童 - 漢字私註

説文解字

男有辠曰奴、奴曰童、女曰妾。从、重省聲。
䇂部
𥫍
また𥪽につくる。
籒文童、中與𥩓中同从廿。廿、以爲古文疾字。

康煕字典

部・劃數
立部七劃

『廣韻』『正韻』徒紅切『集韻』『韻會』徒東切、𠀤音同。獨也。言童子未有室家者也。『增韻』十五以下謂之童子。『易・蒙卦』匪我求童蒙。『詩・衞風』童子佩觿。『穀梁傳・昭十九年』羈貫成童。《註》成童、八歲以上。又『增韻』女亦稱童子。『禮・記註』女子子在室、亦童子也。

又邦君妻自稱之謙辭。『論語』夫人自稱曰小童。

又牛羊之無角者曰童。『易・大畜』童牛之牿。『詩・大雅』俾出童羖。

又『釋名』山無草木曰童、若童子未冠然。『莊子・徐無鬼』堯聞舜之賢、舉之童土之地。《註》童土、無草木地。

又地名。『前漢・功臣表』童鄕侯鐘祖。

又草名。『爾雅疏』寓木、一名宛童。又稂、一名童梁。

又童童、盛貌。『蜀志』先主舍東南角桑樹童童、如小車蓋。

又『篇海』男有罪爲奴曰童使。『易・旅卦』得童僕貞。『前漢・貨殖傳』童手指千。《註》童、奴婢也。『韻會補』童、奴也、幼也。今文僮幼字作童、童僕字作僮、相承失也。

又姓。『急就篇註』顓頊子號老童、其後爲姓。『廣韻』漢有琅邪內史童仲玉。

又『集韻』諸容切、音鐘。『公羊傳・桓十一年』公會宋公于夫童。《註》童、音鐘。左氏穀梁皆作鐘。

又借作同。『列子・黃帝篇』狀與我童者、近而愛之。狀與我異者、疏而畏之。《註》童、同也。聲之譌也。

又叶徒黃切。『韓愈・此日足可惜詩』驚波暗合沓、星宿爭翻芒。馬乏復悲鳴、左右泣僕童。

部・劃數
立部十三劃

『集韻』與同。

異體字

説文解字の重文。

音訓

ドウ(慣)
わらべ。しもべ。はげやま。

解字

白川

形聲。金文の字形は東に從ひ、東聲。のち重に從ふ字形があり、重聲。里はその省略形。

上部は、古くはとに從ひ、目の上に入墨する意で、受刑者をいふ。結髮を許されず、それで童髮の者を童といふ。童幼の義は後の轉義。

金文の《毛公鼎》にをさめて童せしむること毋れとあり、動の意に用ゐる。

童謠はもと童僕の徒の勞働の歌。『左傳』や『史記』に見える童謠は、服役者が勞働のときに歌つたもので、これを歌占として用ゐることがあつた。本邦の『天智紀』などに見える童謠もその類のものである。

童は僮の初文。僮は農奴的な身分のものをいふ。

藤堂

(鋭い刃物)とと音符東との會意兼形聲。東(心棒を突き拔いた袋、太陽が突き拔けて出る方角)は突き拔く意を含む。童の下部の東と土は、重や動の偏と同じで、土(地面)を突き拔くやうに↓型に動作や重みが掛かること。童は刃物で目を突き拔いて見えなくした男のこと。

落合

甲骨文は、冠の形と見との會意。とよく似た成り立ちであり、遠くを見渡す姿が原義であらう。

甲骨文での用義は次のとほり。

  1. 地名。
  2. 動詞。詳細不明。

また甲骨文に見とに從ふ形の字があるが、缺損片にしか見えず、異體か別字かは不明。

金文で、冠の形が、刃物の形のに變へられ、また借りて動(勞働の意)に用ゐられたため、字源を「目を潰された奴隸」とする説もあるが、甲骨文の字形には合致しない。

字形は金文で辛に從ふ形になつたほか、の部分を發音が近い東に變へた形聲字が作られた。更に篆文でが省かれ、隸書で辛がに、東、土が里に簡略化された。

(補註: 落合説に從ふなら、現行の義は假借義(勞働の意)から更に轉義したものといふことになる。)

漢字多功能字庫

𡈼に從ひ、人の目に刑を施すさまを象り、本義は盲。甲骨文は辛と目と𡈼に從ひ、あるいは辛ではなくに從ふといふ。童字の上部が辛なのか䇂なのか見分けるのは難しい。

童字の構形に定論はなく、主要な三説がある。

  1. 辛は刑具を象り、字は罪人の形を象る、とする(季旭昇)。
  2. 童は瞳の古字で、人の眼睛に刑を施すさまを象り、本義を盲とする(張世超)。
  3. 童は有罪の奴隸で、髡刑(罪人の頭髮を全て剃る刑)を受けるため名を得る。孩童の頭は禿げてをり、故に童といふ、とする(楊琳)。

字形について見れば、第二の説が近い。

金文は聲符の東を加へる。毛公鼎の字形は東の下にを加へる。

甲骨文では地名に用ゐる。

金文での用義は次のとほり。

屬性

U+7AE5
JIS: 1-38-24
當用漢字・常用漢字
𥫍
U+25ACD
𥪽
U+25ABD

関聯字

童聲の字