令 - 漢字私註

説文解字

令
發號也。从
註に徐鍇曰、號令者、集而爲之。卪、制也。といふ。
卩部

説文解字注

令
發號也。《号部》曰、者、嘑也。《口部》曰、嘑者、號也。發號者、發其號嘑以使人也。是曰令。《人部》曰、使者、令也。義相轉注。引伸爲律令、爲時令。『詩・箋』曰、令、善也。按『詩』多言令。毛無傳。古文『尚書』言靈。見『〔書〕般庚』、『〔同〕多士』、『〔同〕多方』。『般庚・正義』引『釋詁』靈、善也。葢今本『爾雅』作令、非古也。凡令訓善者、靈之假借字也。从亼卪。號嘑者招集之卪也。故从亼卪會意。力正切。古音在十二部。

康煕字典

部・劃數
人部・三劃

『集韻』『正韻』𠀤力正切、零去聲。律也、法也、告戒也。『書・囧命』發號施令、罔有不臧。『禮・月令』命相布德和令。『周禮・秋官』士師掌士之八成、四曰犯邦令、五月撟邦令。

又三令。『前漢・宣帝紀』令有先後、有令甲、令乙、令丙。

又縣令。漢法、縣萬戸以上爲令、以下爲長。

又時令、月令、所以紀十二月之政。

又善也。『詩・大雅』令聞令望。『左傳・成十年』忠爲令德、非其人猶不可、况不令乎。

又姓。

又『集韻』郞丁切『正韻』離呈切、𠀤音零。厮役曰使令。

又丁令、地名。見『前漢・張湯傳』。或作丁零。又令狐、亦地名。

又令狐、複姓。

又『詩・齊風』盧令令。《註》盧、田犬。令令、犬頜下環聲。

又與鴒通。『詩・小雅』脊令在原、兄弟急難、卽鶺鴒鳥。

又令適、甓也。與瓴甋同。

又『集韻』郞定切、音笭。令支、縣名。在遼西。

又『廣韻』力延切『集韻』陵延切、𠀤音連。亦縣名。『前漢・地理志』金城郡有令居縣。

又『集韻』盧景切、音領。官署之長。

又叶呂張切、音良。『韓愈・谿堂詩』凡公四封、旣富以强。謂公吾父、孰違公令。叶下邦。

『說文』載卩部。从亼从卩。發號也。《徐曰》亼卽集字、人而爲之節制。會意。

音訓・用義

(1) レイ(漢) リャウ(呉) 〈『廣韻・去聲・勁・令』力政切〉[lìng]{ling6}
(2) レイ(漢) リャウ(呉) 〈『廣韻・下平聲・清・跉』吕貞切〉[líng/lìng]{ling4}
(3) レイ(漢) リャウ(呉) 〈『廣韻・下平聲・靑・靈』郎丁切〉[líng]{ling4}
(1) よい。のり(法令)。
(2) しむ。せしむ。

音(2)の官話現代音はlìng。

脊令は音(3)に讀み、鶺鴒に同じ。

令狐は複姓。音(3)に讀む。

現代漢語では、官話lǐng、粤語ling1に讀んで、紙の數量の單位に用ゐる。一令は印刷原紙五百枚。米のreamに相當。英のreamは480枚。本邦で平判紙千枚を一連とするのもreamに由來する。

解字

白川

象形。禮冠を著けて、跪いて神意を聞く人の形に象る。古くは令、命の二義に用ゐた。

『説文解字』に號を發するなり。亼卩に從ふ。と會意に解する。人をあつめて玉瑞の節(卩)を頒かち、政令を發する意とするが、卜文、金文の字形は、神官が目深に禮帽を著けて跪く形で、神意を承ける象とみられる。

金文に「大令(命)」のやうに命の字としても用ゐ、西周後期に至つて、祝禱の器の形を添へて命の字となる。

鈴も初めは令に從つて鈴に作り、のち𬫦に作る。鈴は神を降し、また神を送るときに用ゐる。

令、命は神意に關して用ゐる語。

神意に從ふことから令善の意となり、また命令の意から官長の名、また使役の意となる。

藤堂

△印(覆ひの下に集めることを示す)と人の跪く姿の會意で、人々を集めて、神や君主の宣告を傳へるさまを表す。清く美しいの意を含む。もと、神々しい神のお告げのこと。轉じて長上の言ひ附けのこと。

落合

會意。甲骨文は、屋根の象形であるの下にを加へた形。卩は坐つた人の象形であり、王の居所に呼ばれて命令を受けてゐる樣であらう。

甲骨文では、命令する、命令して何かをさせる意に用ゐる。《殷墟小屯中村南甲骨》375王令疛人墾田于盉。

漢字多功能字庫

甲骨文、金文は、に從ふ。亼はの倒置形。卩は跪坐する人の形に象る。全字で跪坐する人に向いて口を開き號令を與へる意と解く。令と命は古くは一字、後に分化して二字となつた。

甲骨文では動詞に用ゐ、命令することを指す。

金文での用義は次のとほり。

秦簡での用義は次のとほり。

傳世古籍での用義は次のとほり。

屬性

U+4EE4
JIS: 1-46-65
當用漢字・常用漢字

關聯字

令に從ふ字を漢字私註部別一覽・卩部・令枝に蒐める。