號 - 漢字私註

説文解字

号部号字條

号

痛聲也。从上。凡号之屬皆从号。胡到切。

号部

説文解字注

号

痛聲也。号、嗁也。凡嗁號字古作号。《口部》曰、、号也。今字則號行而号廢矣。

从口在丂上。丂者气舒而礙。雖礙而必張口出其聲。故口在丂上。号咷之象也。胡到切。二部。按當讀平聲。凡号之屬皆从号。

号部號字條

號

呼也。从号从乎刀切。

号部

説文解字注

號

嘑也。嘑各本作呼。今正。呼、外息也。與嘑義別。《口部》曰、嘑、號也。此二字互訓之證也。『〔爾雅〕釋言』曰、號、謼也。『〔詩〕魏風〔碩鼠〕傳』曰、號、呼也。以『說文』律之。謼、呼、皆假借字。號嘑者、如今云高叫也。引伸爲名號、爲號令。

从号从虎。嗁号聲高、故从号。虎哮聲厲、故从虎。号亦聲。乎刀切。亦去聲。二部。

康煕字典

部・劃數
虍部・七劃

『唐韻』『正韻』胡刀切『集韻』乎刀切、𠀤音豪。音1大呼也。『詩・大雅〔蕩〕』式號式呼。『小雅』載號載呶。《傳》號呶、號呼讙呶也。

又哭也。『易・同人』先號咷而後笑。『周語』夫婦哀其夜號也。而取之以逃于褒。

又雞鳴也。『晉書・律歷志』雞始三號。

又『廣韻』胡到切、音号。音2名號也。『公羊疏』春秋貴賤不嫌同號。《註》通同號稱也。『白虎通』【春秋傳】曰、王者受命于王、必擇天下之美號、以爲號也。『周禮・春官・大祝』掌辨六號。《註》號謂尊其名、更爲美稱。又『夏官・大司馬』家以號名。《註》鄕遂之屬謂之名、家之屬謂之號。又『冢人』詔其號。《註》謂諡號。

又號令也。『易・渙卦』渙汗其大號。

又號召也。『齊語』使周游四方、以號召天下之賢土。

又叶胡溝切。『皮日休・悼賈文』臨汨羅之漾漾兮、想懷沙之幽憂。森樛羅以蓊鬰兮、時逬狖以相號。

『集韻』本作、又作唬。

毛氏曰、从口从丂、丂音考、俗从、非。又作、𠀤俗字。

部・劃數
口部・二劃

『廣韻』『集韻』『韻會』『正韻』𠀤同。詳虍部號字註。

音訓義

ガウ(呉) カウ(漢)⦅一⦆
ガウ(呉) カウ(漢)⦅二⦆
ケウ(推)⦅三⦆
さけぶ⦅一⦆
官話
háo⦅一⦆
hào⦅二⦆
粤語
hou4⦅一⦆
hou6⦅二⦆

⦅一⦆

反切
廣韻・下平聲・豪・豪』胡刀切
集韻・平聲三・𩫞第六・𩫞』乎刀切
『五音集韻・中平聲卷第四・豪第十四・匣一豪』胡刀切
聲母
匣(喉音・全濁)
等呼
官話
háo
粤語
hou4
日本語音
ガウ(呉)
カウ(漢)
さけぶ
叫ぶ。大聲で叫ぶ。號叫。呼號。怒號。
泣く。泣き叫ぶ。號哭。號泣。
『廣韻』: 大呼也。又哭也。『詩』云「或號或呼」。補註1易〔同人〕』云「先號咷而後𥬇」。又乎到切。
『集韻』號臯号唬: 『說文』呼也。或作諕、亦作臯号唬。
『五音集韻』號臯号唬: 大呼也。又哭也。『詩』云「式號式呼」。『易』云「先號咷而後笑」。又乎到切。
『康煕字典』上揭
補註1
『詩・大雅・蕩』。中國哲學書電子化計劃版、上揭『康煕字典』引用、『五音集韻』引用の何れも式號式呼に作る。

⦅二⦆

反切
廣韻・去聲』胡到切
集韻・去聲下号第三十七』後到切
『五音集韻・去聲卷第十一・号第十四・匣一号』胡到切
聲母
匣(喉音・全濁)
等呼
官話
hào
粤語
hou6
日本語音
ガウ(呉)
カウ(漢)
大聲で呼ぶ。言ひ附ける。言ひ觸らす。號召。號令。
稱へる。またその稱へ。稱號。諡號。年號。名號。
しるし。記號。信號。
順序を示す。番號。
『廣韻』: 号令。又召也、呼也、諡也。亦作號。胡到切、六。: 上同。又乎刀切。
『集韻』: 後到切。『說文』痛聲也。文十五。
『集韻』: 此令也。一曰名號。
『康煕字典』上揭

⦅三⦆

反切
集韻・平聲三・宵第四・囂』虛嬌切
『五音集韻・中平聲卷第四・宵第十二・曉三嚻』許驕切
聲母
曉(喉音・全清)
等呼
日本語音
ケウ(推)
呺に同じ。
『集韻』呺𧦢号: 呺然、虛大貌、李軌說。或作𧦢号。

解字

白川

『說文』に痛む聲なりとあつて、悲しみ叫ぶ聲とする。

号はと字形近く、ともに祝告を收めた器の形であるに對して、柯枝を加へてゐる形。呵は呵𠮟してその祝禱の成ることを求め、号は號呼して哀訴する意。

号はもと號とは別の字。いま號の略字として用ゐる。

形聲。聲符は号。その字形より見て、虎のうそぶきを本義とする字であらう。のち凡そ鳥獸の大聲で號呼することをいふ。

『說文』にぶなり(段注本)、嘑字條にぶなりとあつて互訓。号、に從ふ會意字とするが、号聲の字。《段注》に号の亦聲とするが、虖、哮などと同じく、その聲をとる字。

詩・魏風・碩鼠誰之永號(誰か之れ永號せん)『詩・小雅・賓之初筵載號載呶(すなはさけび載ちかしまし)のやうに、大聲で叫ぶことをいふ。

周禮・春官・大祝辨六號(六號を辨ず)とは、神示(神の名)牲幣の呼び方を定める意で、牛には「一元大武」(武はあし)註1、鷄を「翰音」(聲高く鳴く)註2といふ類。

註1
禮記・曲禮下凡祭宗廟之禮、牛曰一元大武。唐・孔穎達・正義元、頭也。武、跡也。牛若肥則腳大、腳大則跡痕大、故云一元大武也 。
註2
『禮記・曲禮下』雞曰翰音。

藤堂

号は、(屈曲して出るさま)の會意で、大きな口を開け、聲をかすらせて怒鳴る意を示す。

號は、(虎の吼えるやうな)と号の會意兼形聲。虎のやうな太い聲で叫ぶこと。

落合

西周〜東周代の號は、旁が、偏が曲線。恐らく曲線が發聲を表し、虎が吠える樣子の指示字。秦代には曲線を聲符のに替へた號が作られてゐる。虎が吠えるやうに大聲で叫ぶことが原義であるが、引伸義で「號令」や「稱號」などの意味に使用されてゐる。

東周代の号はに近い形を使用してをり、恐らく女性が泣き叫んでゐる樣子を表した會意字。そこから女を類似形のに替へた形が作られ、篆文は更にに替へた形。字源から言へば誤りだが、後代には丂が「息を出す樣子の表現」と誤解されてゐたので、口と「息を出す樣子」を合はせた會意字と再解釋されたのであらう。

漢字多功能字庫

號はに從ひ、亦聲。本義は虎の吼える聲。引伸して叫び聲の意。

號字は虎に從ひ、呼號(鳴き叫ぶ)の聲を表す。古くは至る所の山林で、虎が災ひであり、虎の吼える聲は人を脅かした。それで、號叫(叫喚)の聲は最も容易に人に虎の嘯きを聯想させる。故に、號字は虎を意符とし、もとは虎の咆哮を指した。

引伸して動物の鳴き聲を表す。

更に引伸して一切の生物、事物の叫び聲を表す。

號はまた名號、稱號、號令などの義を表す。『說文』號、呼也。(後略)段玉裁は「號、嘑也。と改め、注に呼、外息也、與嘑義別。と云ひ、又號嘑者、如今云高叫也、引伸為名號、為號令。と云ふ。

早期には單獨の號字は見えず。西周中期の老簋に、と號に從ふ字がある。老簋魚于大𪷢。陳劍は、「大𪷢」を釋して「大沼」と讀み、大きな沼澤のこととする。全句で大きな沼澤にゐる魚を捕らへることを表す。

戰國金文では名號を表す。商鞅量立號為皇帝。

屬性

U+865F
JIS: 1-73-43
U+53F7
JIS: 1-25-70
當用漢字・常用漢字

關聯字

号に從ふ字を漢字私註部別一覽・口部・号枝に蒐める。