壯 - 漢字私註

説文解字

壯

大也。从聲。側亮切。

士部

説文解字注

壯

大也。方言〔一〕』曰「凡人之大謂之奘、或謂之壯」。尋『說文』之例。當云大士也、故下云从士。此葢淺人𠜂士字。

从士爿聲。側亮切。十部。

康煕字典

部・劃數
士部・四劃

『廣韻』『集韻』『韻會』側亮切『正韻』側况切、𠀤莊去聲。『說文』大也。又彊也、盛也。『爾雅・釋天』八月爲壯。『易・卦名』震上乾下、大壯。『禮・曲禮』三十曰壯。『月令』仲冬之月、冰始壯。

又『史記・趙后傳』額上有壯髮。『師古曰』俗呼圭頭是也。

又『前漢・食貨志』貝有五種、一曰壯貝。

又傷也。《郭璞曰》淮南呼壯爲傷。

又醫用艾灸、一灼謂之壯。

又側羊切、音莊。亦姓。『晉語』趙𥳑子問賢人、得壯馳兹。

又『伏滔・望濤賦』宏濤於是鬱起、重流於是電驤。起沙渟而迅邁、觸橫門而克壯。

俗从土作𡉟、省作、𠀤非。

異體字

或體。

簡体字。

いはゆる新字体。

音訓義

サウ(漢) シャウ(呉)⦅一⦆
さかん⦅一⦆
つよい⦅一⦆
官話
zhuàng⦅一⦆
粤語
zong3⦅一⦆

⦅一⦆

反切
廣韻・去聲』側亮切
集韻・去聲下漾第四十一』側亮切
『五音集韻・去聲卷第十二・漾第一・照三壯』側亮切
聲母
照(正齒音・全清)
等呼
官話
zhuàng
粤語
zong3
日本語音
サウ(漢)
シャウ(呉)
さかん
つよい
大きい。強い。盛ん。壯健、壯麗、壯烈など。
若く働き盛りであること。壯年、壯齡、壯丁など。

解字

白川

形聲。聲。

『説文解字』に大なりとし、『方言・一』に秦晉之間、凡人之大謂之奘、或謂之壯。(秦晉の間、凡そ人の大なるもの、之れを奘と謂ひ、或いは之れを壯と謂ふ)と見える。

『説文解字』に爿字は見えないが、爿に從ふ字には版築の版木の形と、また牀に從ふ形との二系がある。ただ壯、の從ふところは、この二系に屬するものとみえず、殷金文に多く見える圖象から出てゐるものであらう。銘文の内容によつて考へると、當該圖象は王子の後、いはば親王家の身分を示す圖象とみられ、王朝の軍政の執行者であつた。壯はそのやうな特定身分の集團を將ゐるものであり、將はその指揮官、壯はその年齢階層的な呼び方であつたと思はれる。

禮記・曲禮上人生……三十曰壯(人生まれて〜三十を壯と曰ふ)とあり、『廣雅・釋詁二』に健なりといふ。健兒の類であらう。は鉞頭を儀器とする意で、戰士階級をいふ。

藤堂

(をとこ)と音符の會意兼形聲。爿は寢臺にする長い板を縱に描いた象形字で、長い意を含む。壯は堂々とした背丈の長い男のこと。堂々と體格の伸びた意から、勇ましい意を派生する。

漢語多功能字庫

に從ひ、爿亦聲。士は武士を表す。本義は強壯。引伸して壯年の意。

壯字は戰國期に初めて見える。士は斧鉞の類の武器に象る。古代の兵士の持つ武器で、故に強壯なる武士を表すために用ゐる。本義は強壯。引伸して壯大。『説文解字』壯、大也。(後略)《段注》壯、大也。『方言』曰、凡人之大謂之奘、或謂之壯。

金文では壯年を表す。中山王鼎含(今)舍(余)方壯

戰國竹簡では本義に用ゐる。《睡虎地秦簡・封診式》簡60男子丁壯。漢帛書でも本義に用ゐる。《馬王堆・天下至道談》第27行老者復壯は、老人が壯健さを恢復するの意。

通じてとなす。『荀子・非十二子』儼然、壯然楊倞注壯然、不可犯之貌、或為莊。

屬性

U+58EF
JIS: 1-52-67
人名用漢字
𡉟
U+2125F
U+58EE
JIS: 1-33-52
當用漢字・常用漢字

關聯字

壯聲の字