若 - 漢字私註

説文解字

若

擇菜也。从。右、手也。一曰、杜若、香艸。而灼切。

艸部

説文解字注

若

擇菜也。『晉語』秦穆公曰「夫晉國之亂、吾誰使先若夫二公子而立之。以爲朝夕之急。」此謂「使誰先擇二公子而立之。」若正訓擇。擇菜引伸之義也。

从艸右。右、手也。此㑹意。《毛傳》曰、若、順也。於雙聲叚借也。又假借爲如也、然也、乃也、汝也。又兼及之詞。五部。

一曰、杜若、香艸。此別一義。此六字依『韵㑹』。恐是鉉用鍇語增。今人又用鉉本改鍇本耳。

康煕字典

部・劃數
艸部五劃
古文
𦱡
𦱶
𧁇

『唐韻』而灼切『集韻』『韻會』『正韻』日灼切、𠀤音弱。『說文』若、擇菜也。

又『玉篇』杜若、香草。『楚辭・九歌』采芳洲兮杜若。『夢溪筆談』杜若、卽今之高良薑。

又順也。『書・堯典』欽若昊天。《傳》敬順也。『詩・小雅』曾孫是若。

又汝也。『儀禮・士昏禮』勗帥以敬先妣之嗣、若則有常。『晉語』晉文公謂勃鞮曰、爾爲惠公從余于渭濵、命曰三日、若宿而至。

又如也。『書・盤庚』若網在綱。

又乃也。『周語』必有忍也、若能有濟也。

又語辭。『儀禮・士相見禮』君若降送之、則不敢顧。《疏》若者、不定之辭也。

又『前漢・武帝紀』民年九十以上、爲復子若孫。《註》若者、豫及之辭也。

又若若、垂貌。『前漢・石顯傳』印何纍纍綬若若耶。

又『莊子・秋水篇』向若而歎。《註》若、海神。

又歲名。『爾雅・釋天』太歲在丑曰赤奮若。

又若木。『淮南子・地形訓』若木在建木西。『楚辭・天問』若華何光。《註》若木何能有明赤之光華乎。

又水名。『水經注』若水東南流、鮮水注之。

又姓。『正字通』漢下邳相若章。

又『廣韻』人者切、音惹。乾草也。

又般若、梵語謂智慧也。『晉書・曇霍傳』霍持一錫杖、令人跪、曰、此是波若眼。

又『韻會』浮屠所居、西域謂之蘭若。『柳宗元文』蘭若眞公。《註》官賜額者爲寺、私造者爲招提、蘭若。

又人賒切、音婼。蜀地名。『前漢・地理志』若屬南郡、【春秋傳】作鄀。

『唐韻古音』讀汝三略、尊𤰞相若、强弱相虜。古人讀若字爲汝、故傳記之文、多有以若爲汝者。【史記・項羽本紀】云、吾翁卽若翁、【漢書】云吾翁卽汝翁、此可據也。

部・劃數
艸部・八劃

『玉篇』古文字。註見五畫。

部・劃數
艸部八劃

『字彙補』同。『古周易』出涕沱𦱶。陸德明云、𦱶、古文若字。註詳五畫。

部・劃數
艸部十五劃

『字彙補』古文字。註見五畫。

音訓義

ジャク(漢) ニャク(呉)⦅一⦆
ジャ(漢) ニャ(呉)⦅二⦆
ジャ(推)⦅三⦆
したがふ。もし。ごとし。なんぢ。しく。しかり。⦅一⦆
國訓
わかい⦅四⦆
官話
ruò⦅一⦆
⦅二⦆
粤語
joek6⦅一⦆
je5⦅二⦆

⦅一⦆

反切
廣韻・入聲・藥・若』而灼切
集韻・入聲下・藥第十八・𢐅』日灼切
『五音集韻・入聲卷第十五・藥第一・日・三若』而灼切
聲母
日(半齒音・次濁)
等呼
官話
ruò
粤語
joek6
日本語音
ジャク(漢)
ニャク(呉)
したがふ
もし
ごとし
なんぢ
しく
しかり

⦅二⦆

反切
廣韻・上聲』而灼切
集韻・上聲下馬第三十五』爾者切
『五音集韻・上聲卷第八・馬第十七・日・三若』人者切
聲母
日(半齒音・次濁)
等呼
官話
粤語
je5
日本語音
ジャ(漢)
ニャ(呉)
乾草。(『廣韻』)
般若など梵語の音譯に用ゐる。

⦅三⦆

反切
廣韻・下平聲』人賖切
集韻・平聲三麻第九』人奢切
『五音集韻・中平聲卷第四・麻第十七・日・三若』人賖切
聲母
日(半齒音・次濁)
等呼
日本語音
ジャ(推)
蜀地名、出『巴中記』。(『廣韻』)

⦅四⦆

國訓
わかい
弱と通用し、年齡がわかいことを表す。

解字

白川

象形。巫女が兩手を擧げて舞ひ、神託を受けようとしてエクスタシーの狀態にあることを示す。は振りかざしてゐる兩手の形。は祝禱を收める器。神託を求める意。神が祈りを受け入れることを諾といひ、卜文、金文には、若を諾の意に用ゐる。

卜辭に王、邑を作るに、帝はよしとせんか帝は若を降さんか、不若を降さんかのやうにいひ、不若とは邪神、邪惡なるものをいふ。『左傳・宣三年民入川澤山林、不逢不若、螭魅罔兩、莫能逢之(民、川澤山林に入るも、不若に逢はず、魑魅罔兩も能く之に逢ふ莫し」」と見える。

金文に上下の若否といふのは、上下帝の諾否の意。

神意に從ふことより若順の意となり、神意のままに傳達することから「かくのごとし」の意となる。王が神意によつて命を發することを「王、若のごとく曰く」といひ、『書』『詩』にもその形式の語が殘されてゐる。

わかし」は神託を受ける女巫が若い女であることから、「ごとし」はそのエクスタシーの狀態になつて神人一如の境にあることからの引伸義であらう。

なんぢ」「し」などは假借。如も若と同じく女巫が神託を求める象で、兩字通用の例が多い。

藤堂

象形。しなやかな髮の毛をとく、身體の柔らかい女性の姿を描いたもの。のち、草冠のやうに變形し、また印を加へて若字となつた。

しなやか、柔らかく從ふ、遠回しに柔らかく指差す、などの意を表す。

のち、、如とともに「なんぢ」「それ」を指す中稱の指示詞に當てて用ゐ、助詞や接續詞にも轉用された。

落合

甲骨文は、坐つた人が髮を振り亂して祈るさまの象形。甲骨文では神が承諾する意で用ゐられてをり、諾の初文。初文は口を除いた部分で、金文で意符としてが附された。

後に助辭などとして用ゐられるやうになつたため、原義については篆文でを意符として加へた繁文がつくられた。

漢字多功能字庫

甲骨文、金文は、跪坐し、兩手を上に伸ばし、亂れた髮を整へ、柔順にさせるさまを象る。本義は順。派生して順從、應諾、應答の意を派生し、を加へる。甲骨文、金文の上部は後に叒に變形した。『正字通・又部』に引く『六書精蘊』に叒、順也。とある。に從ふ若字の本義は菜を擇ぶこと。假借して順從、應允(應答、許可)、同意の意に用ゐ、叒に取つて代はり、叒は用ゐられなくなつた。

甲骨文での用義は次のとほり。

金文での用義は次のとほり。

戰國竹簡での用義は次のとほり。

屬性

U+82E5
JIS: 1-28-67
當用漢字・常用漢字
𦱡
U+26C61
𦱶
U+26C76
𧁇
U+27047

関聯字

若に從ふ字を漢字私註部別一覽・卩部・若枝に蒐める。