畏 - 漢字私註

説文解字

畏
惡也。从省。鬼頭而虎爪、可畏也。
段注に虎上體省而儿不省。儿者、似人足而有爪也。といふ。
甶部
𤰣
𤰣あるいは𤰲に作る。
古文省。

康煕字典

部・劃數
田部四劃
古文
𤰲
𤰣

『唐韻』於胃切『集韻』紆胃切、𠀤音尉。惡也。『廣韻』畏懼。『增韻』忌也。又心服也。怯也。『易・震卦』雖凶无咎、畏鄰戒也。『書・呂𠛬』永畏惟罰。《傳》當長畏懼、惟爲天所罰。

又『集韻』於非切、音威。『書・臯陶謨』天明畏、自我民明威。《傳》天明可畏、亦用民成其威。『釋文』畏如字。徐音威。○按【古文尚書】畏同、〔康誥〕天威棐忱、今文作畏。【禮・表記】引【書】德威惟威。【註】讀作畏。

又『周禮・冬官考工記・弓人』夫角之中、恆當弓之畏、畏也者必橈。杜子春云、畏當作威。威謂弓淵、角之中央與淵相當。鄭謂畏讀如秦師入隈之隈。『釋文』畏、烏回反。

又『集韻』鄔賄切、音猥。同嵔。嵔壘、山名。或省。

部・劃數
田部四劃

『玉篇』古文字。註詳本畫。

部・劃數
田部三劃

『集韻』古作𤰣。註詳四畫。

音訓

ヰ(漢) 〈『廣韻・去聲・未・尉』於胃切〉[wèi]
おそれる(畏怖)。つつしむ。
(國訓) かしこい。かしこむ。かしこまる。

解字

白川

象形。鬼頭のものの形に象る。

『説文解字』に惡なりとし、上は(鬼)頭、下は虎爪にして畏るべきものとするが、下部は人と呪杖の形。

卜文、金文の形は、鬼頭の者が呪杖を持ち、その威靈を示す形。夢などに現れるものを言ひ、卜辭に「畏夢多し」などの語がある。

畏とは同聲。『詩・小雅・常棣死喪之威(死喪のおそれ)は「畏れ」、『小雅・巧言昊天已威(昊天はなはおそる)は金文の「敃天疾畏」と同義。文獻に畏と威の通用の例が甚だ多い。

藤堂

象形。大きな頭をした鬼が手に武器を持つて威すさまを描いたもので、氣味惡い威壓を感じること。

(抑へ附ける)、隅(押さへ凹んだ所)と同形の言葉。また鬱(押さへられた感じ)は畏の語尾がtに轉じた言葉。

落合

會意。甲骨文はなどに從ふ字であり、刑具を持つた鬼の姿とされる。鬼は上古音で畏と同部であり、亦聲符かも知れない。

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. 刑具を持つた鬼。信仰の對象になつてゐる。
    • 《合集》17442癸未卜王貞、畏夢、余勿禦。
    • 《殷墟花園莊東地甲骨》丙卜子、其畏歲禦使。
  2. 人名。第一期(武丁代)。《合集》14173貞、畏其有禍。

現用字のうち田の形は鬼の顏面であり、下部は篆文から隸書で刑具と人の形が變形したもの。

漢字多功能字庫

甲骨文、金文は、に從ひ、鬼は聲符。卜は杖の形に象り、の從ふ所。字は鬼が杖を持つさまに象り、畏るべきの象なり(李孝定)。本義は畏懼。

金文はあるいはを加へ、あるいはを加へる。戰國文字は卜を誤つて形と變へる。

甲骨文では畏懼を表す。乙6貞、畏其有𡆥(憂)

金文での用義は次のとほり。

屬性

U+754F
JIS: 1-16-58
常用漢字(平成22年追加)
𤰲
U+24C32
𤰣
U+24C23

關聯字

畏聲の字