九 - 漢字私註

説文解字

九
陽之變也。象其屈曲究盡之形。凡九之屬皆从九。舉有切。
十四九部

説文解字注

九
昜之變也。『列子』『春秋䋣露』『白虎通』『廣雅』皆云、九、究也。象其屈曲究盡之形。許書多作詰詘。此云屈曲。恐後人改之。舉有切。三部。

康煕字典

部・劃數
乙部(一劃)

『唐韻』『正韻』舉有切『集韻』『韻會』己有切、𠀤音久。數也。『說文』陽之變也。『易・乾・文言』乾元用九、天下治也。『列子・天瑞篇』一變而爲七、七變而爲九、九變者、究也。

又算法曰九九。『韓詩外傳』齊桓公設庭爎待人士、不至。東野有以九九見者、曰、九九薄能耳、君猶禮之、况賢於九九者乎。《註》若今九章算法。

又『荆楚歲時記』俗用冬至次日、數及九九八十一日爲寒盡。

又『史記・騶衍傳』中國之外、有赤縣神州者九。

又九之爲言多也。『公羊傳・僖九年』葵丘之會、桓公震而矜之、叛者九國、言叛者衆、非實有九國也。宋趙鵬飛曰、會葵丘惟六國、會鹹牡丘皆七國、會淮八國、猶漢紀謂叛者九起也。

又陽九、戹也。『左思・吳都賦』世際陽九。《註》陽戹五、隂戹四、合爲九。

又姓。又複姓。『何氏姓苑』岱縣人、姓九百、名里。又秦穆公時九方阜、一名歅。善相馬、見『列子』。

又隷書防詐譌、凡紀數、九借用。《𨻰絳曰》洪容齋五筆、九作久、陽數九爲老久義也。玖、黑色玉也。借作玖、非。

又『韻會』渠尤切、音仇。國名。『史記・殷本紀』九侯。《註》音仇。

又『集韻』『正韻』𠀤居尤切、音鳩。聚也。『論語』九合諸侯。『莊子・天下篇』禹親操橐耜、以九雜天下之川。《註》九、讀糾。糾合錯雜、使川流貫穿注海也。九與鳩勼𠀤通。

音訓・用義

(1) キウ(漢) ク(呉) 〈『廣韻・上聲・有・久』舉有切〉[jiǔ]{gau2}
(2) キウ(漢) ク(呉) 〈『集韻』居尤切、音鳩、平聲〉
(1) ここのつ。ここのたび。
(2) あつまる。

解字

白川

象形。龍蛇の形に象る。龍蛇に形と九形とあり、九は岐頭の形で恐らく雌龍。虫と九と組み合はせた形は。九州の水土を治めたとされる神である。

『説文解字』に陽の變なり。其の屈曲し、究盡するの形に象る。とする。

七は陽の正、九は陽の變。故に『易』の陽爻を初九、九二、上九のやうにいふ。

數の九に用ゐる。

藤堂

象形。腕を曲げて引き締める姿を描いたもので、つかへて曲がる意を示す。

轉じて、一から九までの基數のうち、最後の引き締めにあたる九の數。また指折り數へて、両手で指を全部引き締めようとするときに出て來る九の數を示す。

落合

象形。物體が屈曲した形であるが、『説文解字』には何が曲がつたものかは述べてゐない。近い形にがあり、腕を曲げた形とするのが正しい。

の本字とする説もあるが、それに該當するのは。但し、肘と九は上古音で同部であり、語源としては近かつた可能性がある。そのほか、九の語源としては究や窮との關聯も指摘されてゐる。

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. ここのつ。《合補》4130貞、九羌、卯九牛。
  2. 九番目。《英藏》2122貞、亡尤。在九月。
禍巫九咎
占卜用語。詳細不明。

漢字多功能字庫

甲骨文の九とは同じ形。商周金文、戰國文字の構形のいづれも甲骨文に同じ。九は肘を表し、肘の初文(丁山、明義士、李孝定)。後に字の下に點を加へて字を作る。九を後に假借して數字となす。『説文解字』九、陽之變也。象其屈曲究盡之形。(後略)

甲骨文では本義に用ゐる。《合集》13677正疾九(肘)は、肘に疾病あることをいふ。

また、甲骨文、金文では數や序數を表す。

戰國竹簡でも數詞に用ゐる。《上博竹書二・容成氏》簡5匡天下之正(政)十又(有)九年而王天下。

馬王堆帛書に「九州」の語がある。『書・禹貢』禹別九州。按ずるに九州とは冀州、兖州、青州、徐州、揚州、荊州、豫州、梁州、雍州のこと。ほかに馬王堆帛書には「九天」の語もある。『楚辭・離騷』指九天以為正兮。王逸注九天、謂中央八方也。

古璽では九を通假して鳩となす。《古璽彙編》1551孫九(鳩)益(夷)。吳振武、徐在國は均しく「鳩夷」と讀む。『路史』は其れを以て宋公族之後となす。

傳世文獻では九を數詞に用ゐるほか、廣く多數を指すのに用ゐる。『廣雅・釋詁四』九、究也。汪中『述學・釋三九上』因而生人之措辭、凡一二之所不能盡者、則約之三以見其多。三之所不能盡者、則約之九以見其極多、此言語之虛數也。劉師培『古書疑義舉例補・虛數不可實指之例』蓋九訓為究、又為極數、凡數之指其極者、皆得稱之為九、不必泥于實數也。

屬性

U+4E5D
JIS: 1-22-69
當用漢字・常用漢字

關聯字

九に從ふ字

漢字私註部別一覽・又部・九枝に蒐める。

其の他

大字。