析 - 漢字私註

説文解字

析
破木也。一曰折也。从先激切。
木部

説文解字注

析
破木也。下云析也。下云一曰析也。『詩』多言析薪。一曰折也。以斤破木。以斤𣃔艸。其義一也。『魏都賦・注』引『說文』析、量也。與今本異。從木從斤。先激切。十六部。

康煕字典

部・劃數
木部・四劃
古文
𣂔

『唐韻』先擊切『集韻』『韻會』先的切『正韻』思積切、𠀤音錫。『說文』破木也。『詩・齊風』析薪如之何、非斧不克。一曰折也。

又分也。『書・堯典』厥民析。『孔安國傳』丁壯就功、老弱分析也。

又剖析。『晉・陶潛・移居詩』疑義相與析。

又『史記・律書』寅曰析木。

又國名。『書・禹貢』崐崘析支渠搜。

又地名。析城、屬冀州。

又邑名。『左傳・僖二十五年』秦取析矣。

又『尸子』虹蜺爲析翳。

又『類篇』相支切、音斯。『周禮・天官・醢人』饋食之豆𦜉析。

又草名。張揖曰、析似燕麥。

又平聲。『唐韻』息黎切。『史記・五帝紀』析支、渠廀。『索隱』作鮮支、渠搜。鮮析音相近、古讀鮮爲斯。

又息例切、音近賜。『後漢・西羌傳』濵于賜支。《註》賜支者、禹貢所謂析支者也。

部・劃數
斤部・四劃

『玉篇』『集韻』𠀤古文字。註詳木部四畫。

音訓

セキ(漢) 〈『廣韻・入聲・錫・錫』先擊切〉[xī]{sik1/cik1}
さく。わかつ。とく。

解字

白川

の會意。卜文の字形は、手斧で枝を落とす形。

『説文解字』に木をくなりとし、また一に曰く、折るなりといふ。

析薪とは採薪をいふ。『詩』に採薪の俗を發想とするものが多く、それらは多く祭事、祝頌の詩で、豫祝の意を持つものである。

藤堂

(斧)の會意で、木を斧で細かに切り分けることを示す。

落合

會意。斧の象形であると、または未に從ひ、斧で木を切る樣子を表してゐる。成り立ちは折に近く、また字義も共通してゐるので、殷代には未分化だつたかも知れない。

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. 地名。殷金文の圖象記號にも類似形が見える。《合補》7262・後半記時貞、毋往。在正月、在師析。
  2. 祭祀名。《合集》22213戊戌、析、侑牢。

漢字多功能字庫

に從ふ。斧で木を切り分けることを指し、本義は切り分けること。戰國文字ではあるいはに從ふ。片は木の右半分から成り、偏旁として木と同義に用ゐる。隸書でも𣂔の書き方が保留された。魯峻碑の字形を參照すべし。

金文での用義は次のとほり。

甲骨文での用義は次のとほり。

戰國竹簡での用義は次のとほり。

傳世文獻での用義は次のとほり。

引伸して、分開(分ける、別々にする、別々になる)、離散(ばらばらになること)を表す。『廣韻・錫韻』析、分也。

分析、辨析(辨別分析する)を表す。

また解除を表す。

また地名に用ゐる。『左傳・昭公十八年』冬、楚子使王子勝遷許於析、實白羽。

また草名に用ゐる。『漢書・司馬相如傳上』其高燥則生葴析苞荔、薜莎青薠。

屬性

U+6790
JIS: 1-32-47
當用漢字・常用漢字
𣂔
U+23094