絲 - 漢字私註
説文解字
蠶所吐也。从二糸。凡絲之屬皆从絲。
- 十三・絲部
康煕字典
- 部・劃數
- 糸部六劃
『廣韻』息兹切『集韻』『韻會』新兹切、𠀤音思。『說文』蠶所吐也。『急就篇註』抽引精繭出緒曰絲。『書・禹貢』厥貢漆絲。『詩・召南』素絲五紽。『周禮・天官・大宰』𡣕婦化治絲枲。又『典絲』掌絲入而辨其物。『左傳・隱四年』猶治絲而棼之也。
又『周禮・春官・大師』皆播之以八音、金石土革絲木匏竹。《註》絲、琴瑟也。
又『禮・緇衣』王言如絲。《疏》微細如絲。
『五經文字』絲作𢇁、譌。『韻會』俗作[⿰糸系]、誤。○按『說文』絲自爲部、今倂入。
異體字
簡体字。
音訓・用義
- 音
- シ(漢、呉) 〈『廣韻・上平聲・之・思』息兹切〉[sī]{si1}
- 訓
- いと
絹絲を指す。また絲狀のものを指す。
また本單位の一萬分の一を表す。十忽は一絲、十絲は一毫。
また微細なるものを指す。
解字
白川
會意。二糸に從ふ。糸は絲束の形。生絲をいふ。
卜文に、桑の葉の上に蠶をかくものがあり、また「蠶示」としてその神を祀ることが行はれた。『禮記・祭義』に王后の親蠶、また蠶室の儀禮のことなどが記されてゐる。神衣はその絲でつくられ、祭服を絲衣といふ。
金文に絲を「絲の」の義に用ゐるものがあり、茲と聲近く通用したのであらう。
藤堂
會意。糸を二つ竝べたもので、縒り絲のこと。
落合
會意。甲骨文は二束を竝べた形。相對的に細い絲であることを示す。
甲骨文には地名にのみ見え、原義の用例は見えず。
漢字多功能字庫
甲骨文、金文は二糸に從ひ、二つに束ねた絲の形を象る。本義は絹絲。
甲骨文、金文の𢆶は絲の省文。𢆶と絲の甲骨文には用法に區別があり、金文で初めて用法が混ざるのが見える。
甲骨文では官職名に用ゐられてゐると疑はれる。金文では本義に用ゐ、生絲を表す。曶鼎用匹馬束絲
。また指示代詞に用ゐ、典籍では茲につくる。曶鼎用𢆶(茲)金乍(作)朕文考宄白䵼牛鼎
。
屬性
- 絲
- U+7D72
- JIS: 1-69-15
- 丝
- U+4E1D
- 糸
- 別字衝突
- U+7CF8
- JIS: 1-27-69
- 當用漢字・常用漢字
関聯字
- 糸
- 別字だが、絲を略して糸につくることがある。