夾 - 漢字私註

説文解字

夾
持也。从俠二
大部

説文解字注

夾
持也。从大㚒二人。

康煕字典

部・劃數
大部四劃

『廣韻』『集韻』『正韻』古狎切『韻會』訖洽切、𠀤音甲。左右持也。『書・多方』爾曷不夾介乂我周王。『左傳・僖二十六年』夾輔成王。

又近也。『書・梓材』懷爲夾。《註》懷遠爲近也。

又兼也。『呂温狄仁傑頌』潛授五龍、夾日以飛。

又梵夾。『通鑑』唐懿宗於禁中設講、自唱經、手錄梵夾。

又鉗夾、巧言膠固也。『柳宗元・乞巧文』膠如鉗夾。

又『集韻』『韻會』吉協切『正韻』古協切、𠀤音頰。傍也、把也。夾弓、見『周禮・夏官註』。往體多、來體寡曰夾。

又劒夾。『陶弘景・刀劒錄』商孔甲採牛首山鐵、鑄一劒、銘曰夾。

又『集韻』檄頰切、音協。『說文』俜也。

又姓。『前漢・藝文志』有夾氏春秋。

又同。『後漢・東夷傳』東沃沮、其地東西夾、南北長。

『六書正譌』从二人、从𡗕省。二人對輔于肘𡗕之下、會夾意。

第八項『說文』俜也。は、俠の訓。

異體字

簡体字。

音訓

(1) ケフ(呉) カフ(漢) 〈『廣韻・入聲・洽・夾』古洽切〉
(2) ケフ
(1) はさむ。さしはさむ。たすける。ちかい。
(2) せまい

音義(2)はとの通用による。

解字

白川

と人の會意。人の正面形である大と、その兩脇にそれぞれ人をさしはさむ形で、挾の初文。

『説文解字』に持するなりとし二人をさしはさといふ。

書・多方爾曷不夾介乂我周王享天之命。(爾なんぞ夾介して我が周王ををさめ、天の命を享けざる。)のやうに、輔弼の意に用ゐる。

藤堂

會意。小さな人が大きな人を兩脇から挾んださまを示す。

落合

會意。中央の人(正面形の)を兩側のが挾む形。人を一つにした異體もある。

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. 地名。第一期(武丁代)には殷に敵對して夾方と呼ばれてをり、第二期(祖庚祖甲代)には支配下の地名として見える。《合補》1760…允有來[女壴]。自西插告曰、…頁、夾方相四邑。十三月。
  2. 動詞。目的語を記した例がなく、意義不明。夾は後代には「たすける」や「ちかづく」の字義があり、その意味とする説もある。《合集》4665丁卯卜、角其夾。

後代には轉じて挾み持つことを意味する用法が出現してをり、を加へた繁文が挾。

漢字多功能字庫

甲骨文、金文は、と二に從ふ。一説に一人が腋の下に二人を挾む形に象るといふ(『説文解字』、黃錫全)。一説に二人が相向かひて一人を挾む形に象るといふ(林義光、高鴻縉)。二説とも本義を挾み持つ意とする。轉じて扶持、輔佐を表す。後にを加へて挾字をつくる。

甲骨文はあるいは省略して腋下に一人を挾む形に作る。

金文では輔佐を表す。

屬性

U+593E
JIS: 1-52-83
U+5939

關聯字

夾聲の字