王 - 漢字私註
説文解字
天下所歸往也。董仲舒曰、古之造文者。三畫而連其中謂之王。三者、天、地、人也、而參通之者王也。孔子曰、一貫三爲王。凡王之屬皆从王。
- 註に
李陽冰曰「中畫近上。王者、則天之義。」
といふ。 - 一・王部
古文王。
康煕字典
- 部・劃數
- 玉部(零劃)
『廣韻』『集韻』『韻會』𠀤雨方切、音徨。『廣韻』大也、君也、天下所法。『正韻』主也、天下歸往謂之王。『易・坤卦』或從王事。又『隨卦』王用享于西山。『書・洪範』無偏無黨、王道蕩蕩。『詩・小雅』宜君宜王。《註》君、諸侯也。王、天子也。○按秦漢以下、凡諸侯皆稱王、天子伯叔兄弟分封于外者亦曰王。
又諸侯世見曰王。『詩・商頌』莫敢不來王。《箋》世見曰王。
又凡尊稱亦曰王。『爾雅・釋親』父之考爲王父、父之妣爲王母。
又法王、象王、皆佛號。『華嚴偈』象王行處落花紅。『岑參詩』况値廬山遠、抽簪禮法王。《註》法王、佛尊號也。
又姓。
又『諡法』仁義所往曰王。
又王屋、山名。『書・禹貢』至于王屋。《疏》正義曰、王屋在河東垣縣東北。
又弓名。『周禮・冬官考工記』弓人、往體寡、來體多、謂之王弓之屬。
又王連、遠志也。見『博雅』夫王、芏草也。見『爾雅・釋草疏』。
又王鴡、鳥名。『爾雅・釋鳥』鴡鳩、王鴡。《註》鵰類、今江東呼之爲鶚。
又王鮪、魚名。『周禮・天官・人』春獻王鮪。《註》王鮪、鮪之大者。
又蛇名。『爾雅・釋魚』蟒、王蛇。《註》蟒、蛇最大者、故曰王蛇。
又蟲名。『爾雅・釋蟲』王蛈蜴。【註】卽螲蟷、似䵹鼄、在穴中、有蓋。今河北人呼蛈蜴。『博雅』虎、王蝟也。
又『廣韻』『集韻』『韻會』『正韻』𠀤于放切、音旺霸王也。『正韻』凡有天下者、人稱之曰王、則平聲。據其身臨天下而言曰王、則去聲。『詩・大雅』王此大邦。《箋》王、君也。『釋文』王、于况反。『前漢・高帝紀』項羽背約而王君王於南鄭。《師古註》上王字、于放反。
又『廣韻』盛也。『莊子・養生主』神雖王、不善也。《註》謂心神長王。『釋文』王、于况反。
又音往。『詩・大雅』昊天曰明、及爾出王。《傳》王、往也。《朱註》音往。
〇按王本古文玉字。註詳部首。
異體字
『說文解字』の重文。古文。
音訓・用義
- 音
- (1) ワウ(漢、呉) 〈『廣韻・下平聲・陽・王』雨方切〉
- (2) ワウ(漢、呉) 〈『廣韻・去聲・漾・迋』于放切〉
- 訓
- (1) きみ
音(2)は、王となる意に用ゐる。また、盛んなることを表す。
解字
白川
象形。鉞の刃部を下にして置く形に象る。王位を象徵する儀器。
『説文解字』に天下の歸往する所なり
と歸往の意を以て説くが、音義説に過ぎない。字形について、董仲舒説として古の文を造る者、三畫して其の中を連ね、之れを王と謂ふ。三なる者は天地人なり。而して之れを參通する者は王なり。
とするが、卜文、金文の下劃は強く彎曲して、鉞刃の形をなしてゐる。
藤堂
大と一印(天)と一印(地)の會意。手足を擴げた人が、天と地の間に立つさまを示す。
あるいは下が大きく擴がつた斧の形を描いた象形字ともいふ。
もと偉大な人の意。
落合
象形。鉞の象形である戌のうち刃の部分のみを表したもの。縱橫の向きが變はつてゐる。
鉞の刃を王の意に用ゐたことについては、鉞が罪人の處刑に使はれたことから、王が持つ權力を象徵したといふ説がある。また鉞は古くから武器として用ゐられたので、王の軍事力の象徵とする説もある。但し殷代には主に工具として用ゐられてゐた。
甲骨文での用義は次のとほり。
- 王。殷王朝の統治者。《合補》1979
戊辰卜㱿貞、王德土方。
- 王夨
- 神名。別名に王[⿱宀夨]があり、また單に夨ともいふ。《合集》1051
侑王夨、伐三、卯[⿱冖羊]。
- 王亥
- 神名。一時的(一二間期; 祖己代)に殷王の系譜に編入されたこともあり、文獻資料にも先王と看做すものがある。甲骨文には鳥の象形の隹を加へて表記する場合もあり、鳥神や風神とする説もある。《合補》100
來辛亥、燎于王亥三十牛。
- 王恒
- 神名。王亥の兄弟神とする説もあるが、甲骨文では王亥との合祀などは見られない。《合集》14762
貞、侑于王恒。
- 王族
- 王の軍隊。《合補》10519
己亥貞、令王族追召方、及于…。
- 戴王使
- 王に服從することを意味する語。
- 小王
- 王に次ぐ地位の人物。
漢字多功能字庫
甲骨文、金文は、刃を下に向けた斧鉞の形に象る(吳其昌)。斧鉞は軍權の象徵。
王は戉を90度廻轉して原字と區別した字。早期金文の底劃は弧形を呈し、且つ弧筆は豐かで厚く、依然として刃の形を留める。後期金文の底劃は線條化されて一橫劃となり、容易に玉字と混じる。王字は上二橫劃が接近して底劃と離れてをり、玉字は三橫劃の距離が均等であることで區別する。後には二字をもつと區別するため、玉字に點を加へる。
甲骨文では王、士は同じ字形を用ゐて表した(林澐)。斧鉞は王權の象徵であり、また武士の持つものであることによる。
甲骨文では多く商王を表す。《合集》5193正貞、王歸
。
金文では君王を表す。
- 無叀鼎
王各(格)于周廟
は、王が周廟に來ることをいふ。 - 攻吳王鑑
攻吳王夫差、擇厥吉金、自乍(作)御鑑
は、呉王夫差が硬い青銅を選んで日用の鑑を鑄造するの意。 - 王子は王の子のこと。王子午鼎
王子午擇其吉金
。
戰國竹簡での用義は次のとほり。
- 君主、君王を表す。
- 《郭店簡・老子甲》簡13
侯王能守之
。 - 《郭店簡・緇衣》簡33-34
穆穆文王
。 - 《郭店簡・六德》簡39-40
是古(故)先王之教民也
。 - 《上博竹書二・從政甲》簡1
昔三弋(代)之明王之又(有)天下者
。 - 《上博竹書四・曹沫之陳》簡64
此先王之至道
。 - 《清華簡二・繫年》簡3
十又四年、厲王生宣王
。
- 《郭店簡・老子甲》簡13
- 統治することを表し、王と稱す。「王天下」は天下を統治すること。
- 《上博竹書二.容成氏》簡42
夫是以得眾而王天下。湯王天下三十又(有)一世而受(紂)作、受(紂)不述丌(其)先王之道。
人民の推戴を得て天下に王たる。湯が天下に王と稱してから三十一世が經過して紂王が即位し、紂王は先王の國を治める道に遵はざる、の意。
- 《上博竹書二.容成氏》簡42
屬性
- 王
- U+738B
- JIS: 1-18-6
- 當用漢字・常用漢字
- 𠙻
- U+2067B
關聯字
王に從ふ字
- 閏
- 皇
王聲の字
- 迋
- 䍿