. 牧場。《合集》148呼牧于朕芻。
  4. 祭祀名。《合集》11407貞、芻于雲。
  5. 祖先神が王に與へるもの。厄災か祐助かは不明。《合集》222貞、父乙芻于王。
生芻(雛)鳥
生まれたばかりの鳥であらう。この場合には繁文は

字形は古文〜篆文で又が變形して二となつた。

漢字多功能字庫

甲骨文、金文は手とに從ふ。甲骨文は或は二に從ふ。手を用ゐて草を採る形と解ける。羅振玉從手持斷草是芻也。本義は草を採ること、刈ること。後に飼育する牛馬のまぐさを芻と呼ぶ。

趙誠則は手を以て草を折り斷つの形に象るとする。

甲骨文では牲畜に與へる草を表し、また草を食べる牲畜を表す。

金文では地名に用ゐ、また牲畜のまぐさを表す。公芻權公芻半石

屬性

U+82BB
JIS: 1-71-77
𦱪
U+26C6A
U+84AD
JIS: 1-72-58
𦷝
U+26DDD
U+520D

関聯字

芻に從ふ字を漢字私註部別一覽・屮部・芻枝に蒐める。