含 - 漢字私註

説文解字

含
嗛也。从聲。
口部

説文解字注

含
嗛也。从口今聲。胡男切。古音在七部。『〔漢書〕禮樂志』吟靑黃。以吟爲含。

康煕字典

部・劃數
口部四劃

『唐韻』『集韻』『韻會』『正韻』𠀤胡男切、音涵。『說文』嗛也。『廣韻』銜也。『莊子・馬蹄篇』含哺而煕。

又『禮・月令』羞以含桃、先薦寢廟。《註》含桃、櫻桃也。『釋文』含、亦作函。一說鸎鳥所含、故亦名鸎桃。

又『正韻』包也、容也。『易・坤卦』含弘光大、品物咸亨。又『文言』含萬物而化光。『書・盤庚』惟爾含德。

又『後漢・梁鴻詩』麥含含兮方秀。《註》含含、麥盛貌。

又『廣韻』『集韻』𠀤胡紺切、涵去聲。『廣韻』本作。『集韻』通作唅。『禮・檀弓』邾婁考公之喪、徐君使容居來弔含。《疏》含、以玉實口也。『春秋・文五年』王使榮叔歸含。《註》珠玉曰含、含口實也。『周禮・春官・典瑞』共飯玉含玉贈玉。《註》含玉柱左右顚及在口中者。○按『禮・檀弓』『釋文』含、和闇反。『春秋』『周禮』『釋文』含、戸暗反。『春秋』亦作唅。

音訓

(1) ガン(慣) カム(漢) 〈『廣韻・下平聲・覃・含』胡男切〉[hán]{ham4}
(2) カム(漢) 〈『廣韻』胡紺切、涵去聲、勘韻〉[hàn]
(1) ふくむ

音(2)は、唅に通ず。

解字

白川

の會意。今は、酒器を盦、飲の初文を㱃と記すやうに、器の栓のある蓋の形。口は、甲骨、金文の字では、一般に祝告を收める器の形であるが、含は含玉の意であるから、今を口に加へて、死氣を遮閉する意と見てよい。

『説文解字』にふくむなりとあり、の初文。その復活を願ふ意を以て、蟬形の玉器を用ゐる。

含玉の意より、のちすべて内に含む意に用ゐる。

藤堂

と音符の會意兼形聲。今は(かぶせる)と印(隱されるもの)の會意字で、中に入れて隱す意を含む。含は口中に入れて隱すこと。

漢字多功能字庫

金文はに從ひ聲。本義は口の中に食物を含むこと。轉じて包含の意。

含は食物を口中に含むことを表す。

含、涵ともに、包括、容納を意を有するが、用法に區別がある。「包含」は裏面に含有することを指す。「包涵」(許す、大目に見る)は、遠慮すること、人に許しを請ふことを表す。「涵義」は現在多く「含義」に作る(谷衍奎)。

金文では用ゐて今となし、現在を表す。趙誠は、含は今の繁形で、古文字では增繁するとき往々にして口に從ひ、後に分化して別の字となつたとする。中山王鼎の銘の嗚呼、念之哉の念は、上は含に從ひ下はに從ふ。よつて含は今の增繁と見ることができる。

戰國竹簡の用義は次のとほり。

漢帛書での用義は次のとほり。

屬性

U+542B
JIS: 1-20-62
當用漢字・常用漢字

関聯字

含聲の字