否 - 漢字私註

説文解字

口部否字條

否
不也。从方九切。
口部

説文解字注

否
不也。从口不。按否字見《不部》。此誤增也。

不部否字條

否
不也。从口从不、不亦聲。徐鍇曰、不可之意見於言、故从口。方久切。
十二不部

説文解字注

否
不也。不者、事之不然也。否者、說事之不然也。故音義皆同。『孟子・萬章』曰、然則舜僞喜者與。孟子曰、否。《注》孟子言舜不詐喜也。又咸丘蒙問、舜南面而立、瞽瞍亦北面而朝之。孟子曰、否。《注》言不然也。又萬章曰、堯以天下與舜、有諸。孟子曰、否。《注》堯不與之。又萬章問曰、人有言、伊尹以割烹要湯。孟子曰、否然也。萬章又問孔子於衞主癰疽。孟子曰、否然也。萬章又問百里奚自鬻於秦養牲者。孟子曰、否然注皆曰。否、不也。不如是也注以不如是釋否然。今本正文皆譌作否不然。語贅而注不可通矣。否字引申之義訓爲不通。如『易』之『』『』、『〔書〕堯典』之否德、『〔詩〕小雅〔何人斯〕』之否難知也、『論語〔雍也〕』之予所否者皆、殊其音讀符鄙切。要之古音則同在弟一部。从口不。會意。不亦聲。方久切。古音在一部。

康煕字典

部・劃數
口部・四劃
古文
𠘶

『唐韻』方九切『集韻』『韻會』『正韻』俯九切、𠀤音缶。『說文』不也。《徐鍇曰》不可之意見於言、故从口。『集韻』口不許也。『書・益稷』否則威之。『詩・周南』害澣害否。又『小雅』嘗其旨否。『集韻』通作

又『廣韻』符鄙切『集韻』『韻會』部鄙切、𠀤音痞。『玉篇』閉不行也。『廣韻』塞也、易卦名。

又『集韻』『韻會』𠀤補美切、音鄙。『集韻』惡也。『正韻』穢也。『易・師卦』初六、師出以律、否臧凶。《疏》否爲破敗、臧爲有功。又『鼎卦』初六、鼎顚趾、利出否。《註》否、謂不善之物也。《疏》寫出否穢之物也。『詩・大雅〔抑〕』未知臧否。『又〔烝民〕』邦國若否。○按【釋文】【書・益稷】【詩〔大雅〕烝民】否字俱兼缶鄙二音。

又叶府眉切、音𤰞。『楚辭・九章』心純尨而不泄兮、遭讒人而嫉之。君含怒以待臣兮、不淸徵其然否。

又叶方矩切、音甫。『𨻰琳・大荒賦』覽六五之咎休兮、乃貧尼而富虎、嗣反覆其若兹兮、豈云行之臧否。

部・劃數
几部・四劃

『字彙補』古文字。註見口部四畫。

音訓

(1) ヒ(慣) フ(呉) フウ(漢) 〈『廣韻・上聲・有・缶』方久切〉[fǒu]{fau2}
(2) ヒ(漢) 〈『廣韻・上聲』符鄙切〉[pǐ]{pei2}
(1) いな。いなむ。しからず。あらず。
(2) あし(否臧)。ふさぐ(否塞)。

解字

白川

の會意。口は祝詞を收める器の形。その上を蓋ふことによつてこれを拒否し、妨げる意を表す。

『説文解字』にしからざるなり。口に從ひ、不に從ふ。とし、口を口舌の形と解する。

金文の《毛公鼎》に上下の若否といふ語があり、上下神の諾否、すなはち神意を意味する。は巫女が舞ひ祈る形で、神が應諾することをも若といつた。

また否には別に不、丕、否、といふ系列に屬するものがあり、不は萼不、その花蔕が成熟する過程を丕、否、咅といひ、實のはじけ割れることを剖判といふ。

金文に「不𫠭」といふ譽め言葉があり、字はまた「不𫫘」に作る。

諾否、否定の否と、不、丕系列の字と、もと別系であらうが、いま否に兩義がある。

藤堂

と音符の會意兼形聲。不は、膨らんだ蕾を描いた象形字で、後世の菩(つぼみ)の原字。その音を借りて否定詞に當てる。否は、口を添へて言語行爲であることを示した字で、否定を表す言葉。呸と同じ。

落合

に意符としてを加へた繁文。金文に初出。

漢字多功能字庫

金文はに從ひ、不は聲符。晩期金文に見える。古く不と否はもと一字で、否は最初は不を借用して表し、晩期にやうやく口を加へて否字を作つた。『説文解字』の註に徐鍇曰、不可之意見於言、故从口。、《段注》に不也。不者、事之不然也。否者、說事之不然也。故音義皆同。といふ。

金文での用義は次のとほり。

戰國竹簡でも否定の副詞に用ゐる。《上博楚竹書二・魯邦大旱》簡3子贛(貢)曰、否也

屬性

U+5426
JIS: 1-40-61
當用漢字・常用漢字
𠘶
U+20636

關聯字

否に從ふ字を漢字私註部別一覽・不部・否枝に蒐める。