紳 - 漢字私註
説文解字
大帶也。从糸申聲。
- 十三・糸部
説文解字注
大帶也。《巾部》帶下曰、紳也。與此爲轉注。《革部》鞶下云、大帶也。男子帶鞶。婦人帶絲。帶下云、紳也。男子鞶帶。婦人帶絲。皆於古大帶革帶不分别。是其疏也。古有革帶以系佩韍。而後加之大帶。紳則大帶之垂者也。『〔禮記〕玉藻』曰、紳長制士三尺。子游曰、參分帶下、紳居二焉。《注》云、紳、帶之垂者也。言其屈而重也。許但云大帶。亦是渾言不析言。葢許意以革帶統於大帶。以帶之垂者統於帶。立言不分别也。从糸。大帶用素用練。故从糸。申聲。失人切。十二部。
康煕字典
- 部・劃數
- 糸部五劃
『廣韻』失人切『集韻』『正韻』升人切、𠀤音申。『說文』大帶也。『禮・內則』冠緌纓端、韠紳縉笏。《註》紳、大帶、所以自紳約也。『論語〔衞靈公〕』子張書諸紳。《疏》以帶束腰、垂其餘以爲飾、謂之紳。
又『博雅』紳、束也。
又『韻補』叶尸連切『韓愈・謝自然詩』奈何不自信、反欲從物遷。感傷遂成詠、昧者宜書紳。
異體字
簡体字。
音訓
- 音
- シン(漢、呉) 〈『廣韻・上平聲・眞・申』失人切〉[shēn]{san1}
- 訓
- おほおび。つかねる。
解字
白川
形聲。聲符は申。申はものを束ねること。申束する意がある。
『説文解字』に大帶なり
とあり、大帶には素または練を用ゐた。
『詩・衞風・有狐』の《傳》に帶は衣を申束する所以なり
、『禮記・少儀・注』に帶は自ら結束する所以なり
といふ。
『論語・衞靈公』(上揭)子張諸れを紳に書す
とは、大帶の垂れた餘りの部分に、孔子の語を急いで書き留めたことをいふ。
藤堂
糸(紐)と音符申の會意兼形聲。申の甲骨文は、伸びてゆく稻妻を描いた象形字。但し篆文は𦥑(兩手)と丨印(眞つ直ぐ)の會意字で、手で眞つ直ぐに伸ばすことを示す。紳は、からだを眞つ直ぐ伸ばす帶。
漢字多功能字庫
糸に從ひ申聲。本義は古代の士大夫が腰に卷き、一方の端を垂れ下げた大帶。『論語・衛靈公』子張書諸紳。
邢昺疏此帶束腰、垂其餘以為飾、謂之紳。
約束(漢語では制約、制限、拘束の意)を表す。『韓非子・外儲說左上』『書』曰、紳之束之。宋人有治者、因重帶自紳束也。
また紳を著けた人、紳士を指す。宋岳珂『桯史・紫宸廊食』在汴京時、天造草昧、一日長春節、欲盡宴廷紳。
屬性
- 紳
- U+7D33
- JIS: 1-31-34
- 當用漢字・常用漢字
- 绅
- U+7EC5