子 - 漢字私註

説文解字

子
十一月、陽气動、萬物滋、人以爲偁。象形。凡子之屬皆从子。卽里切。
十四子部
㜽
古文子。从、象髪也。
𢀇
籒文子有髪、臂脛在上也。

説文解字注

子
十一月、昜气動、萬物滋。〔史記〕律書』「子者、滋也。言萬物滋於下也。」『〔漢書〕律曆志』曰、孶萌於子。人㠯爲偁。人各本譌入。今正。此與以朋爲朋攩、以爲皮韋、以爲烏呼、以爲行來、以西爲東西一例。凡言以爲者、皆許君發明六書叚借之法。子本陽气動萬物滋之偁。萬物莫靈於人。故因叚借以爲人之偁。象形。象物滋生之形。亦象人首與手足之形也。卽里切。一部。凡子之屬皆从子。
㜽
古文子。从巛、象髮也。象髮與𩠐同意。
𢀇
籒文子。𦥓有髮。巛也。臂、北也、脛、人也、在几上也。《木部》曰、者、安身之几坐也。

康煕字典

部・劃數
部首
古文
𢀈
𢀉
𡐫
𣕓

『唐韻』卽里切『集韻』『韻會』『正韻』祖似切、𠀤音梓。『說文』十一月陽氣動、萬物滋入、以爲稱。『徐鍇曰』十一月夜半、陽氣所起。人承陽、故以爲稱。

又『廣韻』息也。『增韻』嗣也。『易・序卦傳』有男女、然後有夫婦。有夫婦、然後有父子。『白虎通』王者父天母地曰天子。天子之子曰元子。『書・顧命』用敬保元子釗。又『儀禮・喪服』諸侯之子稱公子。又凡適長子曰冢子、卽宗子也。其適夫人之次子、或衆妾之子、曰別子、亦曰支子。『禮・曲禮』支子不祭、祭必告於宗子。

又男子之通稱。『顏師古曰』子者、人之嘉稱、故凡成德、謂之君子。『王肅曰』子者、有德有爵之通稱。又自世婦以下自稱曰婢子、見『禮記・曲禮』。又卿之妻曰內子。『儀禮・有司徹註』內子不薦籩。

又『禮・檀弓』兄弟之子猶子也。

又『前漢・嚴助傳註』令子出就婦家爲贅壻、曰贅子。

又人君愛養百姓曰子。

又辰名。『爾雅・釋天』太歲在子曰困敦。『前漢・律歷志』孳萌於子。

又『禮・王制』公侯伯子男、凡五等。《疏》子者、奉恩宣德。

又左庶子、中庶子、官名。

又國名。『括地志』子城、在渭州莘城縣。

又長子、縣名。周史辛甲所封、後爲趙邑、屬上黨。

又姓。『史記・殷本紀』契、母吞鳦子而生、故曰子氏。又複姓。『左傳』鄭大夫子人氏、魯大夫子服氏、子家氏。

又子細、猶分別。『北史・源思禮傳』爲政當舉大綱、何必太子細也。『正字通』子讀若薺、方語別也。俗作仔細。

又去聲、才四切。『中庸』子庶民也。徐邈讀。

又與通。『禮・樂記』易直子諒之心、油然生矣。『韓詩外傳』子諒作慈良。

又叶濟口切、音走。『前漢・班固敘傳』侯王之祉、祚及孫子。公族蕃衍、枝葉暢茂。茂音某。

又叶子德切、音則。『詩・豳風』旣取我子、無毀我室。『楊愼・古音叢目』與朱傳同。

部・劃數
土部十二劃

『字彙補』古文字。見扶風縣夫子廟𥓓、唐程浩撰。

部・劃數
子部三劃

『集韻』古作㜽。註詳部首。

部・劃數
巛部・六劃

『說文長箋』古文字。今書作

部・劃數
巛部・十五劃

『集韻』古作𢀈。註詳部首。

部・劃數
巛部・十六劃

『五音集韻』古文字。註詳部首。

部・劃數
木部九劃

『字彙補』古字。註見部首。

異體字

或體。

音訓

シ(漢)(呉) ス(唐) 〈『廣韻・上聲』即里切〉[zǐ]{zi2}
こ。きみ。ね。

解字

幼兒に象る。

古くは十二支の子に當たる字には籀文(𢀇𢀈)の系統の字を用ゐ、子は今のに當てて用ゐる字であつた。後に子を一番目、巳を六番目に用ゐるやうになつた。

白川

象形。幼子に象る。

卜文の「ね」に當たる字は、別の字で示されてゐる。卜文では子は「み」に當たる字として用ゐる。十二支の字の用法は字の初義と關係なく、勿論十二支獸とも關係はない。

卜文、金文において、左右の手を一上一下する形のものがあり、それは王子の身分を示す。卜辭に見える「子鄭」「子雀」は、恐らく鄭、雀の地に封ぜられた王子の稱であらう。のちあざなにこの形式を用ゐるのはその遺法であるが、所領の關係が失はれたのは、名と字義の對待による。仲由、字は子路、路は人の由る所。顔回、字は子淵、淵は回水の意。

子は本來は王子、公子など貴族身分の身分稱號的に用ゐられたもので、のち一般の兒子にもいふ。子を代名詞的に用ゐるのは、その身分的稱號からの轉用。

藤堂

象形。字に二系ある。

一つは小さい子供を描いたもの。

もう一つは、子供の頭髮がどんどん伸びるさまを示し、主に十二支の子の場合に用ゐた。(補註: 藤堂の示す甲骨文、金文は 𢀇𢀈に該當、篆文はに相當する。)

後に兩者を混同して子と書く。

落合

子供の象形。上部は子供の頭が相對的に大きなさまを表し、下部は足を一本で表して步行が覺束ない樣子を表す。

甲骨文の要素としては、主に子供や育兒に關係する字に使はれてゐる。

頭に毛の生えた狀態を表した異體もあり、『説文解字』に古文として擧げられてゐる。(補註: )

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. 子。男子。大中小などで長幼が區別されることもある。
  2. 動詞。子として認知することか。
  3. 十二支の六番目。後に蛇の象形で祀の略體のと似てゐることから、字形が入れ替はつた。
  4. 王の親族男性への呼稱。「子某」と稱する。
  5. 殷に從ふ地方領主への稱號。「子某」または「某子」と稱する。また「多子」はこの多數形、「多子族」はその軍隊。非王卜辭では一人稱に用ゐられることもある。殷金文の圖象記號にも使用されてゐる。

十二支の子として使はれてゐる形(補註: 籀文(𢀇𢀈)に相當するか)は子供の頭部の象形と推定されてゐる。

漢字多功能字庫

甲骨文、金文には二種類ある。一つは𢀈に作り、新生兒や幼兒の、頭上に毛があり、泉門が閉ぢず、兩脚がある形に象る。もう一つはに作り、頭が大きく、兩腕をいつも振り、脚部が發達してゐない、などの特徴を際立たせてゐる。

比較的複雜な𢀈の形は、十二支の一番目の子に用ゐる。𢀈字は甲骨文では常用され、兩腿などを省略し簡單にした字形があつた。甲骨文では早期に多く簡體が用ゐられ、最晩期には却つて複雜な正體が用ゐられた。周初以後、十二支の第一位の𢀈は多く子に改められ、𢀈の形は段々と消失した。

子字については、古文字の字形の方向は固定されず、左を向くものも右を向くものもあつた。子はすでに男の子を表すやうになり、また十二支の六番目(後世の)を表すやうになつた。十二支の一番目の𢀈字が段々と子に取つて代はつたので、甲骨文の十二支は二つの子を有することとなつた。周以後、混淆を避けるため、巳字を用ゐて十二支の六番目を表すやうに改められた。

子は本來、父と相對して稱するものであつた。《合集》94有子は、懷妊を意味する。早期人類は、例へば古代ローマ人、古代マヤ人など、常に子供を指す呼び方を男の貴人に對する尊稱に用ゐたので、甲骨文での子は商代の同姓の族長を指す呼稱に用ゐられた。『尚書・洛誥』予旦以多子越御事につき、孔傳は「多子」を眾卿大夫とするが、この義に用ゐるものである。

金文では、子はまたの通假字となす。如盂鼎古(故)天異(翼)臨子(慈)は、ゆゑに天は慈惠を以て翼で覆ひ保護するだらう、の意。また史墻盤の子は孜に通じ、「子(孜)汲」で急切の意を表す。

戰國期、楚簡に「君子」の稱があり、人物名詞の接尾辭となつた。後に子は幼少、稚嫩(しなやか、柔弱、幼稚)の意となる。「子薑」など。

屬性

U+5B50
JIS: 1-27-50
當用漢字・常用漢字
𡐫
U+2142B
U+373D
𡿹
U+21FF9
𢀈
U+22008
𢀉
U+22009
𣕓
U+23553
𢀇
U+22007

関聯字

子に従ふ字を漢字私註部別一覽・子部に蒐める。