茲 - 漢字私註

説文解字

茲
艸木多益。从、兹省聲。子之切。
艸部

説文解字注

茲
艸木多益。『詩・小雅』兄也永歎。毛曰、兄、茲也。戴先生『毛鄭詩考正』曰、茲今通用滋。『說文』茲字說云、艸木多益。滋字說云、益也。韋注『國語』云、兄、益也。『詩』之辭意言不能如兄弟相救、空滋之長歎而已。按『大雅』職兄斯引《傳》亦云兄、茲也。从艸、省聲。絲、宋本作。非也。玆從二、音玄。字或作滋。⿱艸𢆶從絲省聲。『韵㑹』作𢆶聲。𢆶者、古文絲字。滋孶鷀皆茲聲。子之切。一部。經典茲、此也。《唐石經》皆誤作玆。

康煕字典

部・劃數
艸部六劃
古文
𦱳

『唐韻』子之切『集韻』津之切、𠀤音孜。『說文』草木多益也。

又『爾雅・釋詁』此也。『書・大禹謨』念茲在茲。

又蓐席也。『爾雅・釋器』蓐謂之茲。『公羊傳・桓十六年』屬負茲舍不卽罪爾。《註》諸侯有疾稱負茲。

又『史記・周本紀』康叔封布茲。《徐廣曰》茲、藉草之名。

又『通志・氏族略』宋茲成、墊江人。

又通滋。『前漢・五行志』賦歛茲重。『揚子・太玄經』天不之茲。

又『荀子・正論篇』琅玕龍茲。《註》與髭同。

又『篇海』音慈。龜茲、國名。

部・劃數
艸部五劃

『正字通』古文字。註詳六畫。

部・劃數
艸部八劃

『集韻』、古作𦱳。註詳六畫。

廣韻

四聲・韻・小韻
上平聲
反切
疾之切

龜兹、國名。龜、音丘。

四聲・韻・小韻
上平聲
反切
子之切

此也。

又姓。『左傳』魯大夫兹無還。

子之切。十四。

音訓・用義

(1) シ(漢、呉) 〈『廣韻・上平聲』子之切〉[zī]{zi1}
(2) ジ(呉) シ(漢) 〈『廣韻・上平聲』疾之切〉[cí]{ci4}
(1) この。これ。ここに。しげる。ます。ますます。

今茲とは今年のこと。

龜兹は音(2)に讀む。

解字

白川

會意。初形は𢆶(絲束)を竝べた形。

上部の絲束の結び目を艸と誤つて茲につくり、『説文解字』に《艸部》に屬して草木滋生の意とし、字をの省聲とする。

絲を束ねて染め、結び目が白のまま殘るのを素といひ、素の上部が茲の上部に當たる。

卜文に字を𢆶につくり、𢆶れを用ひよ、また金文の《大保𣪘》に𢆶の彝をて命にこたのやうに指示詞に用ゐる。また《㸓鼎》にの五夫のやうに絲を用ゐることがあり、𢆶、茲、はもと一字、繁簡の形であることが知られる。

『説文解字』は滋字條に益なりと滋益の意とする。絲束が水を含んで量の加はることを滋といふ。

藤堂

𢆶(細かく小さいものが竝ぶ)の會意。小さい芽がどんどん竝んで生ずることを表す。

また、とともに、近稱の指示詞に當てて用ゐる。

落合

甲骨文は𢆶につくり、絲束の形のを二つ竝べた形。

とは上古音が近いが、同源語か、字形の類似から發音が近似した一種の慣用音かは不明。

甲骨文での用法は全て假借。

  1. 近くの物や時間を指す連體修飾語。「この」。《懷特氏等所藏甲骨文集》1461丙申卜、叀茲戉用于河。
  2. 三人稱代名詞。「これ」。《殷墟花園莊東地甲骨》427丁丑卜在茲、往微禦癸子、勿于[⿰戈大]。用。
茲用
命辭の内容が採用された(行はれた)ことを示す驗辭。茲は命辭を指す代名詞。單に用ともいふ。
茲不用
命辭の内容が採用されなかつた(行はれなかつた)ことを示す驗辭。單に不用ともいふ。
茲御
命辭の内容どほりになつたことを示すが、第五期(文武丁乃至帝辛代)に主に見られ、受動的な占卜内容に用ゐられることが多い。

後に植物が茂ることを意味する用法が現はれ、篆文でを加へた。

漢字多功能字庫

甲骨文、金文では𢆶につくり、二束の絲に象る。甲骨文、金文では多く借りて指示代詞に用ゐる。に從ふ茲字は戰國竹簡に見える字。

屬性

U+8332
JIS: 1-72-4
U+830A
𦱳
U+26C73
JIS: 2-86-36
U+5179

関聯字

茲に從ふ字

𢆶や茲に從ふ字を漢字私註部別一覽・幺部・𢆶枝に蒐める。

其の他

別字。