廷 - 漢字私註

説文解字

廷
朝中也。从𡈼聲。
廴部

説文解字注

廷
朝中也。朝中者、中於朝也。古外朝、治朝、燕朝、皆不屋、在廷。故雨霑服失容則廢。从廴𡈼聲。特丁切。十一部。『甘祿字書』『佩觿』音定。『廣韵』同。

康煕字典

部・劃數
廴部・四劃

『廣韻』特丁切『集韻』『韻會』『正韻』唐丁切、𠀤音亭。『說文』朝中也。『廣韻』朝廷也。『論語』其在宗廟朝廷。《疏》朝廷、布政之所。『釋文』廷、停也、人所集之處。又『廣韻』正也。『韻會』直也。

又『廣韻』廷者、平也。

又廷尉、官名。『前漢・百官表』廷尉、秦官。《註》廷、平也、治獄貴平、故以爲號。

又『廣韻』『韻會』『正韻』𠀤徒徑切、亭去聲。義同。

音訓・用義

テイ(漢) 〈『廣韻・下平聲・靑・庭』特丁切〉[tíng]{ting4}
には。たひらか。

解字

白川

形聲。聲符は𡈼。金文の字形は、土主を圍んで鬯酒を加へる儀禮の場を示すもので、廟所の中廷。土主の傍らに人をしるし、土上に人の立つ形の𡈼と異なるが、同聲に讀む。

『説文解字』に朝中なりとあり、冊命賜與の禮などは、その中廷で行はれた。

のち屋廡の形を加へて庭となるが、今は屋廡のないところを庭といふ。

藤堂

(のばす)と音符𡈼の會意兼形聲。𡈼とは、人が眞つ直ぐ立つ姿を描き、その伸びた脛のところを一印で示した指示字。廷は、眞つ直ぐな平面が廣く伸びた庭。

落合

甲骨文は、のやうな形、、及び小點に從ひ、恐らく人が土盛りに液體を撒く形。酒を注ぐ儀禮とする説もある。

甲骨文での用義は不明。《合集》18731…廷…。

周代には「には」(朝禮を行ふ庭で、朝廷の語源)の意味となつてゐるが、甲骨文には缺損片の一例のみにしか見えず、原義は確實ではない。

金文では區切りを表す(古くは乚の形)が追加されてをり、恐らく施設としての廷の領域を表してゐる。

更に古文では人と土を重ねた𡈼を聲符とする字形が作られたが、これが本來の發音であつたか否かは不明。

篆文では小點が省かれ、匸がに替はつた。また繁文の庭も作られてゐる。

漢字多功能字庫

金文は∟に從ひ𡈼聲。あるいは聲符を㐱(に加へて成る)に改める。廷は堂下の門に至る間の覆はれてゐない空地のことで、故に∟は堂下の空地に象る。本義は堂前の空地。𡈼は人とに從ひ、人が土地の上に立つさまに象り、亦聲符。廷は廷中に人が立つの意。小篆は依然として𡈼に從ふが、隸變の後には壬に誤る。

古く臣が君に覲えるとき、君は堂上に南面して坐り、堂を亦た朝と稱す。臣は堂下廷中に北面して立つ。故に朝廷と總稱する(林義光)。後世には广を加へて庭に作る。『論語・鄉黨』其在宗廟朝廷邢昺疏朝廷、布政之所。廷は君王が朝に上り政を布く所で、冊命の禮を行ふ主な場所である。

廷はまた動詞となし、朝見を表す。「不廷」とは背叛し入朝しないことをいふ。毛公鼎率褱不廷方の「不廷方」とは入朝しない國のこと。

文獻に庭に作る。

屬性

U+5EF7
JIS: 1-36-78
當用漢字・常用漢字