用 - 漢字私註

説文解字

用
あるいは𤰃に作る。
可施行也。从。衞宏說。凡用之屬皆从用。
用部
𤰆
古文用。

康煕字典

部・劃數
部首
古文
𤰆
𠛁

『唐韻』『集韻』『韻會』『正韻』𠀤余頌切、容去聲。『說文』可施行也。『易・乾卦』初九、潛龍勿用。《疏》唯宜潛藏、勿可施用。『書・臯陶謨』天討有罪、五𠛬五用哉。

又『廣韻』使也。『左傳・襄二十六年』惟楚有材、晉實用之。『杜甫詩』古來才大難爲用。

又功用。『易・繫辭』顯諸仁、藏諸用。《疏》謂潛藏功用、不使物知、是藏諸用也。『論語』禮之用、和爲貴。

又貨也。『書・大禹謨』正德利用厚生。《疏》謂在上節儉、不爲糜費、以利而用、使財物殷阜。『禮・王制』冢宰制國用、必於歲之杪、五穀皆入、然後制國用。

又以也。『詩・小雅』謀夫孔多、是用不集。『古樂府』何用識夫壻、白馬從驪駒。

又庸也。『論語』則四方之民、襁負其子而至矣、焉用稼。

又『增韻』器用也。『書・微子』今殷民乃攘竊神祇之犧牷牲用以容。《傳》器實曰用。『左傳・襄二十五年』我先王賴其利器用也。

又『廣韻』通也。

又姓。漢有用蚪、爲高唐令。

又『韻補』叶餘封切、音容。『詩・小雅』謀臧不從、不臧覆用。『陸賈新語』大化絕而不通、道德施而不用。『又』立則爲太山衆本之宗、仆則爲萬世之用。

又『六書正譌』周伯琦曰、用、古鏞字、鐘也。古㱁識、商鐘寅簋鐘字皆作用、後人借爲施用字。

部・劃數
用部三劃

『玉篇』古文字。註詳部首。

部・劃數
刀部四劃

『字彙補』古文字。註見部首。

異體字

或體。

音訓

ヨウ(漢) 〈『廣韻・去聲・用・用』余頌切〉[yòng]{jung6}
もちゐる。はたらき(作用)。つひえ(費用)。もつて。

解字

白川

象形。木を組んで作つた柵の形に象る。

『説文解字』に施行すべきなり。卜に從ひ、中に從ふ。といふ。字をに分解し、卜して中るとき、それは施すべきものであるとするが、卜文、金文の字形は、木を編んだ木柵の形。中に犧牲を置くので、犧牲にすることを「用ふ」といふ。

春秋經・僖十九年邾人執鄫子用之(邾人、鄫子を執へて之を用ふ)とは、その鼻を撲つて血を取り、牲血として用ゐる意で、古い用義法。卜兆の辭に「れを用ひよ」とあるのも、古くは用牲の意であらうが、のち施行の意となつたものと思はれる。

金文の《曾姬無卹壺》に後嗣之を甬ひよ、また『左傳・隱元年無庸(庸ふること無かれ)のやうにを用ゐ、みな通用の義。木柵の用に上から土を塗り込んだものが庸、用に持つ所をつけたのが甬で桶の初文。

藤堂

長方形の板と棒の會意。板に棒で穴を開け通すことで、貫き通す働きをいふ。轉じて通用の意となり、力や道具の働きを他の面にまで通し使ふこと。

落合

象形。字源について、柵の形、かねの形、桶の形など諸説あるが、甲骨文には用によつて土盛りを作る形の字があり、桶と考へるのが妥當であらう。

甲骨文での用義は次のとほり。すべて假借の用法。

  1. もちゐる。主に家畜や奴隸を祭祀犧牲に用ゐる意。《合補》5512貞、用羌于祖乙、正。
  2. もちゐらる。用ゐられること。一種の驗辭で、命辭の内容が採用された(行はれた)ことを指す。茲用とするものが多い。用ゐられなかつた場合は茲不用や不用と記される。
行用
軍事行動に關する語。詳細不明。

は桶の把手を強調した同源字。桶は甬に意符としてを加へた繁文。

漢字多功能字庫

甲骨文は桶の形に象る。左邊は桶身に象り、右邊は把手に象る。字形は《合集》19762、21405を參照のこと。本義は桶。後に假借して施行、使用を表す(于省吾、楊樹達、裘錫圭)。用と同は一字の分化。

甲骨文では施行を表す。「用」「不用」は命辭の後に出現し、命辭の内容の施行の是非を表す。

金文での用義は次のとほり。

戰國秦簡では用を本義に用ゐる例がある。《睡虎地秦簡・秦律十八種》簡100縣及工室聽官為正衡石贏(纍)、斗用(桶)升、毋過歲壺〈壹〉。用を讀みて桶となす。整理者注斗桶、見『呂氏春秋・仲春紀』及『史記・商君列傳』、秦漢時以十斗為桶、一說六斗為桶。全句で、縣と工室は、關係する官府によつて、はかりの重り(分銅)、斗桶や升を校正し、少なくとも毎年一回校正すべきである、の意。

運用を表す。

採用を表す。

特に飲食を指す。

任用を表す。

效用、作用、用途を表す。

また用具を表す。

財用、費用を表す。

統治、治理を表す。

屬性

U+7528
JIS: 1-45-49
當用漢字・常用漢字
𤰆
U+24C06
𠛁
U+206C1
𤰃
U+24C03

關聯字

用に從ふ字を漢字私註部別一覽・用部に蒐める。